記録ID: 1741786
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
根子岳/奥ダボスより
2019年02月24日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 781m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:21
12:11
12:13
5分
第1リフトゲレンデトップ
12:18
奥ダボス第1トリプルリフト乗場
登り下りとも撮影や休憩を挟みながらなので、ペースとしてはかなりゆっくりです。
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
| その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
菅平高原・奥ダボススノーパーク(1,430m)
時々近くを通り掛かりますが、スキー場に入ったのは今日が初めてです。
リフトが動き始める前に出発。ゲレンデはまだ誰もいないけど、圧雪車が稼働中なので邪魔にならないよう端っこを登ります。
時々近くを通り掛かりますが、スキー場に入ったのは今日が初めてです。
リフトが動き始める前に出発。ゲレンデはまだ誰もいないけど、圧雪車が稼働中なので邪魔にならないよう端っこを登ります。
ゲレンデ最上部・スノーキャット乗り場(1,600m)
リフト降り場を過ぎると、スノーキャットが待機していました。
この先はバックカントリーとなりますが、今日に限ってはスノーキャットの軌道沿いに圧雪されているので半分ゲレンデのよう。
でも圧雪斜面を滑れば山スキーの練習にならないので避けます。
リフト降り場を過ぎると、スノーキャットが待機していました。
この先はバックカントリーとなりますが、今日に限ってはスノーキャットの軌道沿いに圧雪されているので半分ゲレンデのよう。
でも圧雪斜面を滑れば山スキーの練習にならないので避けます。
スノーキャット降り場付近(2,180m)
スノーキャットを下りたばかりの団体さんに先に行ってもらってから取付きました。
でもこの急斜面は結局登れず、少し右奥から迂回しました。
忘れてましたがスキーアイゼンを使う良い機会でした。今度は使ってみます。
スノーキャットを下りたばかりの団体さんに先に行ってもらってから取付きました。
でもこの急斜面は結局登れず、少し右奥から迂回しました。
忘れてましたがスキーアイゼンを使う良い機会でした。今度は使ってみます。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
薄手のビーニー
靴
ザック
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
カメラ
三脚
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
|---|
感想
1ヶ月半前の佐渡山デビュー時にはベテランスキーヤーの方に先導いただいたので、今回は初めての山スキー単独行となりました。
根子岳はリフトとスノーキャットで多くの方が登られるので、足慣らしにちょうど良いです。
根子岳にはこれまで四阿山との周回でしか歩いたことがなく、今回の奥ダボスからつながる尾根は初めてです。
少し前まで山スキーを始めることは全く考えておらず、辞めた基礎スキーの感覚が思わぬ形で役に立ちました。
今冬は暖冬でいつまで雪があるか分かりませんが、今後は雪山登山と山スキーのおかげで冬も忙しくなりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人
loon_nz

















天気が良く気持ちのいいbcですね!
単独行のようですが、後ろからの写真は
どのように撮ったのでしょう?
ありがとうございます!この日は本当に気持ち良かったです。
後からの写真は三脚を立てて、10秒セルフで撮っています。
臨場感が出る写真になりますが、スキーで同じことをすると大変でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する