記録ID: 1746411
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
17.奥日光・戦場が原(赤沼〜湯滝)ツボ足ハイク
2019年03月03日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 43m
- 下り
- 14m
コースタイム
天候 | 薄曇り→雪 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沼から南戦場が原の木道には雪がほとんど残っていなかったが木道がないところや林内には残雪あり。泉門池手前から湯滝までは木道上にも雪があり一部ツルツルに凍っており傾斜のあるところではかなり滑るので軽アイゼンと2本ストックに助けられるが、雪のあるなしで小まめにアイゼンの脱着が必要。 |
その他周辺情報 | 湯滝は駐車場、トイレ、レストハウス、いずれも休業、使用不可。(ホテルのXCスキーコース案内では土日は営業とあったが…)赤沼茶屋は冬季休業だったが道を挟んだトイレは使用可能。三本松茶屋は明かりがついていてシャッターが開いてたので多分開業。アストリアホテルではクロカンスキーやスノーシューのレンタル、お得なランチパックあり。 |
写真
昨年ずっと工事中で通ることが出来なかった小滝の橋が出来上がっていた!この橋を渡った先の林が大好きだったのでうれしい〜、と喜んだのもつかの間、橋を渡って登る階段が氷のスロープになっていてアイスクライミングの様相(←大げさ)
装備
個人装備 |
ライトダウン上着
ダウンベスト
マイクロフリース上着
レインスーツ
スポーツ用タイツ
スキー用防寒アンダータイツ
裏メッシュスポーツパンツ
ランニング用リュック
アライテント製超軽量サコシュ
トレッキングシューズ
4本爪軽アイゼン
スパッツ
手袋
サングラス
防寒マスク
水500ml
毛糸帽
パスモ
小銭
スマホ
コンパス
GPS
ココヘリビーコン
地図
行動食
ウエットテイッシュ
トイレットペーパー
ゲレンデスキー用2本ストック
|
---|---|
備考 | XCスキーセットをレンタルする予定だったので登山用ストックを持ってこず、結局ツボ足ハイクに変更になってホテルでストックだけレンタルするしかないかと思ったら、車にゲレンデスキー用ストックを乗せっぱなしだったことに気付きラッキー。10年以上前に同行者が購入していた4本爪軽アイゼンは経年劣化が不安だったが、未使用で紫外線にさらしてなかったせいでゴムも劣化しておらず充分使用に耐えてくれて凍った斜面でストックともども威力発揮。ゲレンデスキーより汗をかくのでスキーウェアではなく、体温調節が可能なようにいつもの減価償却済のライトダウンの上着を下にして上にゴアテックスのレインスーツの上着を着込み、ダウンベストとレインスーツのパンツは必要に応じて着る予定でリュックに入れるというチョイス。厳寒ではなかったのでこれで充分役に立った。 |
感想
今まで専らストックは一本使いだったが、平地をリズムよく歩くには2本使いが重宝すると実感。慣れたらアップダウンのある山道でも楽なのかな。日曜でもこの季節、スノーシューもクロカンスキーもできないせいか、他にハイカーをほとんど見かけず工事の音も聞こえず静かなハイキングを楽しんだ。当初の予定では湯滝のレストハウスで昼食後に三本松まで行き光徳に戻ってくる予定であったが、湯滝のレストハウスが休業で雪も降りだした為、三本松まで歩くのは止めにしてバスで光徳まで戻りホテルで昼食、のんびり雪見風呂で疲れをいやした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する