記録ID: 1752974
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
白い野反湖沿いの山々へ
2019年03月09日(土) 〜
2019年03月10日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:29
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:26
距離 12.5km
登り 1,236m
下り 299m
天候 | 土曜日は、快晴無風で、一日中いい天気。夜も気温は下がらなかった方だと思う(さすがの1900mでは寒かったが)。 日曜日は、朝は快晴で、昼前くらいから高曇り様の天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
和光原→野反湖: 冬季閉鎖ゲートから約8kmほど車道やトレイルを歩いて野反湖到着。大原分岐までは除雪が入っており、そこから先はスノーシュー装着。 野反湖→ハ間山: 最近降雪あったこともあり、割と沈み込みが深い。山頂前の雪庇尾根が厄介で、歩ける部分があまりないので、樹林帯の中に入って進んだ。 ハ間山→堂岩山: 狭い雪庇尾根歩き。時々、雪庇回避しながら、アップダウンを繰り返す。スノーシューでも、深いところでは膝くらいまで沈むのでタフ。堂岩山山頂に上がる尾根は広く眺め良し。 堂岩山→白砂山: 薄っすらシャクナゲや笹が見えているところもあった。猟師の頭からは、尾根が狭く雪庇の張り出しが不安定なところもあり。こちらも、時々雪庇回避しながら進み、山頂まであと少しのところで時間&体力切れで引き返す。 中尾根の頭→野反湖: 中尾根は割りと広い尾根で進みやすいが、進路が分かりにくくもあるので、位置確認要。尾根を下りきって川にぶつかったところから車道に上がる激坂のみが問題。 |
その他周辺情報 | 利用しなかったが、途中に温泉施設のバーデ六合あり。 |
写真
感想
大好きになった野反湖の白い姿を見てみたいと、
冬季閉鎖の遠き道のりを経てやってきた最高の日。
野反湖と美しい夕暮れにしみじみし、
白砂山への雪庇尾根に格闘した充実した二日間となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人