記録ID: 1769471
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20190324-六甲登山-荒地山
2019年03月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:15
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:14
距離 14.4km
登り 1,286m
下り 1,142m
12:10
8分
風吹岩
12:23
16分
ゴルフ場下
14:52
9分
サンデーモーニングスラブ
15:01
15:06
25分
岩梯子
15:31
9分
高座の滝への分岐
15:40
滝の茶屋
昼前後の散歩に行ってきました。今日は、趣向を変えて、荒地山コースを下ってみました。
天候 | 曇りのち晴、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒地山から南へ下るのに岩場に注意する以外、危険箇所はありません。 風吹岩の前には、いつもの一頭の猪がいました。 |
その他周辺情報 | 滝の茶屋さんで休憩。 |
写真
雨ケ峠のイノシシ注意の看板は壊れていました。昨年、猪看板を見て回ったとき。
20181224-六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1684666.html
20181224-六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1684666.html
左、芦屋ゲート大谷(黒越谷)ルート分岐、直進します。
六甲山系アラカルートさんの 1965 なかみ山北道の分岐は、この写真の数 m 奥の中央にあるようです。
六甲山系アラカルート 2015 年 7 月 4 日の記録
1965 なかみ山北道
http://alacaroute1.web.fc2.com/1965.html
六甲山系アラカルートさんの 1965 なかみ山北道の分岐は、この写真の数 m 奥の中央にあるようです。
六甲山系アラカルート 2015 年 7 月 4 日の記録
1965 なかみ山北道
http://alacaroute1.web.fc2.com/1965.html
左手、荒地山新道、芦屋ゲート方面への分岐。
六甲山系アラカルート 2014 年 9 月 20 日の記録
1905 荒地山新道
http://alacaroute1.web.fc2.com/1905.html
六甲山系アラカルート 2014 年 9 月 20 日の記録
1905 荒地山新道
http://alacaroute1.web.fc2.com/1905.html
少し進んで、右手、昨年奥高座の滝のすぐ下からよじ登ってきた斜面。
20171119-風吹岩-奥高座滝-荒地山-宝寿水-横池
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1316697.html
20171119-風吹岩-奥高座滝-荒地山-宝寿水-横池
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1316697.html
すぐ下は堰堤。右岸から巻いて下ります。六甲山系アラカルートさんがここを登ったときは、左岸を登降できる梯子があったようです。
六甲山系アラカルートさん 2014 年 7 月 11 日の記録
2565 城山〜高座滝
http://alacaroute1.web.fc2.com/2565.html
六甲山系アラカルートさん 2014 年 7 月 11 日の記録
2565 城山〜高座滝
http://alacaroute1.web.fc2.com/2565.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
ウエストポーチ
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック
GPS付携帯型情報端末
地図(六甲山系登山詳細図)
ソフトシェル
コンパス+笛+腰ベルトライト
(飲料以外約3.5kg)
|
---|
感想
薄曇りで少し肌寒く、山上では、立ち止まると少し寒いくらいでした。七曲がり坂の上りの途中で、小雨が少しぱらつきました。ソフトシェルは、滝の茶屋さんに下りてくるまで使いませんでした。
岩梯子は、せっかく来たので登ってみて、下りでは、前向きで(岩を背にして)下りることができることを確認しました。
+++++
今日は、Salomon XA PRO 3D WIDE のトレランシューズを試してみました。先月 11 日のような足の痛みは生じませんでした。
20190211-塩屋-文太郎道-新神戸
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1728480.html
足下がよいハイキングコースや舗装路は歩きやすい反面、岩場では、登りで爪先がやや丸いのでアプローチシューズよりは登りにくく、下りで斜めになった岩の上に乗るときなどは、滑らないように、アプローチシューズより注意を要しました。
+++++
飲料 2L を含む約 5.5kg の荷物で、登りの風吹岩の上あたりで歩きながらコンビニおにぎり 1 個、帰りの芦屋ゲート大谷(黒越谷)ルート分岐標識の前の岩に座ってコンビニおにぎり 1 個の行動食を摂りました。
スポーツドリンク 1L、リアルゴールド 500ml、キットカット 2 ケを消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する