ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1764353
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山整備山行28★大地峠周辺の指導標整備その1

2019年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
19.8km
登り
1,562m
下り
1,571m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
4:21
合計
10:19
距離 19.8km 登り 1,578m 下り 1,572m
8:45
34
9:19
192
12:31
13:04
3
13:07
16:46
15
17:01
9
17:10
17:13
3
17:16
17:19
72
18:31
30
19:01
19:04
0
19:04
ゴール地点
整備山行のため、コースタイムは参考になりません。
天候 朝は小雨で昼から晴れ。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
四方津駅下車、乗車。
コース状況/
危険箇所等
倒木処理はほぼ終えましたが、大丸下の大地峠から四方津駅へのショートカットの道に倒木があるので後日処理予定です。大丸下の崩落箇所は迂回すれば危険はないです。その他特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 山行の後には秋山温泉で汗を流せます。
秋山温泉の詳細は下をクリックして下さい。
http://www.akiyamaonsen.com/
四方津駅から出発。小雨もようです。
2019年03月21日 08:36撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 8:36
四方津駅から出発。小雨もようです。
線路下をくぐってすぐに作業開始です。上野原市の古い情報の上に新情報を貼り付けました。
2019年03月21日 08:44撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 8:44
線路下をくぐってすぐに作業開始です。上野原市の古い情報の上に新情報を貼り付けました。
少し歩いてもう一枚にも貼り付けました。市には連絡済みです。
2019年03月21日 08:49撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 8:49
少し歩いてもう一枚にも貼り付けました。市には連絡済みです。
桂川
2019年03月21日 08:53撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 8:53
桂川
綺麗な花が咲いていました。
2019年03月21日 09:13撮影 by  603SH, SHARP
6
3/21 9:13
綺麗な花が咲いていました。
梅でも桜でもないみたいです。
2019年03月21日 09:14撮影 by  603SH, SHARP
3/21 9:14
梅でも桜でもないみたいです。
川合峠。そのうち左手に下りて千足地区までの古道を歩く予定です。
2019年03月21日 09:19撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 9:19
川合峠。そのうち左手に下りて千足地区までの古道を歩く予定です。
陽だまりにスミレが咲いていました。
2019年03月21日 09:48撮影 by  603SH, SHARP
5
3/21 9:48
陽だまりにスミレが咲いていました。
スミレの近くに咲いていましたが、なんという花ですかね?
2019年03月21日 09:50撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 9:50
スミレの近くに咲いていましたが、なんという花ですかね?
見晴らしのいい場所から権現山方面を望む。
2019年03月21日 10:07撮影 by  603SH, SHARP
3
3/21 10:07
見晴らしのいい場所から権現山方面を望む。
寛政六年とは西暦1794年で225年前のようです。
2019年03月21日 10:11撮影 by  603SH, SHARP
3
3/21 10:11
寛政六年とは西暦1794年で225年前のようです。
ここで亡くなった方がいるようです。
2019年03月21日 10:33撮影 by  603SH, SHARP
3/21 10:33
ここで亡くなった方がいるようです。
以前より道が広く安全になったのは、亡き方のお陰様でしょう。
2019年03月21日 10:34撮影 by  603SH, SHARP
3/21 10:34
以前より道が広く安全になったのは、亡き方のお陰様でしょう。
枝が張り出しているので。
2019年03月21日 10:36撮影 by  603SH, SHARP
3/21 10:36
枝が張り出しているので。
ノコギリで処理しました。
2019年03月21日 10:45撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 10:45
ノコギリで処理しました。
今年はじめて見たタンポポです。よく見ると綺麗ですね。
2019年03月21日 10:54撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 10:54
今年はじめて見たタンポポです。よく見ると綺麗ですね。
お座敷の松は、よく倒れなかったなという感じで立ってます。
2019年03月21日 10:55撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 10:55
お座敷の松は、よく倒れなかったなという感じで立ってます。
キブシですかね?
2019年03月21日 10:58撮影 by  603SH, SHARP
4
3/21 10:58
キブシですかね?
以前修理した指導標は異常ありません。
2019年03月21日 11:13撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 11:13
以前修理した指導標は異常ありません。
休憩所に到着しました。軽く食べて作業開始です。
2019年03月21日 11:15撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 11:15
休憩所に到着しました。軽く食べて作業開始です。
以前手書きで書いた注意文の上に貼り付けます。
2019年03月21日 11:30撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 11:30
以前手書きで書いた注意文の上に貼り付けます。
注意書きと略図を貼り付けました。
2019年03月21日 11:46撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 11:46
注意書きと略図を貼り付けました。
崩落箇所です。
2019年03月21日 11:48撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 11:48
崩落箇所です。
現在進行形で崩れています。車道歩きの時も注意して下さい。
2019年03月21日 11:48撮影 by  603SH, SHARP
3/21 11:48
現在進行形で崩れています。車道歩きの時も注意して下さい。
登山口には以前トラロープを張ったので、横のベニヤ板に注意書きだけ貼り付けました。
2019年03月21日 12:09撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 12:09
登山口には以前トラロープを張ったので、横のベニヤ板に注意書きだけ貼り付けました。
以前にマジックペンで書いた上に貼り付けました。
2019年03月21日 12:14撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 12:14
以前にマジックペンで書いた上に貼り付けました。
ここを歩いて下さい。
2019年03月21日 12:16撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 12:16
ここを歩いて下さい。
ピンクテープを付けながら崩落箇所の反対側に回りました。
2019年03月21日 12:51撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 12:51
ピンクテープを付けながら崩落箇所の反対側に回りました。
以前に倒木を処理しトラロープを張ってあるので注意書きと指導標を貼り付けました。
2019年03月21日 12:51撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 12:51
以前に倒木を処理しトラロープを張ってあるので注意書きと指導標を貼り付けました。
すぐ前の指導標の支柱にも指導標を貼り付けました。
2019年03月21日 13:01撮影 by  603SH, SHARP
3/21 13:01
すぐ前の指導標の支柱にも指導標を貼り付けました。
大丸山頂から金山峠方面に向かいます。
2019年03月21日 13:04撮影 by  603SH, SHARP
3/21 13:04
大丸山頂から金山峠方面に向かいます。
長いトラロープが切れて落ちていたので、拾い上げて木に縛り付けました、
2019年03月21日 13:38撮影 by  603SH, SHARP
3
3/21 13:38
長いトラロープが切れて落ちていたので、拾い上げて木に縛り付けました、
林道脇の指導標がくたくたになっています。
2019年03月21日 13:51撮影 by  603SH, SHARP
3/21 13:51
林道脇の指導標がくたくたになっています。
上から新しい指導標を貼り付けました。
2019年03月21日 14:00撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 14:00
上から新しい指導標を貼り付けました。
林道を挟んだ向かいに小さい指導標も付けて分かり易くしました。
2019年03月21日 14:13撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 14:13
林道を挟んだ向かいに小さい指導標も付けて分かり易くしました。
倒れて埋もれていた看板を拾い上げて立て直しました。ウェットティッシュで泥を落としましたが、途中でなくなりこの有り様。裏にマジックペンで山名を記入しました。
2019年03月21日 14:44撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 14:44
倒れて埋もれていた看板を拾い上げて立て直しました。ウェットティッシュで泥を落としましたが、途中でなくなりこの有り様。裏にマジックペンで山名を記入しました。
表です。次来た時は指導標の支持体として活躍してもらう予定です。
2019年03月21日 14:45撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 14:45
表です。次来た時は指導標の支持体として活躍してもらう予定です。
本日のメインイベント。大地峠(おおちとうげ)の指導標を復帰させます。この指導標は1999年8月にさがざわキャンプ場がボーイスカウトの協力で立てたもののようです。立ってるところは見たことないので、かなり前に倒れたのでしょう。
2019年03月21日 14:54撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 14:54
本日のメインイベント。大地峠(おおちとうげ)の指導標を復帰させます。この指導標は1999年8月にさがざわキャンプ場がボーイスカウトの協力で立てたもののようです。立ってるところは見たことないので、かなり前に倒れたのでしょう。
約40分で完成。杉の幹にぐるぐる巻きにしたので、楽に早くできました。補助部品は次回に付けます。
2019年03月21日 16:42撮影 by  603SH, SHARP
3
3/21 16:42
約40分で完成。杉の幹にぐるぐる巻きにしたので、楽に早くできました。補助部品は次回に付けます。
サインを入れておきました。
2019年03月21日 16:44撮影 by  603SH, SHARP
3
3/21 16:44
サインを入れておきました。
少し離れた場所に雑木を利用して小さな指導標を立てました。
2019年03月21日 16:06撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 16:06
少し離れた場所に雑木を利用して小さな指導標を立てました。
旧大地峠周辺の下見に向かいます。ここが、間違えやすい分岐点で、急ぐ人は右の急登へ。
2019年03月21日 16:53撮影 by  603SH, SHARP
3/21 16:53
旧大地峠周辺の下見に向かいます。ここが、間違えやすい分岐点で、急ぐ人は右の急登へ。
旧大地峠の指導標は先月と同じくバラバラでした。17時になったので下山します。
2019年03月21日 17:01撮影 by  603SH, SHARP
1
3/21 17:01
旧大地峠の指導標は先月と同じくバラバラでした。17時になったので下山します。
大地峠から四方津へのショートカットに横たわる鬱陶しい倒木ですが、次回ということにして先を急ぎます。
2019年03月21日 17:15撮影 by  603SH, SHARP
3/21 17:15
大地峠から四方津へのショートカットに横たわる鬱陶しい倒木ですが、次回ということにして先を急ぎます。
夕焼けの富士山。山頂の形がイビツなのは雲のせいです。
2019年03月21日 17:39撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 17:39
夕焼けの富士山。山頂の形がイビツなのは雲のせいです。
山の青さとオレンジ色の対比が美しいです。ナイトハイク決定なので早めにヘッドランプを出して動作確認します。
2019年03月21日 17:51撮影 by  603SH, SHARP
2
3/21 17:51
山の青さとオレンジ色の対比が美しいです。ナイトハイク決定なので早めにヘッドランプを出して動作確認します。
何度も歩いた道なのであまり焦らないですが、足をくじいたりしないように注意して下ります。
2019年03月21日 17:53撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 17:53
何度も歩いた道なのであまり焦らないですが、足をくじいたりしないように注意して下ります。
四方津駅周辺の夜景
2019年03月21日 18:44撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/21 18:44
四方津駅周辺の夜景
四方津駅の跨線橋
2019年03月21日 19:00撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/21 19:00
四方津駅の跨線橋
四方津駅から何事もなく帰宅しました。
2019年03月21日 19:05撮影 by  603SH, SHARP
3
3/21 19:05
四方津駅から何事もなく帰宅しました。

装備

個人装備
ジャケット ウインドブレーカー 長袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 帽子 グローブ ゲーター 軽登山靴 合羽 上下 ザック ザックカバー 弁当 行動食 非常食 飲料 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット スマートフォン 時計 ツェルト アーミーナイフ ライター ローソク レジャーシート レスキューシート ラジオ カメラ マーキングテープ 熊鈴 ミニランタン 調光眼鏡 モバイルバッテリー(コード) 使い切りカイロ バンダナ ポケットティシュ ウェットティッシュ トイレットペーパー ネックウォーマー マスク 簡易スパイク 緊急用IDカード 保険証 クレジットカード 現金 ヘルメット ゴーグル 折畳み大鋸 折畳み小鋸 ペンチ 大プラスドライバー 小プラスドライバー キリ コンクリボンド 布テープ ビニールテープ 両面テープ ハンマー プラハンマー 指導標(ラミネートプレート) ビニールひも 電気コード 結束バンド プライヤー ハンドドリル 金ノコ 針金 木ネジ クギ ワッシャー ボルト ナット 折畳傘

感想

今日は整備のみの一日でした。山行記録というよりは、ほぼ作業記録です。

皆さんのレコを見ると、大地峠と旧大地峠付近での道迷いや間違いが多いようなので、数回に分けて整備します。

この辺りは初めてで、まともな指導標もないとなると、確かに分かり辛いかもしれません。地図によっては、大地峠を新大地峠と表記していたり、旧大地峠の位置が間違っていたりします。

旧大地峠とすぐ上の小ピークの道は整備している者には、ほぼ必要ないのではないかと思われます。これを言っても分かる方はごく少数だと思うので、そのうち略図を載せます。

この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会と秋山ふるさと創生支援隊の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。

秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104

上野原市金山地区登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら