ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768961
全員に公開
ハイキング
丹沢

春を求めて:ミツバ岳→権現山→屏風岩山

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
11.9km
登り
1,279m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:15
合計
7:13
距離 11.9km 登り 1,283m 下り 1,174m
8:25
5
スタート地点
8:50
8:51
4
8:55
9:03
63
12:05
9
12:14
46
13:00
21
13:21
41
14:02
14:03
95
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
コース状況/
危険箇所等
●ミツバ岳→屏風岩までの道は、気を付けていれば道を間違えることはないと思われる。おおよそ、踏み後は付いていた。
ミツバ岳登山口に近いバス停は「浅瀬入口」だったが、トイレがなかったので「丹沢湖」で下車。
2019年03月24日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 8:27
ミツバ岳登山口に近いバス停は「浅瀬入口」だったが、トイレがなかったので「丹沢湖」で下車。
バスに乗っている時から気になっていたが、丹沢の山々はこの日の朝、かなり白かった。
2019年03月24日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 8:31
バスに乗っている時から気になっていたが、丹沢の山々はこの日の朝、かなり白かった。
のんびり歩いて30分弱「滝壺橋」という岩盤が見え…前方目を凝らすと、斜面を登る人が確認できた。
2019年03月24日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 8:55
のんびり歩いて30分弱「滝壺橋」という岩盤が見え…前方目を凝らすと、斜面を登る人が確認できた。
登山口到着〜
少し肌寒かったが、急坂から始まるので上着類を脱いでTシャツ1枚になってから出発〜
2019年03月24日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 9:03
登山口到着〜
少し肌寒かったが、急坂から始まるので上着類を脱いでTシャツ1枚になってから出発〜
登り始めてすぐ、振り返ってパチリッ。
この近くに白菊の花束が備えてあり…事故があるのかと、気を引き締めて歩き出す。
2019年03月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 9:05
登り始めてすぐ、振り返ってパチリッ。
この近くに白菊の花束が備えてあり…事故があるのかと、気を引き締めて歩き出す。
金平糖のような小さい花。サンシュユ…とも違うような。
名前は分からなかったが、春が近いことを実感〜♪
2019年03月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 9:05
金平糖のような小さい花。サンシュユ…とも違うような。
名前は分からなかったが、春が近いことを実感〜♪
登山口からのんびり登って20分程経つと、春色を纏ったミツマタが出現!
2019年03月24日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 9:22
登山口からのんびり登って20分程経つと、春色を纏ったミツマタが出現!
飴細工みたい( 〃▽〃)
2019年03月24日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 9:22
飴細工みたい( 〃▽〃)
木々の間からも見えるミツマタの群生
2019年03月24日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/24 9:28
木々の間からも見えるミツマタの群生
撮影しながら、のんびり歩く。
2019年03月24日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 9:28
撮影しながら、のんびり歩く。
途中で富士山
2019年03月24日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 9:48
途中で富士山
ミツマタに負けないくらいの、大勢の人!
2019年03月24日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 10:02
ミツマタに負けないくらいの、大勢の人!
山頂手前、多くの人の足が止まる
2019年03月24日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 10:05
山頂手前、多くの人の足が止まる
それもそのはず!
丹沢の山々とミツマタ〜
2019年03月24日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/24 10:06
それもそのはず!
丹沢の山々とミツマタ〜
下から撮影
2019年03月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/24 10:07
下から撮影
人がたくさんいるなぁ〜と思ったら
綺麗に雪を被ったミツマタ!
2019年03月24日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/24 10:08
人がたくさんいるなぁ〜と思ったら
綺麗に雪を被ったミツマタ!
かわいく撮れるよう頑張ってみた
2019年03月24日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/24 10:10
かわいく撮れるよう頑張ってみた
富士山とミツマタ
2019年03月24日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
3/24 10:10
富士山とミツマタ
もう一枚^^
2019年03月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 10:11
もう一枚^^
人が多かったので、そうそうにミツバ岳を後にする。
2019年03月24日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 10:18
人が多かったので、そうそうにミツバ岳を後にする。
静かな道中、ミツマタに遭遇
2019年03月24日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 10:25
静かな道中、ミツマタに遭遇
2019年03月24日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 10:26
権現山へ向かう道中、だんだん登らされる。
2019年03月24日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 10:39
権現山へ向かう道中、だんだん登らされる。
振り返ると富士山。しかし木々が邪魔して全貌は見えず。
2019年03月24日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/24 10:52
振り返ると富士山。しかし木々が邪魔して全貌は見えず。
権現山到着。ここでお昼休憩〜
2019年03月24日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 11:27
権現山到着。ここでお昼休憩〜
権現山からの下りは、なかなかに急だった。ただ水捌けの良い土だったのか、濡れていたがぐちゃぐちゃしておらず歩きやすかった。
2019年03月24日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 11:40
権現山からの下りは、なかなかに急だった。ただ水捌けの良い土だったのか、濡れていたがぐちゃぐちゃしておらず歩きやすかった。
地図で「天望良し」と書かれた場所は、丹沢の山々が臨める素敵な場所だった。
2019年03月24日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 11:54
地図で「天望良し」と書かれた場所は、丹沢の山々が臨める素敵な場所だった。
大好きな塔ノ岳を、カメラレンズを目一杯伸ばして探したら…この山かな、と。
尊仏山荘と沢山の人を確認できた( ・∇・)
2019年03月24日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/24 11:49
大好きな塔ノ岳を、カメラレンズを目一杯伸ばして探したら…この山かな、と。
尊仏山荘と沢山の人を確認できた( ・∇・)
二本杉峠に到着
2019年03月24日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/24 12:18
二本杉峠に到着
二本杉峠手前の下りは、なかなかに急だった。
2019年03月24日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 12:18
二本杉峠手前の下りは、なかなかに急だった。
屏風岩山を目指して、先を進む。
2019年03月24日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 12:21
屏風岩山を目指して、先を進む。
ピンクテープに導かれるように、急坂を行く!山の雰囲気が変わり、この辺りは常緑樹が多かった。
2019年03月24日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 12:24
ピンクテープに導かれるように、急坂を行く!山の雰囲気が変わり、この辺りは常緑樹が多かった。
登ったり下ったりを繰り返し…。
2019年03月24日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 13:16
登ったり下ったりを繰り返し…。
屏風岩山に到着〜遠くに富士山が見えた。
ここで休憩中に2人組のおじ様と遭遇。暫しお話をした後、一緒に下山することに。
2019年03月24日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 13:23
屏風岩山に到着〜遠くに富士山が見えた。
ここで休憩中に2人組のおじ様と遭遇。暫しお話をした後、一緒に下山することに。
檜林を歩いてると…
2019年03月24日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 14:11
檜林を歩いてると…
再びのミツマタ!
2019年03月24日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/24 14:17
再びのミツマタ!
群生していると見応えがある。蛍火のようにも見えるかな、と。
2019年03月24日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 14:22
群生していると見応えがある。蛍火のようにも見えるかな、と。
コンパスの使い方を教えてもらいながら、道をこまめに確認しながら先を進む。
2019年03月24日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 14:25
コンパスの使い方を教えてもらいながら、道をこまめに確認しながら先を進む。
久しぶりに有刺鉄線を見た。この辺りは、無造作に有刺鉄線やワイヤーが張られている箇所が見受けられた。注意が必要。
2019年03月24日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 14:32
久しぶりに有刺鉄線を見た。この辺りは、無造作に有刺鉄線やワイヤーが張られている箇所が見受けられた。注意が必要。
大分標高が下がってきたと感じた頃に、再びのミツマタ群落。
2019年03月24日 14:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 14:36
大分標高が下がってきたと感じた頃に、再びのミツマタ群落。
旅の終わりを感じ、たくさん撮影〜
2019年03月24日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/24 14:39
旅の終わりを感じ、たくさん撮影〜
2019年03月24日 14:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/24 14:45
2019年03月24日 14:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/24 14:47
これだけ咲いていると、この辺り一体甘い香りが充満。
2019年03月24日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 14:48
これだけ咲いていると、この辺り一体甘い香りが充満。
天気に恵まれた良い山だった〜
2019年03月24日 14:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/24 14:55
天気に恵まれた良い山だった〜
この後は超急坂で、下るのに必死で撮影忘れ(笑)
緊張も強いられた下りだったが「山を歩いた〜」という充実感に満たされた( 〃▽〃)
2019年03月24日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/24 15:06
この後は超急坂で、下るのに必死で撮影忘れ(笑)
緊張も強いられた下りだったが「山を歩いた〜」という充実感に満たされた( 〃▽〃)
撮影機器:

感想

去年3月末、西丹沢VSからバスで帰る際に途中のバス停から多くの登山者が乗車してきた。
すごく気になり、どこの山を登ったのか尋ねたところ「ミツマタを見にミツバ岳」と教えてもらった。
(一番最初は「ミツマタ岳」と聞こえ、二回くらい聞き直してしまったのはココだけの話(汗))

あれから約一年!楽しみにしていたミツバ岳登山はお天気に恵まれ、ミツマタの開花状態もちょうど良く、非常に楽しい山旅となった。

雑誌にも春のオススメコースで載っていたミツバ岳。秋の紅葉登山以来、たくさんの人と遭遇した。
とはいえそれもミツバ岳山頂まで。
次のピーク権現山、屏風岩山と、先に進めば進むほど人と遭遇する機会は減り、のんびり静かな山歩きを楽しめた。

コース状況は、地図とGPSを確認しながら前進。迷うような箇所は殆んどなかった。ただし塔ノ岳や檜洞丸のような人気コースではないからだろう。手入れが入っている箇所は少なかった。急坂も多いので、注意は必要。

屏風岩山で休憩をしていると、二人組の方に写真撮影を頼まれる。どちらからともなく話し始めると、お二人は大学時代のワンダーホーゲル部同期とのこと。実に50年来の付き合いだと破顔する姿は、印象に残った。

なんだろう。その関係が羨ましく感じてしまったのか?
お二人と別れるのが何だか惜しくなり、一緒に下山したい旨を伝え…バリエーションルートで下るという道をご一緒させてもらった。

立ち止まって何度となくコンパスで方向を確認。
うーん、コンパスの使い方が今一つなのでGPS に頼りきりな自分に反省。使い方を丁寧に教えてもらったので、次の山行で実践したい。しなければ。

大滝橋バス停近くから下山したが、最後はかなりの急坂だった。途中で写真撮るのも忘れるくらいに、集中して降りた。お陰でバス停に着いた時の充実感は普段のりも高かったなぁ。
また何処かの山で会えると良いと思えた出逢い。
そしてミツマタ。来年まあ、会いたいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら