ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1743754
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿の廃村めぐり2】高室山・ザラノ・鍋尻山

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
20.9km
登り
1,627m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:42
合計
6:29
距離 20.9km 登り 1,638m 下り 1,632m
6:55
46
トンネル公園
7:41
17
7:58
8:06
9
8:15
8:17
11
倉骨山
8:28
8:29
8
8:37
20
P777
8:57
9:01
41
9:42
9:45
22
地蔵山(日山)
10:07
28
鍋尻山登山口
10:35
10:37
19
10:56
11:06
10
鍋尻山登山口
11:16
27
地蔵峠
11:51
11:56
20
杉集落
12:16
12:21
21
陣尾山
12:42
12:44
16
鉄塔
13:00
24
南後谷
13:24
トンネル公園
天候 晴れだけど霞
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 彦根ICから国道306号線を多賀町方面へ。
 あとは道なりで多賀町の佐目地区へ入り、佐目トンネルの手前のポケットパーク(トンネル公園)にクルマを停めました。
 ポケットパークには、10台ほど停めることができます。水洗トイレも登山届の提出場所もあります。
コース状況/
危険箇所等
 トンネル公園から高室山まで、保月から鍋尻山まではとてもよく整備されています。それ以外はバリエーションルートです。地図、コンパスは必携です。
 佐目トンネル手前のポケットパークにクルマを停めました。トイレの見た目は怪しいですが、水洗トイレですし、きれいに整備されています。地元の方々に感謝。
2019年03月02日 06:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 6:56
 佐目トンネル手前のポケットパークにクルマを停めました。トイレの見た目は怪しいですが、水洗トイレですし、きれいに整備されています。地元の方々に感謝。
 佐目からの道と合流。
2019年03月02日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 7:15
 佐目からの道と合流。
 朝日を浴びながらカレンフェルトの中を気持ちよく歩けました。
2019年03月02日 07:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 7:26
 朝日を浴びながらカレンフェルトの中を気持ちよく歩けました。
 林道に合流。ここにも登山届のボックスがあります。
2019年03月02日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 7:40
 林道に合流。ここにも登山届のボックスがあります。
 標識の仕様がちょっと変わっていました。板が杭に刺さっています。
2019年03月02日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 7:46
 標識の仕様がちょっと変わっていました。板が杭に刺さっています。
 カレンフェルトの森。
2019年03月02日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 7:56
 カレンフェルトの森。
 1時間で高室山に到着。風もなく穏やかです。
2019年03月02日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/2 7:59
 1時間で高室山に到着。風もなく穏やかです。
 霊仙山とこれから歩く、ザラノ、地蔵山そして鍋尻山。位置関係を頭にインプット。
2019年03月02日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/2 8:00
 霊仙山とこれから歩く、ザラノ、地蔵山そして鍋尻山。位置関係を頭にインプット。
 御池山。逆光と霞ですっきりしません。
2019年03月02日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/2 8:00
 御池山。逆光と霞ですっきりしません。
 多賀の町は霞んでよく見えません。
2019年03月02日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 8:01
 多賀の町は霞んでよく見えません。
 高室山から10分ほどで倉骨山に到着。石灰岩が累積したところです。見晴らしはそこそこ。
2019年03月02日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 8:15
 高室山から10分ほどで倉骨山に到着。石灰岩が累積したところです。見晴らしはそこそこ。
 倉骨山。プレートは鈴鹿界隈でよくみるタイプです。
2019年03月02日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 8:16
 倉骨山。プレートは鈴鹿界隈でよくみるタイプです。
 倉骨山の真下には鉱山。隕石でも落下したかのよう。
2019年03月02日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 8:16
 倉骨山の真下には鉱山。隕石でも落下したかのよう。
 P777のすぐ下。空の青色、樹肌と石灰岩の白色そして苔の緑色のコントラストがとてもきれいでした。
2019年03月02日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 8:36
 P777のすぐ下。空の青色、樹肌と石灰岩の白色そして苔の緑色のコントラストがとてもきれいでした。
 高室山から約10分でP777に到着。
「777」だけに何かあるのかと思いましたが、何もなし。
高室山の写真わ撮ってザラノへ向かいます。
2019年03月02日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/2 8:37
 高室山から約10分でP777に到着。
「777」だけに何かあるのかと思いましたが、何もなし。
高室山の写真わ撮ってザラノへ向かいます。
 P777からしばらくはヒノキ林と広葉樹林の間を歩きます。
 途中からはっきりとした尾根に乗るのでそれほど悩まず歩けます。
2019年03月02日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 8:45
 P777からしばらくはヒノキ林と広葉樹林の間を歩きます。
 途中からはっきりとした尾根に乗るのでそれほど悩まず歩けます。
 ザラノ山頂。木々に囲まれ、眺望はありません。
2019年03月02日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 8:59
 ザラノ山頂。木々に囲まれ、眺望はありません。
 プレートではなくダイレクトに樹肌に掘り込まれています。
なかなかできることじゃないです。
2019年03月02日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 8:59
 プレートではなくダイレクトに樹肌に掘り込まれています。
なかなかできることじゃないです。
 アサハギ谷への道は基本的に樹林帯ですが、鍋尻山と霊仙山が見えました。
2019年03月02日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 9:09
 アサハギ谷への道は基本的に樹林帯ですが、鍋尻山と霊仙山が見えました。
 アサハギ谷の源頭部付近。それほど水量はなく、問題なく渡ることができました。
2019年03月02日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 9:19
 アサハギ谷の源頭部付近。それほど水量はなく、問題なく渡ることができました。
 地蔵山へは、この谷道をつめて行きます。
 それにしても本当に気持ちのいい道でした。
2019年03月02日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/2 9:22
 地蔵山へは、この谷道をつめて行きます。
 それにしても本当に気持ちのいい道でした。
 鉄塔から。正面はザラノ。
2019年03月02日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 9:33
 鉄塔から。正面はザラノ。
 ザラノから地蔵山まで約40分。ピカピカのプレートが設置してありました。ビックリ!
 いつ、誰が設置したかはわかりませんでしたが、最近っぽいんです。
2019年03月02日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 9:41
 ザラノから地蔵山まで約40分。ピカピカのプレートが設置してありました。ビックリ!
 いつ、誰が設置したかはわかりませんでしたが、最近っぽいんです。
 東へちょっと行くと東峰。こちらにも立派なプレートが設置されていました。双耳峰なのでしょうか。
2019年03月02日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 9:46
 東へちょっと行くと東峰。こちらにも立派なプレートが設置されていました。双耳峰なのでしょうか。
 猪が描いてありました。
2019年03月02日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 9:47
 猪が描いてありました。
 正面は鍋尻山。保月集落に向かって適当に尾根道を下ります。
2019年03月02日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 9:59
 正面は鍋尻山。保月集落に向かって適当に尾根道を下ります。
 地蔵山から約10分で鍋尻山の登山口に到着。登山届のボックスがあります。
2019年03月02日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 10:07
 地蔵山から約10分で鍋尻山の登山口に到着。登山届のボックスがあります。
 スギが無残に風で折れていました。
2019年03月02日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 10:14
 スギが無残に風で折れていました。
 山頂手前に福寿草の群落がありました。
2019年03月02日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/2 10:26
 山頂手前に福寿草の群落がありました。
 福寿草。
2019年03月02日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/2 10:26
 福寿草。
 御池岳や三国岳、烏帽子岳。
2019年03月02日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/2 10:29
 御池岳や三国岳、烏帽子岳。
 地蔵山、ザラノそして高室山。
2019年03月02日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/2 10:30
 地蔵山、ザラノそして高室山。
 鍋尻山山頂。それほど眺めはよろしくないですが霊仙山が見えました。
2019年03月02日 10:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 10:34
 鍋尻山山頂。それほど眺めはよろしくないですが霊仙山が見えました。
 保月集落。脇ヶ畑小学校跡。今は駐車場になっています。
2019年03月02日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 10:57
 保月集落。脇ヶ畑小学校跡。今は駐車場になっています。
 男鬼集落や武奈集落に比べると保全の程度はいいです。作業をされている方がいました。
2019年03月02日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 10:59
 男鬼集落や武奈集落に比べると保全の程度はいいです。作業をされている方がいました。
 照西寺。クルマが2台停まっていました。檀家さんでしょうか。
2019年03月02日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 11:01
 照西寺。クルマが2台停まっていました。檀家さんでしょうか。
 地蔵峠。
2019年03月02日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 11:15
 地蔵峠。
 スギの巨木に囲まれた祠。
2019年03月02日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 11:16
 スギの巨木に囲まれた祠。
 杉集落。保月集落に比べるとかなり寂しい感じがします。
2019年03月02日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 11:51
 杉集落。保月集落に比べるとかなり寂しい感じがします。
 杉集落。
2019年03月02日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 11:51
 杉集落。
 陣尾山へはここを左。火の用心の標識が目印。
2019年03月02日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 12:00
 陣尾山へはここを左。火の用心の標識が目印。
 陣尾山山頂。木々に囲まれていて眺望はゼロ。倒木も多く、落ち着きません。
2019年03月02日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 12:16
 陣尾山山頂。木々に囲まれていて眺望はゼロ。倒木も多く、落ち着きません。
 こんな感じの道が続きます。歩きにくくてかなわない・・・。
2019年03月02日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 12:24
 こんな感じの道が続きます。歩きにくくてかなわない・・・。
 ようやく南後谷への道と合流。鉄塔下からの眺めは抜群です。
2019年03月02日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 12:43
 ようやく南後谷への道と合流。鉄塔下からの眺めは抜群です。
 荒神山ズーム。
2019年03月02日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 12:43
 荒神山ズーム。
 ようやく南後谷に下りてきました。
 これは「つかって舎」という施設。囲炉裏があって、誰でも1,000円でバーベキューを楽しむことができるようです。
2019年03月02日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 13:00
 ようやく南後谷に下りてきました。
 これは「つかって舎」という施設。囲炉裏があって、誰でも1,000円でバーベキューを楽しむことができるようです。
 多賀町のマスコットキャラクターの「たがゆいちゃん」。
2019年03月02日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 13:09
 多賀町のマスコットキャラクターの「たがゆいちゃん」。
 佐目の集落。
2019年03月02日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/2 13:19
 佐目の集落。
 無事に一周することができました。GPSを見ると20キロを超えていました。
2019年03月02日 13:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/2 13:23
 無事に一周することができました。GPSを見ると20キロを超えていました。
撮影機器:

感想

 先週の男鬼集落、武奈集落に続いて、また鈴鹿の廃村めぐりをしてきました。今回目指したのは保月集落と杉集落。ちょうど鍋尻山は福寿草が見頃を迎えています。保月集落からピストンするだけではおもしろくないので、佐目から高室山・ザラノ経由で保月集落に入ることにしました。ちなみに高室山は今回が2回目。
 杉集落からは林道を歩いてもいいのですが、あえて陣尾山を経由して南後谷から佐目に戻るコースとしました。

○トンネル公園〜高室山
 駐車場すぐのところに登山届ボックスがあります。指導標識、テープ類は十分整備されています。出だしは人工林の中の急な登り道ですが、広葉樹林の中に入ると落ち着いてきます。カレンフェルトの中、気持ちよく歩くことができます。
 高室山の山頂は視界を遮るものは一切なく、360度の大パノラマ。今日は春霞でスッキリとしていませんでしたが、霊仙山や御池岳を眺めることができます。

○高室山〜ザラノ〜地蔵山〜保月集落
 高室山からP777までは真っ直ぐ北に向かいます。P777からザラノへは北東に進路をとります。出だしは道がよく分かりませんが、人工林と広葉樹林の境を歩けば問題なし。その後、自然に尾根道になります。ザラノの手前にアセビの潅木が繁茂しているので左を巻いて進みます。
 ザラノから地蔵山まではいったん、アサハギ谷まで急降下。ザレた急坂なのでよく滑ります。登りには使いたくない道です。アサハギ谷から地蔵山までしばらく谷道をつめ、途中から送電線の管理路に合流。鉄塔から先は適当に歩きました。地蔵山から保月集落までは、北に鍋尻山を見ながら尾根道で下ります。高室山から保月集落まで距離的には短いですが、時間的には普通に林道、県道を歩いたほうが早いと思います。

○保月集落〜鍋尻山
 多くの人が歩かれているのでコメントはしません。今日、山で7人に出会いましたが、いずれも鍋尻山です。

○杉集落〜陣尾山〜南後谷
 陣尾山までは出だしは踏み跡はありましたが、途中でロスト。適当に尾根に上がりピークまで歩きました。
 陣尾山から先は倒木が散乱する非常に歩きにくい道です。何度かこけました。
 鉄塔で南後谷への道と合流し、あとは一気に急降下。

今日は本当によく歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

廃村めぐり
 kimironさん、はじめまして。YAjinomotoといいます。
鈴鹿北部の廃村巡り2回、興味深く読ませていただきました。樹木が茂る前の、この時期が廃村巡りの適期ですね。
 前回の「男鬼」の石柱、山頂東から南への巡視路沿いにあったんですね。あれは初めて見ました。これらの他に、林道滝谷武奈線の男鬼峠のすぐ上にもあります。そのまま北に上がったところにもあるような記事も読んだことがあります。一体何本あるんだろう?不思議でなりません。また見かけたら教えてください。
2019/3/3 9:41
Re: 廃村めぐり
こんにちは!
ワタクシ的には山ヒルのいない晩秋から早春までが鈴鹿のベストシーズンです。(笑)
さて、あの石柱ですが、男鬼山山頂のすぐ東と、林道滝谷武奈線の法面の上(鉄塔の近く)の二ヶ所を確認しました。一体石柱はいくつあるのか?非常に気になるところですね。こちらこそ何か情報があれば、教えてください。
2019/3/3 14:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら