春を求めて:ミツバ岳→権現山→屏風岩山



- GPS
- 07:18
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:13
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●ミツバ岳→屏風岩までの道は、気を付けていれば道を間違えることはないと思われる。おおよそ、踏み後は付いていた。 |
写真
感想
去年3月末、西丹沢VSからバスで帰る際に途中のバス停から多くの登山者が乗車してきた。
すごく気になり、どこの山を登ったのか尋ねたところ「ミツマタを見にミツバ岳」と教えてもらった。
(一番最初は「ミツマタ岳」と聞こえ、二回くらい聞き直してしまったのはココだけの話(汗))
あれから約一年!楽しみにしていたミツバ岳登山はお天気に恵まれ、ミツマタの開花状態もちょうど良く、非常に楽しい山旅となった。
雑誌にも春のオススメコースで載っていたミツバ岳。秋の紅葉登山以来、たくさんの人と遭遇した。
とはいえそれもミツバ岳山頂まで。
次のピーク権現山、屏風岩山と、先に進めば進むほど人と遭遇する機会は減り、のんびり静かな山歩きを楽しめた。
コース状況は、地図とGPSを確認しながら前進。迷うような箇所は殆んどなかった。ただし塔ノ岳や檜洞丸のような人気コースではないからだろう。手入れが入っている箇所は少なかった。急坂も多いので、注意は必要。
屏風岩山で休憩をしていると、二人組の方に写真撮影を頼まれる。どちらからともなく話し始めると、お二人は大学時代のワンダーホーゲル部同期とのこと。実に50年来の付き合いだと破顔する姿は、印象に残った。
なんだろう。その関係が羨ましく感じてしまったのか?
お二人と別れるのが何だか惜しくなり、一緒に下山したい旨を伝え…バリエーションルートで下るという道をご一緒させてもらった。
立ち止まって何度となくコンパスで方向を確認。
うーん、コンパスの使い方が今一つなのでGPS に頼りきりな自分に反省。使い方を丁寧に教えてもらったので、次の山行で実践したい。しなければ。
大滝橋バス停近くから下山したが、最後はかなりの急坂だった。途中で写真撮るのも忘れるくらいに、集中して降りた。お陰でバス停に着いた時の充実感は普段のりも高かったなぁ。
また何処かの山で会えると良いと思えた出逢い。
そしてミツマタ。来年まあ、会いたいものである。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する