風もあって肌寒くて、半袖の上に長袖シャツを来て歩き出す。
1
8/30 6:48
風もあって肌寒くて、半袖の上に長袖シャツを来て歩き出す。
ハンノキ沢に向かって最初の登り。
振り返ると野反湖が見えた。
2
8/30 6:51
ハンノキ沢に向かって最初の登り。
振り返ると野反湖が見えた。
足を濡らすことなくハンノキ沢を渡渉。
1
8/30 7:00
足を濡らすことなくハンノキ沢を渡渉。
ハンノキ沢を渡ったところで、大分身体が温まったので、半袖1枚になる。
1
8/30 7:01
ハンノキ沢を渡ったところで、大分身体が温まったので、半袖1枚になる。
歩きやすい道を辿って、、、
1
8/30 7:19
歩きやすい道を辿って、、、
北沢取水分岐。
何処が分岐なのか、よう分からん💦
1
8/30 7:20
北沢取水分岐。
何処が分岐なのか、よう分からん💦
ルート上、こうした標識が何ヶ所か有る。
遭難の際、この番号を警察や消防へ伝えれば場所が特定出来るらしい。
1
8/30 7:27
ルート上、こうした標識が何ヶ所か有る。
遭難の際、この番号を警察や消防へ伝えれば場所が特定出来るらしい。
地蔵峠に着いて、此処は白砂山方向へ。
1
8/30 7:28
地蔵峠に着いて、此処は白砂山方向へ。
出発から一時間で地蔵山。ここで小休止。
此処までは、北側の樹林帯の歩きで涼しかった事もあり、順調に来られた。
1
8/30 7:46
出発から一時間で地蔵山。ここで小休止。
此処までは、北側の樹林帯の歩きで涼しかった事もあり、順調に来られた。
地蔵山の下りで、少しだけ南側が開けて、、、
1
8/30 8:00
地蔵山の下りで、少しだけ南側が開けて、、、
それにしても、天気が良すぎ💦
1
8/30 8:01
それにしても、天気が良すぎ💦
この辺りをシラビソ尾根と呼ぶらしい。
1
8/30 8:02
この辺りをシラビソ尾根と呼ぶらしい。
堂岩山まで0.7kmの所に水場の標識。
1
8/30 8:35
堂岩山まで0.7kmの所に水場の標識。
南側の展望が広がっていて、八間山と野反湖の間に浅間山が見えた。
1
8/30 8:35
南側の展望が広がっていて、八間山と野反湖の間に浅間山が見えた。
途中から、左右が壁のようなV字の道が続いて、、、
1
8/30 8:44
途中から、左右が壁のようなV字の道が続いて、、、
堂岩山に到着。此処で再び小休止。
今回も50分~1時間で10分休みのスタイルで行く。
1
8/30 8:59
堂岩山に到着。此処で再び小休止。
今回も50分~1時間で10分休みのスタイルで行く。
堂岩山山頂を過ぎた所で、ようやく白砂山が見えた。
1
8/30 9:14
堂岩山山頂を過ぎた所で、ようやく白砂山が見えた。
少し下って堂岩山分岐。
此処から白砂山山頂まで、ちょうど2km。
1
8/30 9:16
少し下って堂岩山分岐。
此処から白砂山山頂まで、ちょうど2km。
帰りは八間山へ向かうつもりだが、まずは白砂山へ。
2
8/30 9:17
帰りは八間山へ向かうつもりだが、まずは白砂山へ。
池塘、、、というより、ルート脇のただの水溜まり。
1
8/30 9:21
池塘、、、というより、ルート脇のただの水溜まり。
ジョウシュウオニアザミ、、、多分。
1
8/30 9:21
ジョウシュウオニアザミ、、、多分。
振り返って堂岩山。
1
8/30 9:22
振り返って堂岩山。
豪雪に磨かれた八十三山の存在感が凄い。
2
8/30 9:27
豪雪に磨かれた八十三山の存在感が凄い。
猟師の頭へは、狭い潅木の間を行く。
2
8/30 9:28
猟師の頭へは、狭い潅木の間を行く。
開けた所から南西側。
1
8/30 9:32
開けた所から南西側。
ナナカマドの紅葉は、ぼちぼち始まっている。
1
8/30 9:35
ナナカマドの紅葉は、ぼちぼち始まっている。
そして、猟師の頭に到着。
此処まで潅木で風が抜けなくて少し暑かったが、此処は常に風が吹いていて生き返る。
1
8/30 9:37
そして、猟師の頭に到着。
此処まで潅木で風が抜けなくて少し暑かったが、此処は常に風が吹いていて生き返る。
堂岩山から八十三山へ続く稜線。
1
8/30 9:38
堂岩山から八十三山へ続く稜線。
白砂山まであと少し。
2
8/30 9:39
白砂山まであと少し。
佐武流山もすぐ近くに見えた。
1
8/30 9:40
佐武流山もすぐ近くに見えた。
振り返って猟師の頭。
潅木から笹原に変わって歩きやすくなったが、稜線の南側は、風が無くて暑い🥵
1
8/30 9:44
振り返って猟師の頭。
潅木から笹原に変わって歩きやすくなったが、稜線の南側は、風が無くて暑い🥵
ミヤマアキノキリンソウ。
1
8/30 9:45
ミヤマアキノキリンソウ。
金沢レリーフ。
近くの岩場にレリーフが有るのかと探したが、見当たらなかった。
1
8/30 9:51
金沢レリーフ。
近くの岩場にレリーフが有るのかと探したが、見当たらなかった。
金沢レリーフから白砂山。
2
8/30 9:51
金沢レリーフから白砂山。
ハクサンフウロウが一杯。
1
8/30 9:55
ハクサンフウロウが一杯。
振り返って、猟師の頭、堂岩山、八十三山。
1
8/30 10:07
振り返って、猟師の頭、堂岩山、八十三山。
とにかく、稜線の南側は暑くて逃げたくなる。
見えている所が山頂だろうと進んで行くが、中々の急登で、、、
1
8/30 10:07
とにかく、稜線の南側は暑くて逃げたくなる。
見えている所が山頂だろうと進んで行くが、中々の急登で、、、
トリカブト。
1
8/30 10:10
トリカブト。
八十三山の奥は、烏帽子岳らしい。
1
8/30 10:13
八十三山の奥は、烏帽子岳らしい。
八間山と奥に浅間山、草津白根山。
草津白根山は禿げているから、それと分かる。
1
8/30 10:20
八間山と奥に浅間山、草津白根山。
草津白根山は禿げているから、それと分かる。
先ほど見えていたピークは偽ピークで、ようやく見えた山頂。
1
8/30 10:25
先ほど見えていたピークは偽ピークで、ようやく見えた山頂。
そして、10時半に白砂山山頂に到着。
出発から休憩込み3時間40分で、涼しさにも助けられてまずまずの歩き。
1
8/30 10:30
そして、10時半に白砂山山頂に到着。
出発から休憩込み3時間40分で、涼しさにも助けられてまずまずの歩き。
佐武流山と右奥に、それと分かる苗場山。
1
8/30 10:31
佐武流山と右奥に、それと分かる苗場山。
こうして見ると佐武流山もすぐ其処なのに。
白砂山~佐武流山間は、ハイマツとシャクナゲの激薮らしい。
1
8/30 10:31
こうして見ると佐武流山もすぐ其処なのに。
白砂山~佐武流山間は、ハイマツとシャクナゲの激薮らしい。
八十三山の先に西大倉山。烏帽子岳は雲を被ってしまった。
1
8/30 10:54
八十三山の先に西大倉山。烏帽子岳は雲を被ってしまった。
草津白根山に合わせるとこんな感じだが、北アルプスは雲に隠れている。
1
8/30 10:56
草津白根山に合わせるとこんな感じだが、北アルプスは雲に隠れている。
1
8/30 10:57
白砂山の先の群馬県境トレイル。
一応、三坂峠~稲包山は歩いたことがある。
2
8/30 10:58
白砂山の先の群馬県境トレイル。
一応、三坂峠~稲包山は歩いたことがある。
ミヤマコゴメグサ?
1
8/30 11:03
ミヤマコゴメグサ?
ハクサンフウロ。
1
8/30 11:07
ハクサンフウロ。
猟師の頭で一休みした後、堂岩山分岐まで戻る。
1
8/30 11:38
猟師の頭で一休みした後、堂岩山分岐まで戻る。
時間的に余裕なので、予定どおり八間山へ。
1
8/30 12:18
時間的に余裕なので、予定どおり八間山へ。
振り返って、白砂山と猟師の頭。
1
8/30 12:20
振り返って、白砂山と猟師の頭。
リンドウ。
1
8/30 12:21
リンドウ。
稜線はめちゃ暑だが、この辺りは平坦な歩きだから、まだマシ。
1
8/30 12:32
稜線はめちゃ暑だが、この辺りは平坦な歩きだから、まだマシ。
何度も振り返ってしまう。
1
8/30 12:35
何度も振り返ってしまう。
中尾根の頭に到着。
1
8/30 12:37
中尾根の頭に到着。
振り返って中尾根の頭。
1
8/30 12:40
振り返って中尾根の頭。
樹林帯の下りが続いて、小ピークの手前で小休止。
休憩を終えて、いざ小ピークを登り始めると、これが地味にキツイ💦
1
8/30 13:07
樹林帯の下りが続いて、小ピークの手前で小休止。
休憩を終えて、いざ小ピークを登り始めると、これが地味にキツイ💦
此処が後半戦で一番の登りだからと頑張って、ようやく黒渋の頭に到着。
1
8/30 13:35
此処が後半戦で一番の登りだからと頑張って、ようやく黒渋の頭に到着。
あと1.2kmだから、このまま休まずに行けるだろうと思ったら、今まで以上の暑さに遅々として進まなくなる💦
1
8/30 13:36
あと1.2kmだから、このまま休まずに行けるだろうと思ったら、今まで以上の暑さに遅々として進まなくなる💦
仕方なく日傘☂️を差したが、もう既にバテている。
1
8/30 13:41
仕方なく日傘☂️を差したが、もう既にバテている。
仕方なく八間山の一つ手前のピークの鞍部に木陰を見つけて、もう一休み。
1
8/30 14:05
仕方なく八間山の一つ手前のピークの鞍部に木陰を見つけて、もう一休み。
日傘☂️男子のまま、手前のピークを越えて、いよいよ八間山へ最後の登り。
1
8/30 14:12
日傘☂️男子のまま、手前のピークを越えて、いよいよ八間山へ最後の登り。
分岐を山頂に向かって、、、
1
8/30 14:22
分岐を山頂に向かって、、、
11年振りの八間山山頂に到着した!
1
8/30 14:23
11年振りの八間山山頂に到着した!
山頂から堂岩山と猟師の頭、白砂山。
11年前、晴れていれば、この光景が見えたのね。
1
8/30 14:24
山頂から堂岩山と猟師の頭、白砂山。
11年前、晴れていれば、この光景が見えたのね。
山頂には、相変わらずドラム缶の椅子が在るが、壊れた避難小屋は無くなっていて、、、
1
8/30 14:23
山頂には、相変わらずドラム缶の椅子が在るが、壊れた避難小屋は無くなっていて、、、
で、帰って来てから気付いたが、避難小屋の廃材らしき物が写っていた。
八間山山頂から分岐まで戻って、野反湖方面へ降りる。
1
8/30 14:33
で、帰って来てから気付いたが、避難小屋の廃材らしき物が写っていた。
八間山山頂から分岐まで戻って、野反湖方面へ降りる。
急な道を下って、この切られた大木の所まで来ると、道は緩やかになる。
1
8/30 14:46
急な道を下って、この切られた大木の所まで来ると、道は緩やかになる。
こんなに緩やかだったっけと思いながら進んで、野反湖見晴。
でも、残念ながら樹木が育ちすぎて見えない。
1
8/30 15:04
こんなに緩やかだったっけと思いながら進んで、野反湖見晴。
でも、残念ながら樹木が育ちすぎて見えない。
池塘のような水溜まり。
そういえば、こんな所もあったなぁ~。
1
8/30 15:14
池塘のような水溜まり。
そういえば、こんな所もあったなぁ~。
茅の尾根の標識。
1
8/30 15:18
茅の尾根の標識。
道端に大きなホウキタケ。
1
8/30 15:23
道端に大きなホウキタケ。
そして、八間山登山口の駐車場。
1
8/30 15:25
そして、八間山登山口の駐車場。
前回は駐車場から道路に出たが、今回は、向かいの登山道に進む。
1
8/30 15:25
前回は駐車場から道路に出たが、今回は、向かいの登山道に進む。
此処から池の峠方面へ。
1
8/30 15:25
此処から池の峠方面へ。
このルートには、シラタマノキが沢山あった。
1
8/30 15:31
このルートには、シラタマノキが沢山あった。
左手に野反湖。
湖畔が近いからか、大丈夫涼しく感じられる。
1
8/30 15:32
左手に野反湖。
湖畔が近いからか、大丈夫涼しく感じられる。
ホツツジ?
1
8/30 15:32
ホツツジ?
八間山と野反湖。
1
8/30 15:34
八間山と野反湖。
歩いて来た中尾根の頭~黒渋の頭~八間山の稜線。
中尾根の頭の先の小ピークが、地味にキツかった。
1
8/30 15:35
歩いて来た中尾根の頭~黒渋の頭~八間山の稜線。
中尾根の頭の先の小ピークが、地味にキツかった。
で、野反湖三角点。
1
8/30 15:38
で、野反湖三角点。
三角点を過ぎると下りになって、駐車場のトイレが見えた。
1
8/30 15:42
三角点を過ぎると下りになって、駐車場のトイレが見えた。
そして、間もなく往路に飛び出して駐車場に到着。
駐車場の方が、山より涼しいとは💦
1
8/30 15:49
そして、間もなく往路に飛び出して駐車場に到着。
駐車場の方が、山より涼しいとは💦
帰りに寄った野反峠休憩舎では、ちょうどススキが見頃を迎えていた。
1
8/30 16:31
帰りに寄った野反峠休憩舎では、ちょうどススキが見頃を迎えていた。
そして此処には、、、
1
8/30 16:31
そして此処には、、、
マツムシソウも沢山咲いていたのでした👋
1
8/30 16:32
マツムシソウも沢山咲いていたのでした👋
いいねした人