北丹沢 地蔵尾根から風巻尾根を周回



- GPS
- 08:38
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:35
天候 | 曇りのち晴れ ちょっと雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ITKRさん、ありがとうございました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根は所謂ヴァリエーションルートで急登です。トラロープが多くそんなに危険とは感じませんでした。ただ、一度、倒木の影響でルートをロストしましたので油断は禁物です。地蔵の頭から先は通常の縦走路となります。風巻尾根は丹沢三大急登との事で下っていても急登具合が良くわかります。 |
その他周辺情報 | いやしの湯が有名ですね。今回は寄る時間も予定もありませんでしたが。 http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.15kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
|
感想
本日は北丹沢の地蔵尾根を登って風巻尾根を降りる予定です。蛭ヶ岳は今回の予定には入っていません。
では、今回のメンバー紹介です。
・ KB隊長
・ ITさん
・ YRさん
・ YMさん
・ SMZさん
・ 私
の6人です。ITさんは、今回は山は無理という事でしたが、送迎して頂きました。本当に有り難うございました。
【地蔵尾根】
地蔵尾根は初めてでしたが、比較的登り易いルートでした。途中、倒木で本来のルートを見落してルートミスしましたが、尾根に直登してルート修正しました。おかげで、エクスカリバーを巻いてしまったので、戻ってきました。
とはいえ、落ちたら停まらなそうな場所もあるので、油断は大敵です。
・地蔵の頭
・地蔵平
・地蔵平の道標
の場所がいまいちゴチャゴチャしているようなので、ちょっと整理しておきます。地蔵の頭は地蔵尾根を登ったところなので判り易いのですが、ヤマレコで地蔵平の位置が間違えて登録されているようです。あるいは本当の地蔵平なのかもしれませんが。地蔵平の道標がある場所が一般的には地蔵平だと思います。
ヤマレコマップでちょっとあれ?っと思ったので。
【トマトの水分のみでアルファ米の五目ご飯とチキンラーメン】
今回もアルファ米の消費です。トマトの水分でアルファ米の五目ごはんを戻そうという魂胆です。昨日と殆んど同じメニューです。
▼食材
・ トマト
・ アルファ米の五目ご飯
・ お椀で食べるチキンラーメン
・ 葱(使うの忘れた)
・ うずらの卵
▼作り方
1. トマトは冷凍して皮を剥いておきます。冷凍すると皮が簡単に剥けます。
2. トマトを潰しながら温めます。
3. トマトが沸騰したら規定の分量をアルファ米に入れます。
4. 残ったトマトの水分でチキンラーメンを作ります。足りない時は水を追加して沸騰させます(今回は足りました)。
5. お椀で食べるチキンラーメンを入れて、うずらの卵を乗せます。
6. 麺がお好みの硬さになったら頂きます。
食べた後に葱が見付かりました。よくある事です。皆さんから色々頂き過ぎて、五目ご飯は食べきれずに持ち帰りました。
山行の詳しい様子は写真のキャプションで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する