ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768653
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

盛金富士 〜春うららにイワウチワ〜

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
5.0km
登り
517m
下り
504m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:48
合計
3:54
距離 5.0km 登り 517m 下り 517m
8:30
59
9:29
9:40
55
10:35
11:11
69
12:20
12:21
3
12:24
ゴール地点
花の撮影と出会った人達との会話が長いため、タイムは参考になりません。
天候 快晴なれど風強し
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道118号
JR水郡線下小川駅前の無料駐車場20台程度、水洗トイレ
平日は駅前の道路を砂利運搬用ダンプが通過するので要注意
(すれ違い不可能)
コース状況/
危険箇所等
・山頂までの登山道は明瞭で標識あり、危険箇所なし
・山頂からの周回路は薄い踏み跡とピンクテープが頼り
 地図&コンパスまたはGPSは必携
・下山に使ったルートは登山道ではなく、薄い踏み跡のみ。
 イワウチワ自生地を過ぎると踏み跡もなく地図が頼り。
その他周辺情報 三太の湯:土日1000円と高価だが、午後4時以降は半額
ささの湯:午後4時まで500円、それ以降300円
道の駅かわプラザ
根本酒造:久慈の山、うまかっぺ
丸真食品:舟納豆
JR下小川駅駐車場
到着一番乗りだったが、準備中に次々とやって来てご覧の通り。
2019年03月24日 08:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 8:20
JR下小川駅駐車場
到着一番乗りだったが、準備中に次々とやって来てご覧の通り。
登山口
この看板、今まで気付かなかったなぁ。
2019年03月24日 08:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 8:29
登山口
この看板、今まで気付かなかったなぁ。
今日のお出迎えはユリワサビ
2019年03月24日 08:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 8:30
今日のお出迎えはユリワサビ
マムシグサもひょっこりと
2019年03月24日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 8:32
マムシグサもひょっこりと
中腹に来ると、快晴の空に奥久慈男体山がくっきり
2019年03月24日 08:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 8:45
中腹に来ると、快晴の空に奥久慈男体山がくっきり
一つ目の自生地
開花は疎らだが、しっかり開いている
2019年03月24日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 8:55
一つ目の自生地
開花は疎らだが、しっかり開いている
薄いピンクのフリフリがいいね〜
2019年03月24日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 8:55
薄いピンクのフリフリがいいね〜
つぼみも可愛いよね
2019年03月24日 08:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 8:56
つぼみも可愛いよね
珍しく縦に並んでいる
2019年03月24日 08:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 8:57
珍しく縦に並んでいる
房になってるのも稀だね
2019年03月24日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 9:02
房になってるのも稀だね
普通はこのようにバラバラ
2019年03月24日 09:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:03
普通はこのようにバラバラ
真っ白もいいなぁ
2019年03月24日 09:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 9:04
真っ白もいいなぁ
一旦、登山道に戻って
2019年03月24日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:11
一旦、登山道に戻って
二つ目の自生地
こちらの方が広範囲だ
2019年03月24日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 9:15
二つ目の自生地
こちらの方が広範囲だ
やっぱり蕾が多いものの
2019年03月24日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 9:15
やっぱり蕾が多いものの
現状ではやっと群生地と言える状態
2019年03月24日 09:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 9:17
現状ではやっと群生地と言える状態
精一杯開いてる、今日で終わりかな?
2019年03月24日 09:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:18
精一杯開いてる、今日で終わりかな?
いいなぁ
2019年03月24日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:20
いいなぁ
今日一番の発色
この色、画像処理していませんよ。
2019年03月24日 09:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/24 9:24
今日一番の発色
この色、画像処理していませんよ。
山頂をトラバースして周回路に出た。下見に行って来ま〜す。
2019年03月24日 10:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:24
山頂をトラバースして周回路に出た。下見に行って来ま〜す。
ウグイスカグラ
小さい花だけど、ラッパの形がおもしろい
2019年03月24日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 9:57
ウグイスカグラ
小さい花だけど、ラッパの形がおもしろい
時々、ピンクテープは現れるが、基本微かな踏み跡のみ。鞍部では不明瞭にも。もうちょっと行った所で今日は戻ることにする
2019年03月24日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:08
時々、ピンクテープは現れるが、基本微かな踏み跡のみ。鞍部では不明瞭にも。もうちょっと行った所で今日は戻ることにする
盛金富士の後ろからとうちゃこ
ここでご夫婦としばらく会話、お菓子を頂きました。
2019年03月24日 10:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:27
盛金富士の後ろからとうちゃこ
ここでご夫婦としばらく会話、お菓子を頂きました。
いつ見ても久慈川の流れはいいなぁ
2019年03月24日 10:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:28
いつ見ても久慈川の流れはいいなぁ
下山はアンテナ跡地経由で。結構急坂です
2019年03月24日 11:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:18
下山はアンテナ跡地経由で。結構急坂です
三つ目の自生地
規模は一つ目と同じ位だ
2019年03月24日 11:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:26
三つ目の自生地
規模は一つ目と同じ位だ
ここも束になっていた
2019年03月24日 11:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 11:26
ここも束になっていた
一斉にどこ見てるの?
2019年03月24日 11:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 11:28
一斉にどこ見てるの?
これもピンクが濃いね
2019年03月24日 11:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 11:29
これもピンクが濃いね
隣の尾根に朝歩いたハイキングコースが見えてきた
2019年03月24日 11:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:31
隣の尾根に朝歩いたハイキングコースが見えてきた
けど、行く手を阻む木々。迂回したくても、急傾斜で地面はグズグズ
2019年03月24日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:44
けど、行く手を阻む木々。迂回したくても、急傾斜で地面はグズグズ
やっと荒れた作業道に出た。身体中、ドロボウ草の餌食に。
2019年03月24日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:51
やっと荒れた作業道に出た。身体中、ドロボウ草の餌食に。
駐車場で食後のコーヒータイム☕。黄色いのは100均のシリコンカップに穴を開けて。
2019年03月24日 12:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 12:47
駐車場で食後のコーヒータイム☕。黄色いのは100均のシリコンカップに穴を開けて。
<定点観測>
3月3度目の訪問。
キクザキイチゲ、茎が毛深いなぁ!
4
<定点観測>
3月3度目の訪問。
キクザキイチゲ、茎が毛深いなぁ!
ハナネコノメ
広範囲に咲き出したけど、葯が落ち始めている。1週間しか保たないのかー
2
ハナネコノメ
広範囲に咲き出したけど、葯が落ち始めている。1週間しか保たないのかー
まあ、黄色と赤が混じって可愛いからいいか
9
まあ、黄色と赤が混じって可愛いからいいか
これは咲いたばかり
3
これは咲いたばかり
ヨゴレネコノメソウ
数は圧倒的に少ない。ここではこちらの方が希少価値。
1
ヨゴレネコノメソウ
数は圧倒的に少ない。ここではこちらの方が希少価値。
トウゴクサバノオ
風が強くてやっとの撮影でした
3
トウゴクサバノオ
風が強くてやっとの撮影でした
??スミレ
この紫色、高貴だねー
3
??スミレ
この紫色、高貴だねー
撮影機器:

感想

先日、鍋足山でイワウチワを見つけた際に予想した盛金での
開花を確認するため、ちょっと出掛けてみました。

昨年より1週間遅い訪問となったが、予想は的中🎯。
見事に咲いていた。まだ、満開とはなっていないので
群落を撮影できなかったが、個々には十分見頃の花が咲いて
いて十分楽しめました。

花見だけでは寂しいかなと思い、周回路の一端を下見したが、
今期はまだ歩いている人が少ないとみえ、踏み跡は極薄で
軽い藪漕ぎもあった。次の群生地までは長い距離があり、
1人では退屈な歩きとなりそうなので早々と撤退決定。

下山はアンテナ跡地経由で尾根を下った。中盤にある
イワウチワ自生地を過ぎると、途端に踏み跡は不明瞭に
なる。過去ログを参考に朝に歩いた隣の尾根のハイキング
コースへ復帰を目指したが、濃い藪漕ぎと渡渉が待ち受けて
いて難儀した。そのまま尾根を下った方が良かったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

その上
おはようございます。
ハナネコノメソウの所から右に登って、穴城の三角点の北西斜面にイワウチワの群生地あるのに。
皆さん熊の山が頭に有って、通り過ぎるだけですね。
群生地は結構大きいですし、そこがこの辺りで一番先に咲きだしますよ。
2019/3/26 5:52
Re: その上
haretaraさん、おはようございます。
昨年少し早い時期にご指摘の道を歩いたのに、全く気付きませんでした。
そうなんですよ。熊の山が頭から離れず、真っしぐらでした。
また一つ歩く場所が増えて嬉しいな、感謝です。
2019/3/26 7:28
のんびり夫婦の山遊び
yugoroさん、こんにちは!
盛金富士のイワウチワ、咲き始めながらも開いた
花は綺麗でしたね。私達は少し早い時間でしたので、
うつむき加減の花が多かったような...
私達も穴城三角点のイワウチワ、通り過ぎました。
ハナネコノメの群生地でニアミス〜次はどこかで
お会い出来そうですね〜楽しみにしています。
2019/3/26 14:31
Re: のんびり夫婦の山遊び
こんにちは、のんびり夫婦さん。
そうなんですよ。
朝早いと花の開きはよくないので
寝坊気味の自分には好都合なのです。
またどこかでお会いするのを楽しみに。
2019/3/26 15:54
こんばんは。
yugoroさん、こんばんは。
イワウチワ、ハナネコノメなどとても綺麗ですね、特に一番の発色、惚れ惚れ‼️、春爛漫、おいらも出掛けたくなりました。
2019/3/26 21:52
Re: こんばんは。
mtzeroさん、こんばんは。
どうされたんですか?
昨年は下檜沢辺りを歩き回っていたのに。
フレッシュなイワウチワはすぐに終わってしまいますよ。
レコをお待ちしています。
2019/3/26 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら