ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175242
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山【武蔵五日市駅→日の出山→日向和田駅】

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
21.3km
登り
1,399m
下り
1,383m

コースタイム

武蔵五日市駅0630→金比羅神社0730→麻生山1005→日の出山1100-1110→梅の公園1245→日向和田駅1310
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 武蔵五日市駅
始発で来たのに着いたのは6時過ぎ。この時期になると、もう外は普通に明るくなっています。
2012年03月18日 06:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:31
■写真1 - 武蔵五日市駅
始発で来たのに着いたのは6時過ぎ。この時期になると、もう外は普通に明るくなっています。
■写真2
6時方向から来て9時方向へ進みます。
バスロータリーの右側に沿って歩きます。
2012年03月18日 06:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:32
■写真2
6時方向から来て9時方向へ進みます。
バスロータリーの右側に沿って歩きます。
■写真3
6時方向から来て9時方向へ進みます。
取り付きへの道はいくらでもありますが、ここは赤線の通りに歩いてみます。
2012年03月18日 06:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:35
■写真3
6時方向から来て9時方向へ進みます。
取り付きへの道はいくらでもありますが、ここは赤線の通りに歩いてみます。
■写真4
6時方向から来て11時方向へ進みます。
坂を登っていきます。
2012年03月18日 06:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:36
■写真4
6時方向から来て11時方向へ進みます。
坂を登っていきます。
■写真5
6時方向から来て3時方向へ進みます。
2012年03月18日 06:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:41
■写真5
6時方向から来て3時方向へ進みます。
■写真6
6時方向から来て9時方向へ進みます。
2012年03月18日 06:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:42
■写真6
6時方向から来て9時方向へ進みます。
■写真7
5時方向から来て1時方向へ進みます。
ここで初めて指導標を見ることができます。
2012年03月18日 06:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:47
■写真7
5時方向から来て1時方向へ進みます。
ここで初めて指導標を見ることができます。
■写真8
民家のブロック塀の中にあります。
簡単に見落としそうな、見えにくい場所にあります。
2012年03月18日 06:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:46
■写真8
民家のブロック塀の中にあります。
簡単に見落としそうな、見えにくい場所にあります。
■写真9
6時方向から来て2時方向へ進みます。
左隅に古ぼけた指導標が写っています。
2012年03月18日 06:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:51
■写真9
6時方向から来て2時方向へ進みます。
左隅に古ぼけた指導標が写っています。
■写真10
6時方向から来て1時方向へ進みます。
中央やや上に古ぼけた指導標が写っています。
2012年03月18日 06:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:53
■写真10
6時方向から来て1時方向へ進みます。
中央やや上に古ぼけた指導標が写っています。
■写真11
6時方向から来て0時方向へ進みます。
道路の真ん中に刺さっているのは車の進入を防ぐ意味でしょうか。
2012年03月18日 06:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 6:55
■写真11
6時方向から来て0時方向へ進みます。
道路の真ん中に刺さっているのは車の進入を防ぐ意味でしょうか。
■写真12
やっと舗装路が終わります。
この一帯は山と高原地図上では花アイコンと「ツツジ」が書かれています。
直進しても右折しても先で合流するらしいですが、巻き道と書かれている直進を選びます。
2012年03月18日 07:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:10
■写真12
やっと舗装路が終わります。
この一帯は山と高原地図上では花アイコンと「ツツジ」が書かれています。
直進しても右折しても先で合流するらしいですが、巻き道と書かれている直進を選びます。
■写真13
五日市の町並みを見下ろして。
この先で、ちょっとしたバリ道に突っ込んでしまい、裏手から金比羅神社に辿り着きました。
右後ろ方向に登る道が主の登山道みたいです。
2012年03月18日 07:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:17
■写真13
五日市の町並みを見下ろして。
この先で、ちょっとしたバリ道に突っ込んでしまい、裏手から金比羅神社に辿り着きました。
右後ろ方向に登る道が主の登山道みたいです。
■写真14 - 金比羅神社
山と高原地図上では「琴平神社」と記されています。
2012年03月18日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:27
■写真14 - 金比羅神社
山と高原地図上では「琴平神社」と記されています。
■写真15 - 金比羅神社
休憩舎とトイレがあります。トイレは勿論、水洗ではありません。
2012年03月18日 07:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:28
■写真15 - 金比羅神社
休憩舎とトイレがあります。トイレは勿論、水洗ではありません。
■写真16 - 大岩
金比羅神社の裏手にあります。奥の院みたいなものでしょうか。
2012年03月18日 07:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:35
■写真16 - 大岩
金比羅神社の裏手にあります。奥の院みたいなものでしょうか。
■写真17 - 金比羅山
日の出山方面からは踏み跡が明瞭だったので登ってみました。
が、山名板とかは見当たりませんでした。
2012年03月18日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:46
■写真17 - 金比羅山
日の出山方面からは踏み跡が明瞭だったので登ってみました。
が、山名板とかは見当たりませんでした。
■写真18
林道と交差するところです。
登山道が上の立体交差になっています。
2012年03月18日 07:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:49
■写真18
林道と交差するところです。
登山道が上の立体交差になっています。
■写真19
何かのピークを巻いた後に指導標が立っていました。
もしかして、この道は下りで使うことを想定しているのだろうか・・・時間的に急いでないので登ってみます。
2012年03月18日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 8:19
■写真19
何かのピークを巻いた後に指導標が立っていました。
もしかして、この道は下りで使うことを想定しているのだろうか・・・時間的に急いでないので登ってみます。
■写真20
鉄塔といえば、このアングルですよね。
割と大きな鉄塔だったので、なかなか複雑な万華鏡が撮れました。
2012年03月18日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/18 8:22
■写真20
鉄塔といえば、このアングルですよね。
割と大きな鉄塔だったので、なかなか複雑な万華鏡が撮れました。
■写真21 - 南沢山
鉄塔の先のピークに山名板がぶら下がっていました。
あじさい山とか大カシとかあるらしいのですが、見当たらないので引き返します。
2012年03月18日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 8:25
■写真21 - 南沢山
鉄塔の先のピークに山名板がぶら下がっていました。
あじさい山とか大カシとかあるらしいのですが、見当たらないので引き返します。
■写真22
木が伐採され展望が開けた場所から。
今日は雲海が見れました。
2012年03月18日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/18 9:21
■写真22
木が伐採され展望が開けた場所から。
今日は雲海が見れました。
■写真23
突如として鉄柵と鉄条網が現れます。
2012年03月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:25
■写真23
突如として鉄柵と鉄条網が現れます。
■写真24
こんな何の変哲も無い平坦な場所が峰?
と思ったら下に小さく「入口」と書いてありました。
ちょっと急登っぽかったので遠慮します。てか、これもピークを巻いた後に出てきます。
2012年03月18日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:32
■写真24
こんな何の変哲も無い平坦な場所が峰?
と思ったら下に小さく「入口」と書いてありました。
ちょっと急登っぽかったので遠慮します。てか、これもピークを巻いた後に出てきます。
■写真25
指導標には書かれていませんが、麻生山へ登ることができます。
0時方向へ少し進んだ後、右手へ巻くように進んできます。
2012年03月18日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:47
■写真25
指導標には書かれていませんが、麻生山へ登ることができます。
0時方向へ少し進んだ後、右手へ巻くように進んできます。
■写真26
東電用の黄色い指導標で左に折れます。
破線ルートですが踏み跡を見失うことはありません。
2012年03月18日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:53
■写真26
東電用の黄色い指導標で左に折れます。
破線ルートですが踏み跡を見失うことはありません。
■写真27
少し山登りっぽい雰囲気です。
金比羅尾根は平坦で歩きやすいのですが、コース通りに歩くとちょっと飽きてしまいます。
2012年03月18日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:55
■写真27
少し山登りっぽい雰囲気です。
金比羅尾根は平坦で歩きやすいのですが、コース通りに歩くとちょっと飽きてしまいます。
■写真28 - 麻生山
なかなか珍しいタイプの山名板です。
2012年03月18日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/18 10:04
■写真28 - 麻生山
なかなか珍しいタイプの山名板です。
■写真29 - 麻生山
奉納札が木に掲げられています。これも珍しいような。
大抵は小さな祠があって、その中に納められていますよね。
2012年03月18日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:04
■写真29 - 麻生山
奉納札が木に掲げられています。これも珍しいような。
大抵は小さな祠があって、その中に納められていますよね。
■写真30 - 麻生山
一部、木が伐採され展望が開けています。
とにかく静かで居心地が良かったので、ここで昼食にすればよかったと後で後悔。
2012年03月18日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:06
■写真30 - 麻生山
一部、木が伐採され展望が開けています。
とにかく静かで居心地が良かったので、ここで昼食にすればよかったと後で後悔。
■写真31
日の出山方面に下りると、お約束の指導標が。
こちらからは実線扱いですが、寄り道する人は少ないでしょうね。
2012年03月18日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:15
■写真31
日の出山方面に下りると、お約束の指導標が。
こちらからは実線扱いですが、寄り道する人は少ないでしょうね。
■写真32
大規模に伐採されていて、晴天なら展望が期待できると思います。
2012年03月18日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:33
■写真32
大規模に伐採されていて、晴天なら展望が期待できると思います。
■写真33
丹沢方面の雲海が綺麗に出来上がっていました。
蛭ヶ岳の山頂は相変わらず雲の中ですか。
2012年03月18日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/18 10:51
■写真33
丹沢方面の雲海が綺麗に出来上がっていました。
蛭ヶ岳の山頂は相変わらず雲の中ですか。
■写真34
伐採地から山頂まで、断続的に階段が続きます。
しかも、えぐられてハードルと化した嫌なやつです。
2012年03月18日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:58
■写真34
伐採地から山頂まで、断続的に階段が続きます。
しかも、えぐられてハードルと化した嫌なやつです。
■写真35 - 日の出山
色々と寄り道していたら、当然のようにコースタイムを大幅に過ぎてしまいました。
山頂は賑やかで50人くらいは居たでしょうか。ちょっと食事する気分になれず、すぐに下山してしまいます。
この日は午後から雨の確率が上がるので、早く下りたい気持ちもありました。
2012年03月18日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 11:06
■写真35 - 日の出山
色々と寄り道していたら、当然のようにコースタイムを大幅に過ぎてしまいました。
山頂は賑やかで50人くらいは居たでしょうか。ちょっと食事する気分になれず、すぐに下山してしまいます。
この日は午後から雨の確率が上がるので、早く下りたい気持ちもありました。
■写真36
まさかのガス・・・今週もか。
日の出山から吉野梅郷方面への登山道は、まだ800m〜900m付近で凍結箇所があります。
アイゼンは使用しませんでした。
2012年03月18日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 11:51
■写真36
まさかのガス・・・今週もか。
日の出山から吉野梅郷方面への登山道は、まだ800m〜900m付近で凍結箇所があります。
アイゼンは使用しませんでした。
■写真37
鉄塔の先端まで見えません。
真下から見上げて撮ってみれば良かったな。しくじりました。
2012年03月18日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 11:53
■写真37
鉄塔の先端まで見えません。
真下から見上げて撮ってみれば良かったな。しくじりました。
■写真38
道の先が見えません。
このロケーションは少し恐怖を感じます。
2012年03月18日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 11:54
■写真38
道の先が見えません。
このロケーションは少し恐怖を感じます。
■写真39
三室山は巻きます。
2012年03月18日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 12:01
■写真39
三室山は巻きます。
■写真40 - 梅の公園
色々と端折って下山してきました。
先月の雪の影響とかで、開花が遅れているそうです。
料金を支払って見るほどのものでも無さそうなので、缶ビール片手に沿道から眺めてました。
2012年03月18日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 12:44
■写真40 - 梅の公園
色々と端折って下山してきました。
先月の雪の影響とかで、開花が遅れているそうです。
料金を支払って見るほどのものでも無さそうなので、缶ビール片手に沿道から眺めてました。
■写真41
日向和田駅の手前に掛かる橋より。
梅の開花に合わせて屋台とか特産品とか色々と出ていましたが、丁度この時は雨足が小雨で済まない量になっていたので、何も買わずに素通りします。
2012年03月18日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 13:04
■写真41
日向和田駅の手前に掛かる橋より。
梅の開花に合わせて屋台とか特産品とか色々と出ていましたが、丁度この時は雨足が小雨で済まない量になっていたので、何も買わずに素通りします。
■写真42
駅の近くの街道脇の梅の花が一番綺麗だったというオチ。
2012年03月18日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 13:07
■写真42
駅の近くの街道脇の梅の花が一番綺麗だったというオチ。
■写真43 - 日向和田駅
梅の公園から思ったより距離がありました。
この駅を利用したのは初めてです。
2012年03月18日 13:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 13:10
■写真43 - 日向和田駅
梅の公園から思ったより距離がありました。
この駅を利用したのは初めてです。

感想

金比羅尾根は全体的になだらかで登りやすく、ハイカーよりトレランの方が多かったように思う。
JR五日市線の始発電車の時間が遅く、スタートは最速でも6時過ぎになってしまう。

日の出山は初めて登ったけど、南側と東側ともに山頂付近の長く続く階段がいやらしい。でも山頂は凄く混雑しているのは御岳山方面から流れてくるのだろうか。

吉野梅郷へ伸びる道は、林道歩きが長くて個人的には飽きる。
また林道は水捌けが悪く、雨の翌日は靴とかスパッツが泥だらけになってしまう。
でも、スパッツ無くてもズボンの裾が凄く綺麗な人が居るけど、あれは何なんだろう。歩くコツとかあるのだろうか。

この日は前を歩いている集団が道を譲ってくれなくて少しイライラ。30分くらい隊列の最後尾に加わって歩かされたか。
ペースの早い人に道を譲るのは、あくまでもルールでなくマナーなので、それを強要するのもアレな気がするので黙っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら