ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1734780
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2019年02月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
12.2km
登り
1,038m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:49
合計
5:59
距離 12.2km 登り 1,038m 下り 1,254m
9:38
33
10:11
10:12
34
10:46
10:48
6
10:54
25
11:19
11:20
12
11:32
12:06
6
12:12
8
12:20
12:21
20
12:41
12:42
10
12:52
4
12:56
12:57
9
13:06
13:07
17
13:24
13:25
17
13:42
13:43
5
13:48
13:49
27
14:16
33
14:49
14:52
10
15:09
15:10
27
15:37
0
15:37
ゴール地点
この日は6本爪アイゼンとワカンを持っていったが登山道は終始踏み固められていてワカンの出番はなかった。コースには数か所急登があり、6本爪アイゼンでも問題なく登降できたが、瞬間的に斜度が増す部分では少し不安を感じた。前爪のある12本爪があればより安全、安心であろう。雪山ではストックはバランス保持で有用であるが、普段使用しないので腕と上半身に疲れが残った。ピッケルは有るに越したことは無いと思うが、比良の一般コースを好天の下で歩くには必要ないように思う。(私は持っていない)
天候 晴(午前中、山頂付近は薄いガス)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR堅田駅から江若バスで坊村へ。帰路:JR比良駅
登山口にある比良山荘。敷居が高そうで利用したことは無い。
2019年02月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 9:37
登山口にある比良山荘。敷居が高そうで利用したことは無い。
地主神社前には屋根から落ちた雪が山になっていた。
2019年02月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 9:37
地主神社前には屋根から落ちた雪が山になっていた。
登山口手前の明王院への橋
2019年02月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 9:38
登山口手前の明王院への橋
標高400mくらいから登山道の横は雪が多くなってきたが登山道は泥濘で雪は無し。
2019年02月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 10:21
標高400mくらいから登山道の横は雪が多くなってきたが登山道は泥濘で雪は無し。
小動物の足跡
2019年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 10:23
小動物の足跡
木の間越しに白滝山が見えてきた。
2019年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 10:23
木の間越しに白滝山が見えてきた。
標高差100mの急登を越えた標高800m付近の登山道。
2019年02月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 10:51
標高差100mの急登を越えた標高800m付近の登山道。
同じポイントから登ってきた道を振り返る。遠くに皆子山が望まれた。
2019年02月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 10:51
同じポイントから登ってきた道を振り返る。遠くに皆子山が望まれた。
標高850m付近。雪が段々深くなってきた。
2019年02月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 11:01
標高850m付近。雪が段々深くなってきた。
冬道分岐の手前の平坦なあたり。
2019年02月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 11:04
冬道分岐の手前の平坦なあたり。
冬道の状況
2019年02月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 11:12
冬道の状況
松の枝に大量の雪が積もっていた(冬道にて)
2019年02月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 11:20
松の枝に大量の雪が積もっていた(冬道にて)
御殿山への登りになり、樹木に雪が付いてきた。
2019年02月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 11:30
御殿山への登りになり、樹木に雪が付いてきた。
御殿山に到着。お目当ての武奈ヶ岳が望まれたが、曇り空が背景では見映えがしない。
2019年02月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/18 11:46
御殿山に到着。お目当ての武奈ヶ岳が望まれたが、曇り空が背景では見映えがしない。
ワサビ峠〜西南稜の西側斜面をアップ。
2019年02月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 11:46
ワサビ峠〜西南稜の西側斜面をアップ。
コヤマノ岳〜中峠のブナ林の霧氷がきれいだった。
2019年02月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 11:47
コヤマノ岳〜中峠のブナ林の霧氷がきれいだった。
昼食休憩している間に晴れ間が広がってきた。
2019年02月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 12:07
昼食休憩している間に晴れ間が広がってきた。
ワサビ峠の道標。積雪は1m30cm位か❓
2019年02月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:11
ワサビ峠の道標。積雪は1m30cm位か❓
武奈ヶ岳がだんだんと近くなってきた。
2019年02月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 12:23
武奈ヶ岳がだんだんと近くなってきた。
武奈ヶ岳への最後の急斜面横の着雪林。
2019年02月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 12:35
武奈ヶ岳への最後の急斜面横の着雪林。
遠景は安曇川の対岸の827m峰あたりか?
2019年02月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 12:35
遠景は安曇川の対岸の827m峰あたりか?
このピークを越えると、武奈ヶ岳は直ぐそこ。写っている人物は途中から抜きつ抜かれつした若い感じの良い二人連れ。(無許可でアップしています。すみません)
2019年02月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/18 12:35
このピークを越えると、武奈ヶ岳は直ぐそこ。写っている人物は途中から抜きつ抜かれつした若い感じの良い二人連れ。(無許可でアップしています。すみません)
武奈ヶ岳山頂にて
2019年02月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:36
武奈ヶ岳山頂にて
おなじみの武奈ヶ岳山頂標識
2019年02月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/18 12:40
おなじみの武奈ヶ岳山頂標識
武奈ヶ岳山頂からコヤマノ岳のブナ林を望む。
2019年02月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:41
武奈ヶ岳山頂からコヤマノ岳のブナ林を望む。
コヤマノ岳アップ。
2019年02月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 12:41
コヤマノ岳アップ。
武奈ヶ岳山頂東側の雪庇
2019年02月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/18 12:41
武奈ヶ岳山頂東側の雪庇
武奈ヶ岳山頂を振り返る。
2019年02月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/18 12:43
武奈ヶ岳山頂を振り返る。
山頂への登山道横の着雪林。遠景は針畑川の谷。
2019年02月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:44
山頂への登山道横の着雪林。遠景は針畑川の谷。
西南稜と八雲が原方面の分岐
2019年02月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 12:44
西南稜と八雲が原方面の分岐
コヤマノ岳のブナ。根開きが始まっていた。
2019年02月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:52
コヤマノ岳のブナ。根開きが始まっていた。
コヤマノ岳のブナ林
2019年02月18日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:53
コヤマノ岳のブナ林
コヤマノ岳山頂手前の八雲が原方面への分岐。
2019年02月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:55
コヤマノ岳山頂手前の八雲が原方面への分岐。
すっかり天気が良くなり霧氷が落ちてきた。朝の間はもっと綺麗だったのでは?
2019年02月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 12:55
すっかり天気が良くなり霧氷が落ちてきた。朝の間はもっと綺麗だったのでは?
雪と霧氷はやはり青空に映える。
2019年02月18日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:56
雪と霧氷はやはり青空に映える。
分岐からすぐに下りとなり、正面に釈迦岳とそのむこうには琵琶湖が見えてきた。
2019年02月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 12:58
分岐からすぐに下りとなり、正面に釈迦岳とそのむこうには琵琶湖が見えてきた。
旧スキー場のゲレンデトップ付近から望む武奈ヶ岳。山頂には人影が数人見える。
2019年02月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 13:07
旧スキー場のゲレンデトップ付近から望む武奈ヶ岳。山頂には人影が数人見える。
旧スキー場の上級者コース付近
2019年02月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 13:07
旧スキー場の上級者コース付近
釈迦岳(右)とヤケオ山(左)中央の電波塔のある山はカラ岳。
2019年02月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/18 13:07
釈迦岳(右)とヤケオ山(左)中央の電波塔のある山はカラ岳。
旧スキー場のコースを振り返り、見上げる。
2019年02月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 13:16
旧スキー場のコースを振り返り、見上げる。
同じく、旧スキー場の上級者コース
2019年02月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 13:16
同じく、旧スキー場の上級者コース
木の間越しの八雲が原湿原の池。すっかり雪に覆われていた。
2019年02月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 13:25
木の間越しの八雲が原湿原の池。すっかり雪に覆われていた。
八雲が原湿原の北側の池も雪に覆われて池があるとは見えない。スキー場が営業していた頃は一帯が初級者ゲレンデであった。
2019年02月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 13:25
八雲が原湿原の北側の池も雪に覆われて池があるとは見えない。スキー場が営業していた頃は一帯が初級者ゲレンデであった。
八雲が原から北比良峠への登り返し。この付近も雪はたっぷりあった。
2019年02月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 13:35
八雲が原から北比良峠への登り返し。この付近も雪はたっぷりあった。
旧比良ロッジ方面への分岐
2019年02月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 13:38
旧比良ロッジ方面への分岐
北比良峠の手前から武奈ヶ岳を振り返る。
2019年02月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 13:41
北比良峠の手前から武奈ヶ岳を振り返る。
武奈ヶ岳をアップ
2019年02月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/18 13:41
武奈ヶ岳をアップ
北比良峠
2019年02月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/18 13:42
北比良峠
北比良峠から見た武奈ヶ岳
2019年02月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 13:42
北比良峠から見た武奈ヶ岳
北比良峠から琵琶湖を俯瞰
2019年02月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 13:43
北比良峠から琵琶湖を俯瞰
大山口下の正面谷林道は雪が大分解けて、まだら模様になっていた。
2019年02月18日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/18 14:55
大山口下の正面谷林道は雪が大分解けて、まだら模様になっていた。
比良駅手前から釈迦岳方面を振り返る。
2019年02月18日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/18 15:30
比良駅手前から釈迦岳方面を振り返る。

感想

近畿一円晴れの予報を見て武奈ヶ岳へ登ってきた。
電車とバスでのアクセスが前提なのでJR比良駅からのスタートが多いが、堅田から江若バスで坊村へ出て武奈ヶ岳へ登るレコをみて、久しぶりに坊村から登った。
標高400mくらいまでは登山道に雪は無く、泥濘だがそれほどひどい状況では無かった。標高500m付近から道が少し凍って来た。周囲は沢山の雪である。標高700mの急登の手前でアイゼン(6本爪)を装着した。この辺りから積雪が一気に増し。急登を終えた辺りから更に増したが、登山道は明確なトレースが踏み固められており、ワカンの出番は下山するまで無かった。
冬道に入ると周囲の樹々に雪が付着して霧氷のようであった。着雪林の中の急登を登り切ると御殿山である。武奈ヶ岳が望めるものの、薄いガスに覆われていた。お腹もすいたのでここで昼食とした。
30分ほどの休憩中に青空が見えるようになってテンションが上がる。西南稜を歩く人が見える。ワサビ峠に一旦下り急登を登ると武奈ヶ岳はさらに近づく。ここから山頂まで稜線歩きの醍醐味が堪能できる。青空を背景にした稜線がきれいだ!! 西南稜を越え、最後の急登を登り切ると武奈ヶ岳は目前である。
平日なので山頂は数人の登山者がいるだけである。遠望は効かないが360度の展望が広がっていた。特にコヤマノ岳のブナ林の霧氷が綺麗だった。

山頂での休憩なしで八雲が原に向かって下山開始。コヤマノ分岐からイブルキノコバ方面にトレ―スがあったが、安全を重視して旧スキー場のコースを下山した。
コヤマノ岳のブナ林はもう根開きがはじまっており、春の訪れを感じさせた。旧スキー場から八雲が原へ下り、北比良峠へ登り返しダケ道を下山した。北比良峠を出て直ぐの神璽谷源頭の崩落部分が一番の危険個所だが、安全な稜線の上にルートが出来ているので、そこを歩けば問題ない。ダケ道は標高600m付近まで登山道に雪が沢山残り、500m付近からまだら模様になっていたが、日陰などはまだ雪が残っておりアイゼンを外したのは450m付近であった。
大山口でアイゼンとスパッツを洗って、イン谷口から比良駅まで歩いた。比良駅手前から仰ぎ見る蓬莱山から釈迦岳の稜線は西日が映えて印象的であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら