ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8624705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山から残暑厳しい八間山

2025年08月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
14.5km
登り
1,262m
下り
1,262m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:35
合計
9:00
距離 14.5km 登り 1,273m 下り 1,273m
6:48
12
7:01
7:06
22
7:29
7:30
17
7:46
7:56
36
8:33
25
8:58
9:13
3
9:16
21
9:37
9:41
12
9:52
9:53
38
10:31
11:03
24
11:27
11:28
21
11:49
12:01
17
12:18
12:19
18
12:37
58
13:35
48
14:23
14:33
29
15:02
15:03
22
15:24
13
15:37
15:40
9
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ☀️
出発時:気温20℃
地蔵山:気温15℃、風3m
堂岩山:気温15℃、風1~3m
白砂山:気温25℃、風1~2m
八間山:気温25℃、風1m
この日は、何故か北寄りの風だった。

最も暑かったのは、黒渋の頭~八間山の稜線で気温は28℃。
この区間の大半は稜線の南側の歩きで、風は無いに等しいし、日射しもピーカンで、余りの暑さに日傘☂️を差して歩いた。

戻って来た駐車場の気温は、出発時とほぼ変わらない22℃(驚)。
山中より気温が低いとは、やはり野反湖畔は涼しいねぇ~。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは高速利用で伊香保ICで降りて、R355を使って野反湖の白砂山登山口駐車場へ。
帰りは、高速代をケチって下道。
コース状況/
危険箇所等
ルートは、よく整備されている。
たまに泥濘があるのと、猟師の頭周辺は潅木で道が狭くなっていて歩きずらい。
笹は綺麗に刈払われていて、有難い。
その他周辺情報 登山口駐車場の脇には、綺麗なトイレがある。
風もあって肌寒くて、半袖の上に長袖シャツを来て歩き出す。
2025年08月30日 06:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 6:48
風もあって肌寒くて、半袖の上に長袖シャツを来て歩き出す。
ハンノキ沢に向かって最初の登り。
振り返ると野反湖が見えた。
2025年08月30日 06:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/30 6:51
ハンノキ沢に向かって最初の登り。
振り返ると野反湖が見えた。
足を濡らすことなくハンノキ沢を渡渉。
2025年08月30日 07:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:00
足を濡らすことなくハンノキ沢を渡渉。
ハンノキ沢を渡ったところで、大分身体が温まったので、半袖1枚になる。
2025年08月30日 07:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:01
ハンノキ沢を渡ったところで、大分身体が温まったので、半袖1枚になる。
歩きやすい道を辿って、、、
2025年08月30日 07:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:19
歩きやすい道を辿って、、、
北沢取水分岐。
何処が分岐なのか、よう分からん💦
2025年08月30日 07:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:20
北沢取水分岐。
何処が分岐なのか、よう分からん💦
ルート上、こうした標識が何ヶ所か有る。
遭難の際、この番号を警察や消防へ伝えれば場所が特定出来るらしい。
2025年08月30日 07:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:27
ルート上、こうした標識が何ヶ所か有る。
遭難の際、この番号を警察や消防へ伝えれば場所が特定出来るらしい。
地蔵峠に着いて、此処は白砂山方向へ。
2025年08月30日 07:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:28
地蔵峠に着いて、此処は白砂山方向へ。
出発から一時間で地蔵山。ここで小休止。
此処までは、北側の樹林帯の歩きで涼しかった事もあり、順調に来られた。
2025年08月30日 07:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 7:46
出発から一時間で地蔵山。ここで小休止。
此処までは、北側の樹林帯の歩きで涼しかった事もあり、順調に来られた。
地蔵山の下りで、少しだけ南側が開けて、、、
2025年08月30日 08:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:00
地蔵山の下りで、少しだけ南側が開けて、、、
それにしても、天気が良すぎ💦
2025年08月30日 08:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:01
それにしても、天気が良すぎ💦
この辺りをシラビソ尾根と呼ぶらしい。
2025年08月30日 08:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:02
この辺りをシラビソ尾根と呼ぶらしい。
堂岩山まで0.7kmの所に水場の標識。
2025年08月30日 08:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:35
堂岩山まで0.7kmの所に水場の標識。
南側の展望が広がっていて、八間山と野反湖の間に浅間山が見えた。
2025年08月30日 08:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:35
南側の展望が広がっていて、八間山と野反湖の間に浅間山が見えた。
途中から、左右が壁のようなV字の道が続いて、、、
2025年08月30日 08:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:44
途中から、左右が壁のようなV字の道が続いて、、、
堂岩山に到着。此処で再び小休止。
今回も50分~1時間で10分休みのスタイルで行く。
2025年08月30日 08:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 8:59
堂岩山に到着。此処で再び小休止。
今回も50分~1時間で10分休みのスタイルで行く。
堂岩山山頂を過ぎた所で、ようやく白砂山が見えた。
2025年08月30日 09:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:14
堂岩山山頂を過ぎた所で、ようやく白砂山が見えた。
少し下って堂岩山分岐。
此処から白砂山山頂まで、ちょうど2km。
2025年08月30日 09:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:16
少し下って堂岩山分岐。
此処から白砂山山頂まで、ちょうど2km。
帰りは八間山へ向かうつもりだが、まずは白砂山へ。
2025年08月30日 09:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/30 9:17
帰りは八間山へ向かうつもりだが、まずは白砂山へ。
池塘、、、というより、ルート脇のただの水溜まり。
2025年08月30日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:21
池塘、、、というより、ルート脇のただの水溜まり。
ジョウシュウオニアザミ、、、多分。
2025年08月30日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:21
ジョウシュウオニアザミ、、、多分。
振り返って堂岩山。
2025年08月30日 09:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:22
振り返って堂岩山。
豪雪に磨かれた八十三山の存在感が凄い。
2025年08月30日 09:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/30 9:27
豪雪に磨かれた八十三山の存在感が凄い。
猟師の頭へは、狭い潅木の間を行く。
2025年08月30日 09:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/30 9:28
猟師の頭へは、狭い潅木の間を行く。
開けた所から南西側。
2025年08月30日 09:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:32
開けた所から南西側。
ナナカマドの紅葉は、ぼちぼち始まっている。
2025年08月30日 09:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:35
ナナカマドの紅葉は、ぼちぼち始まっている。
そして、猟師の頭に到着。
此処まで潅木で風が抜けなくて少し暑かったが、此処は常に風が吹いていて生き返る。
2025年08月30日 09:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:37
そして、猟師の頭に到着。
此処まで潅木で風が抜けなくて少し暑かったが、此処は常に風が吹いていて生き返る。
堂岩山から八十三山へ続く稜線。
2025年08月30日 09:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:38
堂岩山から八十三山へ続く稜線。
白砂山まであと少し。
2025年08月30日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
2
8/30 9:39
白砂山まであと少し。
佐武流山もすぐ近くに見えた。
2025年08月30日 09:40撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
8/30 9:40
佐武流山もすぐ近くに見えた。
振り返って猟師の頭。
潅木から笹原に変わって歩きやすくなったが、稜線の南側は、風が無くて暑い🥵
2025年08月30日 09:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:44
振り返って猟師の頭。
潅木から笹原に変わって歩きやすくなったが、稜線の南側は、風が無くて暑い🥵
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年08月30日 09:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:45
ミヤマアキノキリンソウ。
金沢レリーフ。
近くの岩場にレリーフが有るのかと探したが、見当たらなかった。
2025年08月30日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:51
金沢レリーフ。
近くの岩場にレリーフが有るのかと探したが、見当たらなかった。
金沢レリーフから白砂山。
2025年08月30日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/30 9:51
金沢レリーフから白砂山。
ハクサンフウロウが一杯。
2025年08月30日 09:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 9:55
ハクサンフウロウが一杯。
振り返って、猟師の頭、堂岩山、八十三山。
2025年08月30日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:07
振り返って、猟師の頭、堂岩山、八十三山。
とにかく、稜線の南側は暑くて逃げたくなる。
見えている所が山頂だろうと進んで行くが、中々の急登で、、、
2025年08月30日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:07
とにかく、稜線の南側は暑くて逃げたくなる。
見えている所が山頂だろうと進んで行くが、中々の急登で、、、
トリカブト。
2025年08月30日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:10
トリカブト。
八十三山の奥は、烏帽子岳らしい。
2025年08月30日 10:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:13
八十三山の奥は、烏帽子岳らしい。
八間山と奥に浅間山、草津白根山。
草津白根山は禿げているから、それと分かる。
2025年08月30日 10:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:20
八間山と奥に浅間山、草津白根山。
草津白根山は禿げているから、それと分かる。
先ほど見えていたピークは偽ピークで、ようやく見えた山頂。
2025年08月30日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:25
先ほど見えていたピークは偽ピークで、ようやく見えた山頂。
そして、10時半に白砂山山頂に到着。
出発から休憩込み3時間40分で、涼しさにも助けられてまずまずの歩き。
2025年08月30日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:30
そして、10時半に白砂山山頂に到着。
出発から休憩込み3時間40分で、涼しさにも助けられてまずまずの歩き。
佐武流山と右奥に、それと分かる苗場山。
2025年08月30日 10:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:31
佐武流山と右奥に、それと分かる苗場山。
こうして見ると佐武流山もすぐ其処なのに。
白砂山~佐武流山間は、ハイマツとシャクナゲの激薮らしい。
2025年08月30日 10:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:31
こうして見ると佐武流山もすぐ其処なのに。
白砂山~佐武流山間は、ハイマツとシャクナゲの激薮らしい。
八十三山の先に西大倉山。烏帽子岳は雲を被ってしまった。
2025年08月30日 10:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:54
八十三山の先に西大倉山。烏帽子岳は雲を被ってしまった。
草津白根山に合わせるとこんな感じだが、北アルプスは雲に隠れている。
2025年08月30日 10:56撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
8/30 10:56
草津白根山に合わせるとこんな感じだが、北アルプスは雲に隠れている。
2025年08月30日 10:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 10:57
白砂山の先の群馬県境トレイル。
一応、三坂峠~稲包山は歩いたことがある。
2025年08月30日 10:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/30 10:58
白砂山の先の群馬県境トレイル。
一応、三坂峠~稲包山は歩いたことがある。
ミヤマコゴメグサ?
2025年08月30日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 11:03
ミヤマコゴメグサ?
ハクサンフウロ。
2025年08月30日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 11:07
ハクサンフウロ。
猟師の頭で一休みした後、堂岩山分岐まで戻る。
2025年08月30日 11:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 11:38
猟師の頭で一休みした後、堂岩山分岐まで戻る。
時間的に余裕なので、予定どおり八間山へ。
2025年08月30日 12:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:18
時間的に余裕なので、予定どおり八間山へ。
振り返って、白砂山と猟師の頭。
2025年08月30日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:20
振り返って、白砂山と猟師の頭。
リンドウ。
2025年08月30日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:21
リンドウ。
稜線はめちゃ暑だが、この辺りは平坦な歩きだから、まだマシ。
2025年08月30日 12:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:32
稜線はめちゃ暑だが、この辺りは平坦な歩きだから、まだマシ。
何度も振り返ってしまう。
2025年08月30日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:35
何度も振り返ってしまう。
中尾根の頭に到着。
2025年08月30日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:37
中尾根の頭に到着。
振り返って中尾根の頭。
2025年08月30日 12:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 12:40
振り返って中尾根の頭。
樹林帯の下りが続いて、小ピークの手前で小休止。
休憩を終えて、いざ小ピークを登り始めると、これが地味にキツイ💦
2025年08月30日 13:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 13:07
樹林帯の下りが続いて、小ピークの手前で小休止。
休憩を終えて、いざ小ピークを登り始めると、これが地味にキツイ💦
此処が後半戦で一番の登りだからと頑張って、ようやく黒渋の頭に到着。
2025年08月30日 13:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 13:35
此処が後半戦で一番の登りだからと頑張って、ようやく黒渋の頭に到着。
あと1.2kmだから、このまま休まずに行けるだろうと思ったら、今まで以上の暑さに遅々として進まなくなる💦
2025年08月30日 13:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 13:36
あと1.2kmだから、このまま休まずに行けるだろうと思ったら、今まで以上の暑さに遅々として進まなくなる💦
仕方なく日傘☂️を差したが、もう既にバテている。
2025年08月30日 13:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 13:41
仕方なく日傘☂️を差したが、もう既にバテている。
仕方なく八間山の一つ手前のピークの鞍部に木陰を見つけて、もう一休み。
2025年08月30日 14:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:05
仕方なく八間山の一つ手前のピークの鞍部に木陰を見つけて、もう一休み。
日傘☂️男子のまま、手前のピークを越えて、いよいよ八間山へ最後の登り。
2025年08月30日 14:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:12
日傘☂️男子のまま、手前のピークを越えて、いよいよ八間山へ最後の登り。
分岐を山頂に向かって、、、
2025年08月30日 14:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:22
分岐を山頂に向かって、、、
11年振りの八間山山頂に到着した!
2025年08月30日 14:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:23
11年振りの八間山山頂に到着した!
山頂から堂岩山と猟師の頭、白砂山。
11年前、晴れていれば、この光景が見えたのね。
2025年08月30日 14:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:24
山頂から堂岩山と猟師の頭、白砂山。
11年前、晴れていれば、この光景が見えたのね。
山頂には、相変わらずドラム缶の椅子が在るが、壊れた避難小屋は無くなっていて、、、
2025年08月30日 14:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:23
山頂には、相変わらずドラム缶の椅子が在るが、壊れた避難小屋は無くなっていて、、、
で、帰って来てから気付いたが、避難小屋の廃材らしき物が写っていた。
八間山山頂から分岐まで戻って、野反湖方面へ降りる。
2025年08月30日 14:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:33
で、帰って来てから気付いたが、避難小屋の廃材らしき物が写っていた。
八間山山頂から分岐まで戻って、野反湖方面へ降りる。
急な道を下って、この切られた大木の所まで来ると、道は緩やかになる。
2025年08月30日 14:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 14:46
急な道を下って、この切られた大木の所まで来ると、道は緩やかになる。
こんなに緩やかだったっけと思いながら進んで、野反湖見晴。
でも、残念ながら樹木が育ちすぎて見えない。
2025年08月30日 15:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:04
こんなに緩やかだったっけと思いながら進んで、野反湖見晴。
でも、残念ながら樹木が育ちすぎて見えない。
池塘のような水溜まり。
そういえば、こんな所もあったなぁ~。
2025年08月30日 15:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:14
池塘のような水溜まり。
そういえば、こんな所もあったなぁ~。
茅の尾根の標識。
2025年08月30日 15:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:18
茅の尾根の標識。
道端に大きなホウキタケ。
2025年08月30日 15:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:23
道端に大きなホウキタケ。
そして、八間山登山口の駐車場。
2025年08月30日 15:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:25
そして、八間山登山口の駐車場。
前回は駐車場から道路に出たが、今回は、向かいの登山道に進む。
2025年08月30日 15:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:25
前回は駐車場から道路に出たが、今回は、向かいの登山道に進む。
此処から池の峠方面へ。
2025年08月30日 15:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:25
此処から池の峠方面へ。
このルートには、シラタマノキが沢山あった。
2025年08月30日 15:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:31
このルートには、シラタマノキが沢山あった。
左手に野反湖。
湖畔が近いからか、大丈夫涼しく感じられる。
2025年08月30日 15:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:32
左手に野反湖。
湖畔が近いからか、大丈夫涼しく感じられる。
ホツツジ?
2025年08月30日 15:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:32
ホツツジ?
八間山と野反湖。
2025年08月30日 15:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:34
八間山と野反湖。
歩いて来た中尾根の頭~黒渋の頭~八間山の稜線。
中尾根の頭の先の小ピークが、地味にキツかった。
2025年08月30日 15:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:35
歩いて来た中尾根の頭~黒渋の頭~八間山の稜線。
中尾根の頭の先の小ピークが、地味にキツかった。
で、野反湖三角点。
2025年08月30日 15:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:38
で、野反湖三角点。
三角点を過ぎると下りになって、駐車場のトイレが見えた。
2025年08月30日 15:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:42
三角点を過ぎると下りになって、駐車場のトイレが見えた。
そして、間もなく往路に飛び出して駐車場に到着。
駐車場の方が、山より涼しいとは💦
2025年08月30日 15:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 15:49
そして、間もなく往路に飛び出して駐車場に到着。
駐車場の方が、山より涼しいとは💦
帰りに寄った野反峠休憩舎では、ちょうどススキが見頃を迎えていた。
2025年08月30日 16:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 16:31
帰りに寄った野反峠休憩舎では、ちょうどススキが見頃を迎えていた。
そして此処には、、、
2025年08月30日 16:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 16:31
そして此処には、、、
マツムシソウも沢山咲いていたのでした👋
2025年08月30日 16:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/30 16:32
マツムシソウも沢山咲いていたのでした👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ハンディーファン ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

金曜の夕方に、カミさんを沢登りに誘ったら、今週は疲れたから行かないとの返事。

カミさんが出かけないなら、前々から歩くつもりでいた山に行ってみようか。

ということで、土曜日(30日)に行くことにしたのが、上信越国境にある白砂山。

白砂山の登山口となる野反湖は、早11年前、ノゾリキスゲ見たさに、カミさんの新しい靴の試し履きを兼ねて訪ねたが、キスゲのハズレ年だったことに加えて、足慣しで登った八間山もガスガスで、少し残念な思いをした。

いずれリベンジするつもりで、次に登るなら白砂山と決めていたが、自宅から高速利用でも4時間という距離にこれまで足が向かなくて、あっという間に10年の歳月が過ぎてしまった。

そんなわけで、ようやく機会を得たワケだが、せっかくだからと今回は、白砂山~八間山の周回ルートを歩いてみた。

で、天候にも恵まれて眺めも素晴らしくて、無事に11年前のリベンジを果たしたが、天気が良すぎるのも考えもので、後半の八間山への道のりは、あまりの暑さにバテバテだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら