春の高尾山 梅郷まつりと高尾山系バリエーションルート2つ

Mayim
その他1人 - GPS
- 03:35
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 6:34
よって、木下沢梅林までは、山行計画などのgpxをつぎはぎしました。そのため、日影沢のハナネコノメスポットは軌跡がないです。
■Ruy's Loop:55min.(登り:30min, 1,500m +下り:25min, 1,900m)
■矢倉沢 35min.(登り:1,105m)
| 天候 | 曇り…かな。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾山口駅 15:10くらい |
| コース状況/ 危険箇所等 |
Ruy's Loop 登りは、高尾山北尾根のバリエーションルートです。 矢倉沢も、北高尾山稜のバリエーションルートです。 |
| その他周辺情報 | 高尾 梅郷まつり(詳細は山行計画) https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240.html 麦酒広場たかおの(梅ジュースおすすめ) http://takaonodebeer.blog.fc2.com/ 『天狗焼』販売個数500万個達成!御礼 | おしらせ(詳細情報) | 高尾登山電鉄公式サイト https://www.takaotozan.co.jp/info/detail.php?q=info5c7733c432800 |
写真
感想
今回の目的
1. 日影沢と蛇滝のハナネコノメ チェック
2. Ruy's Loop 初挑戦
3. 木下沢梅林 特別開放(高尾梅郷まつり)
4. 矢倉沢VR リベンジ
5. 天狗焼き(2019/3/9 500万個達成で、本日のみ120円)
日影沢のハナネコノメの小群落は満開でした。木道の一部に踏み抜かれた箇所があり、要注意。最初から沢沿いに降りる方もありました。蛇滝のはつぼみでこれからのようでした。
Ruy's Loop は、55分でした。5分は無理なく短縮できそうです(下りでやや渋滞したため)。とても良いトレーニングコースで、これからもルートに組み込みたいです。
動物の通り道のシルシ(糞)はあったようで、地蜂の巣(穴)も2つくらい見かけたので、注意は引き続き必要。
いろはの森コースを降りるとき、不思議な?おばさまにお会いしました。大きなホラ貝を携えて歩く行者の一行とすれ違い、「何かイベントでもあるのかな」と話していた私たちに、火祭りのことを教えて下さったのですが、ごくごく普段着な格好で、小走りに降りる私たちにぴったりくっついて降りてこられました。キャンプ場まで降りた後、「フォームがなってないわね」などと言われるかとドキドキしました。
また、キャンプ場付近では、屈強そうなランナーの方を2人ほどお見かけして、楽しかったです。
木下沢梅林は、梅が8〜9分咲きくらいだったでしょうか。特別開放で臨時営業されていた「たかおの」さんの梅ジュース(250円)を初めて頂きました。木下沢梅林で採れたという大きな梅が入っており、これが本当に濃厚でおいしくて、アルコールが入っていないはずなのにポワンとする程のおいしさでした。来年も是非頂きたいです。
たぬきのスタンプとサイン入りのシール、ありがとうございました!
とても嬉しいです。
矢倉沢VRは、前回は登り切りはしたものの、ヘトヘトだったので、リベンジとしました。2回目である程度体力配分もできたせいか、前回よりかなり楽に感じました。時間も前回は1時間くらいかかっていたのが、今回は35分くらいでした。季節の要因(=気温や湿度)もあるかもです。
矢倉沢VRの前回の記録は以下。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479965.html
しかし、沢から登山道(沢沿いの道)に上がるタイミングがわかりにくかったのは相変わらずで、もう一度くらい行くともう少し覚えるかなといったところでした。
以下、念のための覚え書き
1. 最初は、右(進行方向にピンクリボンあり)に上がって、
2. 一旦、沢に降りて、
3. 次は左(進行方向にピンクリボンあり)に上がって、ロープや鎖があって、
4. また沢に降りて、
5. その次に右側に白いペンキが塗ってある木が見えるので、その木を目指して右に上がるのですが、ここであわてて上がらず、しっかりルートファインディング必要。
常にピンクリボンをよく見て。岩に書いてある矢印は直進のシルシ。
お昼の時間をはずしたせいか、富士見台で休憩できて良かったです。
北高尾山稜を東に向かうのは初めてでした。基本的には下り方向なので、西に向かう時より慎重に歩きました。
前回(2018/11)の反省もふまえ、Ruy's Loop と矢倉沢で時間の余裕を見込みましたが、いずれも予定より早く歩けたので、全体的に早めに進みました。おかげで計画時には考えていなかった天狗焼きも食べることができて、念願がかなって良かったです。
高尾山口駅で靴を洗っていたときにお水を飲みに来たワンコがかわいかったです。
今回は短め(時間も距離も)でしたが、もりだくさんで楽しかったですね。
足の疲労回復は48時間、覚えておきます。
いつも梅タブレットありがとう!
くるみチョコもおいしかったです。
■水分(2,425ml, ちょうど。もう少しあっても飲めたくらい)
水 500+550+525
カフェオレ加糖 500
昆布茶 350
■おやつ
ピーチョコ 一袋
干し梅は一袋持って行ったものの、今回は食べませんでした。
梅ジュース(たかおのさんで購入)
天狗焼き(霞台園地で購入)
■ご飯
玄米ご飯おにぎり(1個)。
2個持って行ったものの、ひとつ食べただけだったので、今度は小分けするなどして、おやつよりこちら優先で。
















いいねした人