記録ID: 1763262
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
残雪の入笠山は食い倒れの旅
2019年03月20日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 316m
- 下り
- 304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 5:21
距離 9.1km
登り 318m
下り 307m
16:16
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温の上昇とともに3月中旬に積もった雪は解けつつあります。今回は入笠湿原〜入笠山山頂〜大阿原湿原はスノーシューが最適でした。試しに翌日マナスル山荘本館前のゲレンデをチェーンアイゼンの状態で歩いたら歩を進めるたびに膝まで埋まり、もがく羽目になりました。ただし大阿原湿原〜マナスル山荘本館前の林道は除雪されているのでスノーシューよりチェーンアイゼンです。 |
その他周辺情報 | マナスル山荘本館で一泊!まさしく美味しい山小屋でした。登山後温泉はゆーとろん水神の湯。山小屋泊だと割引料金500円で利用できました。 |
写真
富士見パノラマリゾートから歩いて15分。ゆーとろん水神の湯に来ました。昨年リニューアルしたんだって。全体にきれいな施設に生まれ変わっていました。脱衣所やや小さいんだけどね。でも今回は空いてたのでゆったり過ごせました。
感想
興味のあった雪の山と、興味のあったマナスル山荘本館に泊まりで行くことができました。
以前は雪には縁がないと決めていたのに、夏山との景色の差だったり気温の気持ち良さだったりで、これもまた良いものだと思いました。雪山、多分また行く。
マナスル山荘本館の居心地の良さにも驚きでした。ご飯の美味しさだったり、部屋の暖かさや寝具の綺麗さだったり(湯たんぽも大変役に立ちました)。スタッフの方々の対応にしても「あ〜丁度良い〜」という加減が絶妙でした。
運動量がそれほど多くない割にしっかり食べてしまったなあと(美味しかったので仕方なし)少し反省。運動を加えて体力をつけ、ちょっと体重を絞りたいです。
数日前から気温が急に上がって来たので、入笠山の雪もどんどん溶けて少なくなっていくでしょう。今度はスズランの時期にもおじゃましたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
いいねした人