ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8888524
全員に公開
ハイキング
丹沢

地蔵尾根から風巻尾根周回

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
tankei その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
12.4km
登り
1,273m
下り
1,252m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:49
合計
7:38
距離 12.4km 登り 1,273m 下り 1,252m
6:44
3
スタート地点
6:55
6:56
5
7:33
7:34
24
7:58
8:17
26
8:43
61
9:44
9:45
32
10:17
16
10:33
8
10:41
10:57
18
11:15
11:16
7
11:23
11:24
16
11:40
11:47
67
12:54
12:55
68
14:22
ゴール地点
天候 晴(雲が気になる晴れ)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ手前の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートなので全体に悪いです。歩き慣れている人でもロープは持参したほうが良いと思います。
一般コースの風巻尾根は橋を渡ってすぐの橋がごっそり土砂が崩れ、手すりのない橋になっていました。ここは要注意です。
山蛭はいませんでした。
その他周辺情報 特にありません。
解禁になってから初めての訪問になります。
2025年11月02日 06:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/2 6:36
解禁になってから初めての訪問になります。
あれをおりてくるのか。
2025年11月02日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 6:50
あれをおりてくるのか。
良いです。丹沢の感じがします。
2025年11月02日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:02
良いです。丹沢の感じがします。
振り返って。
2025年11月02日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:07
振り返って。
ヤマレコアプリもあるし安心してここから下降。
2025年11月02日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:33
ヤマレコアプリもあるし安心してここから下降。
広河原を大きい駐車場にしてほしいと思っていますが、できた由来を読むと、そうはならないですね。
2025年11月02日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:34
広河原を大きい駐車場にしてほしいと思っていますが、できた由来を読むと、そうはならないですね。
見上げて。左が源蔵ですか。
2025年11月02日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:37
見上げて。左が源蔵ですか。
右岸のホチキスを降りてきて振り返る。さすが大きいです。
2025年11月02日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:39
右岸のホチキスを降りてきて振り返る。さすが大きいです。
色づいていてよいですね。
2025年11月02日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:41
色づいていてよいですね。
左岸の高みを行く踏み跡を使い、渡渉を最小限に抑えることに。
2025年11月02日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:56
左岸の高みを行く踏み跡を使い、渡渉を最小限に抑えることに。
この谷を詰める日もあるかもしれない。深くてよい感じです。
2025年11月02日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:00
この谷を詰める日もあるかもしれない。深くてよい感じです。
先人の記録通りロープは細くなっており、あてにはならない。引かないほうが良いと思う。あくまで、コース取りの参考にする程度。結構悪くて、濡れていることもあり気持ち悪く感じるかも。尾根に乗り上げるまでスタートの感じが続きます。
2025年11月02日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:03
先人の記録通りロープは細くなっており、あてにはならない。引かないほうが良いと思う。あくまで、コース取りの参考にする程度。結構悪くて、濡れていることもあり気持ち悪く感じるかも。尾根に乗り上げるまでスタートの感じが続きます。
こんな気楽なことろをトラバースするときもあります。
2025年11月02日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:05
こんな気楽なことろをトラバースするときもあります。
結構急。
2025年11月02日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:30
結構急。
こんな感じ。
2025年11月02日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:30
こんな感じ。
乗り上げた。日が当たりホッとする。大休止。ここからも急なところはあるけれど、崩れていくような場所は激減。
2025年11月02日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:43
乗り上げた。日が当たりホッとする。大休止。ここからも急なところはあるけれど、崩れていくような場所は激減。
絵瀬尾根ですかね。
2025年11月02日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:57
絵瀬尾根ですかね。
夏に来てもそんなに藪はなさそう。あれはいるかもですが。
2025年11月02日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:01
夏に来てもそんなに藪はなさそう。あれはいるかもですが。
結構疲れる。
2025年11月02日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:02
結構疲れる。
あちこち紅葉していてよいです。
2025年11月02日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:03
あちこち紅葉していてよいです。
こういうところも良い。
2025年11月02日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:05
こういうところも良い。
2025年11月02日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:06
こういった傾斜の強い泥尾根を登っていくのですが、ふみ跡や、テープが結構強気についている。最終的にはそれがベストの位置なのでしょうか。
2025年11月02日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:11
こういった傾斜の強い泥尾根を登っていくのですが、ふみ跡や、テープが結構強気についている。最終的にはそれがベストの位置なのでしょうか。
ところどころ切れていてよいですね。
2025年11月02日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:12
ところどころ切れていてよいですね。
意外と小さい剣でした。
2025年11月02日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:20
意外と小さい剣でした。
結構細い尾根を行くのですが、写真だとガチャガチャしていてよくわかりませんね。
2025年11月02日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:20
結構細い尾根を行くのですが、写真だとガチャガチャしていてよくわかりませんね。
大室山ですよね。良いです。
2025年11月02日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:24
大室山ですよね。良いです。
この色付と、
2025年11月02日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:27
この色付と、
残る青さが、この時期の中途半端さを示していてとても良い。
2025年11月02日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:34
残る青さが、この時期の中途半端さを示していてとても良い。
ギャップに降りる岩場のトラロープです。見下ろし写真だとよくわからないですね。これは、使わないとちょっと気を遣うクライムダウンになると思う。
2025年11月02日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:34
ギャップに降りる岩場のトラロープです。見下ろし写真だとよくわからないですね。これは、使わないとちょっと気を遣うクライムダウンになると思う。
トラロープ怖いです。根をつかんでいきましょう。
2025年11月02日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:39
トラロープ怖いです。根をつかんでいきましょう。
ふふ。
2025年11月02日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:39
ふふ。
このあたりで一段落。
2025年11月02日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:46
このあたりで一段落。
藪の間登り続けて主稜線のピークに。
2025年11月02日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:20
藪の間登り続けて主稜線のピークに。
蛭ヶ岳もよく見える。本日は断念。(これがよかった)
2025年11月02日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:24
蛭ヶ岳もよく見える。本日は断念。(これがよかった)
鹿策どうやって抜けるのだろうと思っていたら、落ち葉の坂下ったら、登山道でした。
2025年11月02日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:33
鹿策どうやって抜けるのだろうと思っていたら、落ち葉の坂下ったら、登山道でした。
原小屋平で大休止。水場の案内がなくなっているのですね。
2025年11月02日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:57
原小屋平で大休止。水場の案内がなくなっているのですね。
ありゃ?富士山が!本日は高山の展望はないと思っていました。
2025年11月02日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:08
ありゃ?富士山が!本日は高山の展望はないと思っていました。
主稜良いですね。意外と凸凹。
2025年11月02日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:28
主稜良いですね。意外と凸凹。
袖平の山頂初めてきました。ここは良いです。展望も良い。
2025年11月02日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:34
袖平の山頂初めてきました。ここは良いです。展望も良い。
下降する尾根もよく見えてます。
2025年11月02日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:49
下降する尾根もよく見えてます。
この辺りまでは快調でしたが、前回と同じくひざ痛がこの後でてしまって、一挙に休憩回数が増えた。足の速い同行者に申し訳なかった。
2025年11月02日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:54
この辺りまでは快調でしたが、前回と同じくひざ痛がこの後でてしまって、一挙に休憩回数が増えた。足の速い同行者に申し訳なかった。
何回来てもこれ見るとホッとする。
2025年11月02日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:56
何回来てもこれ見るとホッとする。
イヤーよかったよかった。最後にひざにきてしまって、意気消沈だったけど、とても楽しい山行でした。見上げる稜線は高いですが、また来ます。
2025年11月02日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:00
イヤーよかったよかった。最後にひざにきてしまって、意気消沈だったけど、とても楽しい山行でした。見上げる稜線は高いですが、また来ます。

装備

個人装備
ガスボンベ ヘッド シェラカップ 靴紐替え 虫よけ網 ナイフ ごみ袋 トイレットペーパー 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ロープ20m スリング3 カラビナ3 ヘルメット

感想

昨年計画して実行に移せなかった地蔵尾根に行ってきました。
気温が低下して山蛭も出ないだろうという頃合いで決行できた。
世は3連休なので、もしかしたら、駐車スペースは満車かと思って、ドキドキしながらどうし道を走りましたが、先客は4台だけでした。ちなみに、圏央道相模原から青根まで前後に車が続いていて、さすがどうし道と思いました。神ノ川林道に入ってからも、前後に車がいて、??と思っていましたら、皆さん渓流釣り場の開場待ちの列に吸い込まれていきました。
服装は、前々日の低温で初冬向けにするかどうか考えましたが、速乾Tシャツ、速乾ラガーシャツ、毛のシャツ、ワークマンの作業ズボン(厚めの化繊)で十分でした。
駐車場で旧友と合流してから、神ノ川林道を進みますが、丹沢らしい中途半端な紅葉が始まりとてもきれいです。林道を離れる場所等はヤマレコのアプリと詳細地図で問題なく通過。取り付きまでは濡れたくなったので、左岸のふみ跡を使う。これが結構気を遣う道でしたが、おかげで渡渉は1度だけで済みました。
取り付きは岩水谷の左岸ということが分かっていても、一度写真で見ていないと、自信の持てない斜面でした。どこでも登れるのですが、安定している場所は少ないので、垂れ下がったトラロープを道案内に右に左に登ります。斜上するふみ跡(獣道?)もありますが、テープは真っすぐ登っているものが多く、岩の積み重ねの上をなるべく歩く感じです。しっかりとした木の根がたくさん張り出しているので、それを使いますが、それがないとグレードが一気に上がると思います。
取り付きの岩場の感じのまま登り続け、明るくなってくると馬酔木平です。日が当たりのどかです。しばらくこの緩やかな感じで進み、ところどころ急な藪リッジを登りますが、結構疲れました。絵瀬尾根や大室山、主稜が徐々に見えてきて山深さが素晴らしいです。東面からは太平洋から関東平野に向けての開放的な展望が素晴らしいですが、裏丹沢は深い感じがよいです。休憩しているときに千枚岳に登る尾根を思い出しました。
2,3気を遣うピークとリッジを過ぎると、安全な感じの上りに変化して、ピークに乗り上げました。鹿策をどうやって超えるのか心配でしたが、斜面を降りると登山道でした。
この後は風巻尾根を降りたのですが、前半は展望も良く快適だったのですが、風巻の頭からはひざ痛が再発してしまいつらい下降になりました。
とても良いコースでした。また、歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら