記録ID: 1744723
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山!♪春の梅街道でのんびり!(^^♪
2019年03月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 457m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復)高尾山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稲荷山コースからの頂上手前は少し泥濘ありました。 ・日影林道コースへのショーットカットの作業道は道幅の狭いところもあり、 子砂利もあるので下りは要注意です。 |
写真
感想
高尾山の梅祭りには1週間(3/9〜)早かったですが、ここ最近は天気の保障もないので、行ってきました。
師匠のお薦めもあり、師匠のレコを参考に足跡を辿ってみました。
久しぶりの稲荷山コース(山自体が久しぶり)は予想以上にきつかったです。
今回も体力のなさを痛感!おまけに花粉症でくしゃみと鼻水・・(@_@;)
ティッシュがもつのかなと心配したくらいでした。(笑)
もみじ台からは日影林道へのショートカットする作業道へは初めてのルート!
師匠と同じようにお店の人に聞くつもりでしたが、お店休業中で残念!(お店の人は作業中でいたようです)
なめこ汁も食べられず・・おにぎり持参で良かったです。
前日に地図で辺りはつけていたので、ショートカットする作業道への降り口はすぐに発見できました。
ここからは師匠のレコを参考に下山しましたが、一つ目の目的のハナネコノメ見つからずです!次はまだオープンはしてませんが木下沢梅林を外からだけでもと向いましたが、いつの間にか日影バス停まで来てしまいました。(林道を抜けたところで左側の小仏方面に向かうようでした)
そんなわけで、後は高尾山駅までバス通りの梅街道(旧甲州街道)、小仏川遊歩道の梅をのんびりと楽しむことができました。(^^♪
下山の時はマスクが効いたのかクシャミも収まってましたが、その夜からクシャミに鼻水と・・・(いつも山より帰り着いてからの夜が酷いです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する