鳥沢〜扇山〜権現山〜用竹

- GPS
 - 06:42
 - 距離
 - 22.6km
 - 登り
 - 1,454m
 - 下り
 - 1,597m
 
コースタイム
- 山行
 - 6:24
 - 休憩
 - 0:18
 - 合計
 - 6:42
 
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						復路)JR中央線「上野原」駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					雨降山→用竹は一部でぬかるんだ場所があります。 雪は全行程ありません。  | 
			
写真
コップが常備されていなかったので、今度は持っていこうかな?
感想
					先週とは中央線や桂川を挟んだ反対側の尾根を歩いてみました。
今回の中央線北側の尾根歩きは南側と比べて
・標高が高い
・権現山への登り返しを除いてはアップダウンが少ない
・矢平山・御前山のようなちょっと危険な場所がない
ことがわかりました。まあ、全行程歩き通せる健脚は必要ですが、歩きやすいことは実感できました。また、北側の笹尾根・石尾根の眺めも良く、晴れていれば雲取山なども見ることができます。
扇山は入門者コースとされていますが、意外と標高差がありました。途中までは眺めも今一つですが、ある程度登りきると富士山がきれいでした。
権現山は今まで用竹からしか登ったことがありませんでしたが、出会った方々の話から、メジャールートは佐川峠や和見からのようです。いずれも上野原駅からバス便で登山口まで行けるようです。
扇山→権現山は、扇山直下の下りが急でザレ場で要注意ですが、今回はまだ霜柱が凍っていたのでかえって歩きやすかったです。ただし、佐川峠からの登り返しは標高差450m。一気に登り返すことができず、途中で1回休んでしまいました。
権現山〜雨飾山〜用竹はゆるやかな下りが中心で、オフロードバイクの愛好家に好まれているようです。たしかに下りは駆け下りるのにちょうどいい傾斜で、轍が沢山ありました。
用竹からのバス時刻はあらかじめ調べませんでした。まあ、いざとなれば、歩いて下ればいいと思っていたので....。あとから調べると、用竹13:22発のバスが夏ダイヤでは用意されていました。次週ならば、もっと早く下山できたんですね。
最後に、前回と今回はサロモンのトレッキングシューズ「カグリア ミッドカット」ですが、アッパーの剛性感がいままでのコロンビア「セイバー」などよりも高く、下りでも靴のゆがみが小さくて歩きやすかったですが、足先がやや当たる感じで何らかの細工をしないと長時間の山行きには難しそうです。薄めの衝撃吸収材を入れてみようかと思っています。
					

										
							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する