ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1751124
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳(孫太尾根から頭陀ヶ平、表登山道9合目まで)

2019年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,700m
下り
1,699m

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:42
合計
7:35
7:10
7:20
26
7:46
24
8:10
7
8:40
8:50
13
9:03
23
9:26
22
9:48
10:05
35
10:40
16
10:56
11:06
19
11:25
12:10
15
12:25
30
12:55
35
13:30
13:40
25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
孫太尾根登山口。墓地前の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
孫太尾根から藤原岳への最後の急登は滑りやすく、落石にも注意。
表登山道9合目〜藤原山荘はどろどろ注意。
藤原岳〜頭陀ヶ平はやや残雪多いが特に問題なし。
墓地横の孫太尾根登山口
2019年03月09日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 6:30
墓地横の孫太尾根登山口
予報通り素晴らしい天気
2019年03月09日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 6:54
予報通り素晴らしい天気
丸山
2019年03月09日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 7:16
丸山
セツブンソウ
2019年03月09日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 7:13
セツブンソウ
可憐です
2019年03月09日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 7:17
可憐です
群生
2019年03月09日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 7:13
群生
削られる前はどんな姿だったのでしょうか
2019年03月09日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 7:32
削られる前はどんな姿だったのでしょうか
草木
2019年03月09日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 7:46
草木
多志田山
2019年03月09日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:10
多志田山
残雪は少し
2019年03月09日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:11
残雪は少し
藤原岳へ最後の急登
2019年03月09日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 8:12
藤原岳へ最後の急登
桑名市方面
2019年03月09日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:14
桑名市方面
朝は少ない
2019年03月09日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 8:25
朝は少ない
帰りには開いているかな
2019年03月09日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 8:27
帰りには開いているかな
登ってきた孫太尾根
2019年03月09日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 8:34
登ってきた孫太尾根
雪は少ない
2019年03月09日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:34
雪は少ない
2019年03月09日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:37
この時間は誰もいませんでした
2019年03月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/9 8:40
この時間は誰もいませんでした
御在所方面
2019年03月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 8:40
御在所方面
竜ヶ岳の向こうに御在所岳
2019年03月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 8:40
竜ヶ岳の向こうに御在所岳
イブネ・クラシの奥に雨乞岳
2019年03月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:40
イブネ・クラシの奥に雨乞岳
御池岳と天狗岩。左奥は比良山地
2019年03月09日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 8:41
御池岳と天狗岩。左奥は比良山地
左の白いのが蓬莱山で右の高いのが武奈ヶ岳でしょうか
2019年03月09日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 8:41
左の白いのが蓬莱山で右の高いのが武奈ヶ岳でしょうか
藤原山荘に向かいます
2019年03月09日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 8:43
藤原山荘に向かいます
藤原山荘
2019年03月09日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:03
藤原山荘
中央は白山。左は能郷白山?
2019年03月09日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 9:07
中央は白山。左は能郷白山?
アップで
2019年03月09日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 9:07
アップで
伊吹山と左は金糞岳?
2019年03月09日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:08
伊吹山と左は金糞岳?
金曜朝の新雪が残っています
2019年03月09日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 9:22
金曜朝の新雪が残っています
天狗岩
2019年03月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 9:26
天狗岩
鈴鹿縦走路
2019年03月09日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:27
鈴鹿縦走路
藤原岳山頂方面
2019年03月09日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:27
藤原岳山頂方面
御池岳
2019年03月09日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:29
御池岳
適当に歩いて少し迷う
2019年03月09日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:34
適当に歩いて少し迷う
2019年03月09日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 9:47
頭陀ヶ平(zudagahira)
2019年03月09日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:48
頭陀ヶ平(zudagahira)
鉄塔
2019年03月09日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:51
鉄塔
霊仙山
2019年03月09日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 9:51
霊仙山
伊吹山
2019年03月09日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 9:52
伊吹山
ここから御池岳往復は2時間位か?
2019年03月09日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 9:52
ここから御池岳往復は2時間位か?
右から御嶽、乗鞍、穂高〜槍、笠ヶ岳等
2019年03月09日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 10:03
右から御嶽、乗鞍、穂高〜槍、笠ヶ岳等
藤原山荘経由で表登山道の9合目へ下りて
2019年03月09日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 10:56
藤原山荘経由で表登山道の9合目へ下りて
自宅方面
2019年03月09日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 10:57
自宅方面
9合目のフクジュソウ
2019年03月09日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 10:57
9合目のフクジュソウ
2019年03月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 10:58
2019年03月09日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 10:59
輝いています
2019年03月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 11:06
輝いています
三兄弟
2019年03月09日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/9 11:17
三兄弟
どろどろ
2019年03月09日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 11:20
どろどろ
北アルプスを眺めながらカップラーメンをすする
2019年03月09日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 11:26
北アルプスを眺めながらカップラーメンをすする
左が能郷白山、右が白山とするとその間は荒島岳か経ヶ岳?
2019年03月09日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 11:27
左が能郷白山、右が白山とするとその間は荒島岳か経ヶ岳?
カレンフェルトの台地
2019年03月09日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:09
カレンフェルトの台地
藤原岳経由で帰ります
2019年03月09日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:09
藤原岳経由で帰ります
最高の天気
2019年03月09日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 12:10
最高の天気
孫太尾根から続々と登ってきます
2019年03月09日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:29
孫太尾根から続々と登ってきます
孫太尾根のフクジュソウ
2019年03月09日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:35
孫太尾根のフクジュソウ
2019年03月09日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 12:36
2019年03月09日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:37
2019年03月09日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:38
2019年03月09日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 12:43
丸山でセツブンソウ
2019年03月09日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 13:29
丸山でセツブンソウ
ミスミソウ
2019年03月09日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 13:31
ミスミソウ
花びら6枚のセツブンソウ
2019年03月09日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 13:34
花びら6枚のセツブンソウ
こっちは5枚
2019年03月09日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 13:35
こっちは5枚
これもフクジュソウ?
2019年03月09日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 13:35
これもフクジュソウ?
2019年03月09日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 13:38
2019年03月09日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 13:40
ヒロハノアマナ?
2019年03月09日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/9 13:54
ヒロハノアマナ?
タチツボスミレ?
2019年03月09日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 13:55
タチツボスミレ?
寒椿
2019年03月09日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/9 14:02
寒椿
超満車。かなり下まで路駐あり。
2019年03月09日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/9 14:06
超満車。かなり下まで路駐あり。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

藤原岳の花便りがアップされ始め、今年は早いようなので行ってみました。
孫太尾根からは3年連続。2年前は4月2日、去年は3月17日。
年々雪が少なくなっています。
朝は冷え込むとの予報で着込んで行ったら暑い暑い。
丸山ではセツブンソウがたくさん咲いていて、
踏みつけないように苦労するほど。
孫太尾根のフクジュソウは朝はつぼみが多く、帰りに期待。
藤原山荘から御池岳方面へは人が少なく、静かな縦走路。
雪も比較的多く残っていましたが踏み抜くほどではない。
頭陀ヶ平で休憩中、御池岳まで行くか迷いましたが、
今日も頭痛がしていたので戻ることにしました。
頭痛はそんなにひどくはなかったので、
藤原山荘経由、表登山道9合目のフクジュソウを見に行くことにしました。
藤原山荘と9合目の間はいつも通りのどろんこ道。
おもいっ切りこけて頭痛にひびいたので、それからは慎重に。
フクジュソウはきれいに開いているのもありましたがまだ少し早めでした。
来週か再来週が見頃でしょうか。
藤原山荘の北側の斜面で北アルプスと白山を眺めながら昼食。
肉眼では中央アルプスと南アルプスも見えていました。
微風で暖かく、静かで最高に気持ちいい。
約45分休憩し、去り難かったですが、きりがないので帰ることにしました。
藤原岳山頂付近は朝と違い、30人以上の人々で大賑わい。
孫太尾根のフクジュソウは予想通りたくさん開いていて、
丸山ではミスミソウも見られたし大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

サラッと
17km弱のロングをこなされていますね、さすがsmさん!

実はまだ孫田尾根から登ったことがなく、未踏のルート。
藤原岳はとても良い山なので、
こちらも是非歩いてみたいなと思っています。

また、福寿草やセツブンソウも見事に咲き誇っており、
もうそんな季節かも、山の花で季節を感じられるようになったのは
ある意味良いことだなぁと感じました。

それにしても、登山に頭痛が付き物になっておられますね。
大変ですね
2019/3/10 16:31
Re: サラッと
messiahさん、コメントありがとうございます。

私にとってこの時期恒例となった孫太尾根からの藤原岳。
表登山道は距離は短いですが、単調でちょっとたいくつ。
それに比べ孫太尾根はバリエーション豊かで距離を感じさせません。
自宅から登山口まで30分かからない手軽さもgood。
何度来ても飽きないですね
昨日の頭痛は薬飲んだらすぐ治るやつだったのでラッキーでした。
2019/3/10 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら