記録ID: 1769835
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山(土山峠〜大山三峰山〜大山〜大山ケーブルBS)
2019年03月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:05
距離 14.5km
登り 1,582m
下り 1,573m
9:42
48分
煤ヶ谷分岐
10:30
22分
三峰北
11:20
53分
不動沢・バリルート分岐(1)
12:13
12:22
4分
不動沢・バリルート分岐(2)
15:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
土日:6:55→7:34 平:7:40→8:30(560円) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802105-1/nid:00025684/dts:1518939600/ 復:大山ケーブルバス停 → 伊勢原駅北口(凡そ20分毎) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/nid:00128162/rt:0/k:大山ケーブル |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から短くやや急登した後は、尾根を辿る。 ・幾つかの小ピークを越えながら進み、やや急登して返室山の平坦な頂上部へ。 ●やや急登の途中でトラバースの踏み跡があるが、直登する。 ・返室山から大きくダウン→アップ→ダウンすると物見峠。 ・物見峠からは急登後、緩やかに進めば煤ヶ谷分岐。 ・分岐から概ね緩やかにアップダウン→やや急登して崩壊地縁へ。 〇崩壊地縁では眺望が広がる。 ・その後、痩せ尾根を通過して三峰への取付きへ。 ・取付きからはやや急登して三峰北峰へ。 ・北峰からは、急降・急登しながら、痩せ尾根、鎖場、梯子、(今回は雪が付いて滑り易い)桟橋を通過して(これが三峰山の核心部)三峰山へ。 ・三峰山からも同様に痩せ尾根、鎖場、梯子、桟橋を通過しながら急降急登を繰り返して唐沢峠へのバリルート分岐に至る。 ●バリルートの入口は、不動尻1.4キロ標識の所で、ここから稜線を進むこと。もし、稜線の右の登山道を進んだ場合、テーブルがある所で稜線へ登る。 ●これまでは標識が充実していましたが、バリルートには標識は一切ありません。 ●バリルート入口からの最初のピークは広い尾根で、2方向に下る踏み跡がある。ここは右側を下る。左にはトウセンボの木を置き、右へ誘導する青ビニールテープを付けておきました(逆ルートの場合は迷わない)。 ・その後はやや急降急登を挟みながら、概ね緩やかにダウンアップしながら進み、緩やかな登りで989ピークへ。 ・989ピークを緩やかに越えた後、木段で不動尻分岐へ。 ・分岐からも概ねやや急登して(大山の肩では緩やか)大山に至る。 ・大山からは、概ねゴロ岩道あるいは石段でやや急降してケーブル乗場へ。 ・ケーブル乗場からは門前商店の中を下ればバス停に至る。 |
写真
感想
・このルート、アップダウンが豊富で、地味にトレーニングになります。三峰山前後は、痩せ尾根、桟橋、梯子、鎖のオンパレードですが、気を付ければ大丈夫でしょう。今回は傾いた桟橋に雪が残っていて、滑ればアウトですので、凄く気を使いましたが。
・バリルートでは事前にヤマレコで確認して迷い易い所が分っていたものの、迷い道に突っ込んでしまいました。反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する