茶臼山・北横岳・三ツ岳★18日ガス眺望なし★19日うれしい晴れで三ツ岳最高

- GPS
- 25:56
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 642m
- 下り
- 637m
コースタイム
12:05 ロープウェイ山頂駅
12:34 五辻
13:32 茶臼山〜展望台
14:55 ロープウェイ山頂駅
19日(写真500枚以上写していますからかなりゆっくりです)
9:38 ロープウェイ山頂駅
10:24 北横岳ヒュッテ(ガスが晴れるまで待機)
10:50 南峰
11:02 北峰
11:43 北横岳ヒュッテ(おにぎり休憩)
12:41 三ツ岳
13:47 坪庭探勝路中間点
14:00 ロープウェイ山頂駅
| 天候 | 18日:ガスで視界50m〜100m 19日:10時半くらいまで曇りでガス多かったが、その後晴れた |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
19日朝は路面凍結のため、ロープウェイ山麓駅近くの急坂で 立ち往生している車がいた。もちろんバスは問題なし。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
18日(ロープウェイ→茶臼山) 気温高く(+1℃以上、木の枝から滴が垂れていた)雪が湿って重い。 かなり雪が融け始めていた。 コース上を歩けば問題ないが10cmでもずれると踏みぬく場所あり。 19日(ロープウェイ→北横岳→三ツ岳) 気温下がり(-11℃)前日の陽気で湿った雪が凍ったかと思ったら、 新雪が積もっており以前のきれいな雪化粧に戻っていた。 三ツ岳の岩場も雪が詰まっており、普通の雪の道を歩くのと同じだった。 ただし、雨池山への下降点付近から強風のためかトレース見えず、 どこで踏みぬくか分からず不安だったのでピストンで北横岳方向に戻った。 |
写真
感想
今シーズン最後の雪山ハイク。
天気予報だと19日が晴れ。でも平日なんだけど・・・・
ということで、なんとか19日を休みにして出かけました。
しかも、横浜から日帰りは時間的に追われるので前泊
(茅野の旅館:3500円素泊まり)。
18日は、ただ移動だけではもったいないので
天気悪いのを承知で茶臼岳までピストンしました。
ガスガスで眺望ゼロでしたが、こんな日もあるさ・・・という
ところでしょうか。
19日。
天気予報では曇り→晴れ。
その通りになりました。
ロープウェイで山頂についた時点では曇りでガス気味でしたが
北横岳ヒュッテに着くころには雲が勢いよく飛んで行き、
そのうち概ね晴れとなりました。
北横岳山頂付近は強風でとても寒かったですが、満足です。
さらに、前回来た時は三ツ岳のことは気にしていませんでしたが
今日は昼からでなく朝からの行動なので時間の余裕もあり、
最初から行く予定でした。
行って良かったです。
北横岳と全然違う雰囲気で、一度で二度おいしい?といった感じです。
ただ、雪がない時期に来たことがないので、トレース消えていると
雨池山方向へはどこから下りたらよいかが良く分かりませんでした。
帰りの時間との関係で最初から雨池山方向には行かないだろうな・・・
と思いながら進んだので、あっさりと引き返しました。
GPSログ見ながら進んでいるとオンコースなのですが、
雪に埋もれた岩場の細かな道までは地形図では不明です。
雪のない時期に来たことがないので無理は止めました。
北八ヶ岳は夏に来たことがなく、冬に初体験してしまったので
今度の初夏にはまたきっと来ることになるでしょう。
三ツ岳山頂からの360度の眺望です。
スタートは蓼科山で時計周りです。
北横岳南峰方向では人が歩いているのが写っています。
WeeklyClim















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する