ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城山縦走(河津桜・二階滝バス停〜八丁池〜万三郎岳〜万二郎岳〜ハーヴェスト天城バス停)

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
22.5km
登り
1,289m
下り
967m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

休憩込7時間45分(昼食25分)
09:35二階滝バス停
09:45二階滝(だる)
09:55寒天橋
10:50昭和の森
11:35八丁池(〜12:00休憩)
13:10戸塚峠
13:55小岳
14:25万三郎岳
15:00石楠立(ハナダテ)
15:20馬の背
15:35万二郎岳
16:15四辻
16:30天城ゴルフ場登山口
17:20ハーヴェスト天城前バス停(17:19発)
天候 曇り時々雨
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-151.html
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
8:34JR河津駅着、8:40河津駅始発(修善寺行)〜9:21二階滝バス停
http://www.tokaibus.jp/file/jikoku4.pdf

【帰り】
17:19ハーヴェスト天城発(最終1本前)〜18:05伊東駅着
http://www.amagikogen.co.jp/access/2016bus.pdf

※バスの運行時間は4月を境に変わるようです。
時期によっては八丁池近くまでバスが運行しています。
コース状況/
危険箇所等
 前日の雨の影響か万三郎岳の前あたりから天城ゴルフ場まで道がぬかるんでいて滑りやすくなっています。
 一度転倒しました。泥除けのスパッツも必要です。
 万三郎岳から下りは氷砂糖のような積雪で滑りやすくなっていました。
 標識が多く迷う個所は少なかったです。
 すれ違ったハイカーは、八丁池3名、八丁池〜万三郎岳10名近く、万三郎岳〜万二郎岳2名、その他4〜5名くらいだったと思います。

[天城山wiki]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1
[天城高原ゴルフコース、登山口、バス停有]
http://www.tokyu-golf-resort.com/amagi/
[天城東急リゾート、登山口近くの施設、バス停有]
http://www.amagikogen.co.jp/hotel/
[アクセス]
http://www.tokyu-golf-resort.com/amagi/access/
[伊豆市観光協会]
http://www.amagigoe.jp/
[河津桜まつり]
http://www.kawazu-onsen.com/sakura/kaika.html
8:40河津駅前、今年は満開が遅かった
2012年03月18日 20:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:56
8:40河津駅前、今年は満開が遅かった
8:45バスから川沿い並木チラ見
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
8:45バスから川沿い並木チラ見
9:05ループ橋下バス3分停車時撮影
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:57
9:05ループ橋下バス3分停車時撮影
ループ橋下の桜
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:57
ループ橋下の桜
ループ橋下
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:57
ループ橋下
ループ橋下
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
ループ橋下
9:10ループ橋
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:10ループ橋
9:20二階滝バス停(バス会社の人によると八丁池まで近い停留所らしいが)上り御幸歩道なら天城峠バス停
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:20二階滝バス停(バス会社の人によると八丁池まで近い停留所らしいが)上り御幸歩道なら天城峠バス停
駐車場、トイレ付
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
駐車場、トイレ付
9:35
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:35
9:35縦走スタート、二階滝を目指す
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:35縦走スタート、二階滝を目指す
9:40車道に出る
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:40車道に出る
9:45二階滝
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:45二階滝
9:55道なりに進み寒天橋を渡り右折、八丁池を目指す(専用バス路線、一般車両進入禁止)バス停有
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:55道なりに進み寒天橋を渡り右折、八丁池を目指す(専用バス路線、一般車両進入禁止)バス停有
9:55振り返って寒天橋、ここで右折せず道なりに進むと天城トンネルからのコース(御幸歩道)
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
9:55振り返って寒天橋、ここで右折せず道なりに進むと天城トンネルからのコース(御幸歩道)
10:10つづら折りの道を登る、上を見ると嫌になる
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
10:10つづら折りの道を登る、上を見ると嫌になる
10:20つづら折りの道の上から見下ろすとこんなに登ったかと嬉しい
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
10:20つづら折りの道の上から見下ろすとこんなに登ったかと嬉しい
10:50昭和の森、トイレ、バス停有(八丁池口)
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
10:50昭和の森、トイレ、バス停有(八丁池口)
10:50標識
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
10:50標識
10:50案内標識
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
10:50案内標識
10:50伊豆の瞳、八丁池へ
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
10:50伊豆の瞳、八丁池へ
11:00分岐標識
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:00分岐標識
11:05八丁池近道とありもちろん近道(コルリ歩道)へ
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:05八丁池近道とありもちろん近道(コルリ歩道)へ
11:05曇天(毛細血管樹木)
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:05曇天(毛細血管樹木)
11:10古い標識
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:10古い標識
11:10本来の道と合流
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:10本来の道と合流
11:20青スズ台分岐
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:20青スズ台分岐
11:20野鳥の宝庫
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:57
11:20野鳥の宝庫
11:25振り返って天城峠分岐、こちらのルートは一般的な御幸(ぎょうこう)歩道
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:25振り返って天城峠分岐、こちらのルートは一般的な御幸(ぎょうこう)歩道
11:25自家発電の音がするトイレ、左手に見晴台2分
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:25自家発電の音がするトイレ、左手に見晴台2分
11:25天気が良ければ見晴らしは最高っぽい
2012年03月18日 20:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:57
11:25天気が良ければ見晴らしは最高っぽい
11:35振り返って水生地分岐
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
11:35振り返って水生地分岐
季節によっては近くまでバスが来る
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
季節によっては近くまでバスが来る
11:35ふかふかの芝生、周囲が八丁(約870m)、今は580m
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
11:35ふかふかの芝生、周囲が八丁(約870m)、今は580m
11:40八丁池口バス停か水生地下バス停から八丁池だけを目的のハイキングも良さそう、景色を独り占めして昼食
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
11:40八丁池口バス停か水生地下バス停から八丁池だけを目的のハイキングも良さそう、景色を独り占めして昼食
11:45
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/18 20:58
11:45
11:55休憩所にいた3名グループは天城峠方面へ
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
11:55休憩所にいた3名グループは天城峠方面へ
12:00しばらく平坦な道を行く
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
12:00しばらく平坦な道を行く
分岐標識
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
分岐標識
標識
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
標識
12:05万三郎岳5.9km
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
12:05万三郎岳5.9km
12:15苔むした倒木
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
12:15苔むした倒木
12:15動脈樹木
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
12:15動脈樹木
標識多数
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
標識多数
12:25
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
12:25
12:30ヒメシャラ
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:58
12:30ヒメシャラ
12:35
2012年03月18日 20:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/18 20:58
12:35
12:40似たような景色なので細部に拘る
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
12:40似たような景色なので細部に拘る
12:50標識
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
12:50標識
13:00伐採で歩道整備がなされている
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:00伐採で歩道整備がなされている
13:05
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:05
13:10戸塚峠
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:10戸塚峠
13:25
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:25
13:30
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:30
13:45落し物
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/18 20:59
13:45落し物
13:45
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:45
13:45ヘビブナ案内
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:45ヘビブナ案内
13:55小岳
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
13:55小岳
14:00片瀬峠
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
14:00片瀬峠
14:15
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
14:15
14:15壊れた標識、万三郎岳はどっちか迷った
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
14:15壊れた標識、万三郎岳はどっちか迷った
万三郎岳下分岐点
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
万三郎岳下分岐点
14:25万三郎岳到着
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:59
14:25万三郎岳到着
案内板、前後に4〜5名
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
案内板、前後に4〜5名
14:35砂走りならぬ氷走り
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
14:35砂走りならぬ氷走り
14:50急な下り
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
14:50急な下り
15:00石楠立(ハナダテ)
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
15:00石楠立(ハナダテ)
15:10
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
15:10
15:20ゴルフ場が見えて安心
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
15:20ゴルフ場が見えて安心
15:20馬の背、気持ちの良い歩道
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
15:20馬の背、気持ちの良い歩道
15:25万二郎岳間近
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 20:59
15:25万二郎岳間近
15:30万三郎岳を振り返る
2012年03月18日 20:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 20:59
15:30万三郎岳を振り返る
15:35もう少し
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
15:35もう少し
15:35万二郎岳
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
15:35万二郎岳
15:35この時間に万二郎岳だと最終便20:20の一本前のバス17:19に間に合いそう
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
15:35この時間に万二郎岳だと最終便20:20の一本前のバス17:19に間に合いそう
15:45靴底に泥の道連れ
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
15:45靴底に泥の道連れ
15:55
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
15:55
16:15四辻、この前後に4名
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
16:15四辻、この前後に4名
16:30ゴルフ場登山口着、この時期バス停まで遠い
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/18 21:00
16:30ゴルフ場登山口着、この時期バス停まで遠い
16:30登山者用駐車場
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
16:30登山者用駐車場
16:30落とし児はここまで連れて来て残す、親が引き取りに来てくれることを願う
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/18 21:00
16:30落とし児はここまで連れて来て残す、親が引き取りに来てくれることを願う
この時期、この時間だとゴルフ場からのバスは無い
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
この時期、この時間だとゴルフ場からのバスは無い
17:20バスの中からハーヴェスト天城、何とか17:19のギリギリ1分前にバス乗車500円
2012年03月18日 21:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/18 21:00
17:20バスの中からハーヴェスト天城、何とか17:19のギリギリ1分前にバス乗車500円
撮影機器:

感想

 2011年はソメイヨシノの終盤4月2日に天城高原側からの天城縦走をしましたが、今年は縦走ついでに遅めの河津桜を見にまた天城に行こうと決めました。
 週末の天気が悪かったり、膝と腰が行きたがらなかったりしているうちに河津桜の時期ももう終わりかと思っていましたが、今年は寒くて河津桜も満開が遅れていました。DHCコンドロイチン&グルコサミン無料お試しセットの効果もあってか膝も腰も絶好調という状態になりました。後は天気待ちの状態でしたが土曜日は生憎の雨でほとんど諦めかけていました。土曜夜の天気予報では、静岡地方日曜日は晴れマークになったので急いで準備をして出掛けました。
 天気予報は当たりませんでしたが、河津桜は見ることができたので良しとします。
 3月中はバスの運行が少なく帰りの接続には気を遣いましたが、何とか予定通りの帰りのバス時刻には間に合いました。
 日曜日だったので温泉でのんびりできなかったのが残念ですが家で入浴剤で温まりました。
 バス運行本数が多くなる4月以降は、天城高原ゴルフ場からの縦走の方が後半緩やかな下りが続くので楽だと思います。

(昨年の天城縦走逆コース)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170083.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら