ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769835
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(土山峠〜大山三峰山〜大山〜大山ケーブルBS)

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
14.5km
登り
1,582m
下り
1,562m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:44
合計
8:05
距離 14.5km 登り 1,582m 下り 1,573m
7:38
57
8:35
8:37
39
9:16
9:19
23
9:42
48
煤ヶ谷分岐
10:30
22
三峰北
10:52
10:57
14
11:11
9
11:20
53
不動沢・バリルート分岐(1)
12:13
12:22
4
不動沢・バリルート分岐(2)
12:26
67
13:33
13:34
20
13:54
14:09
9
14:18
10
14:28
8
14:36
14:38
23
15:01
15:03
13
15:16
15:19
11
15:30
15:32
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:本厚木駅北口5番乗場より、始発に乗車。土山峠BSで下車。
  土日:6:55→7:34 平:7:40→8:30(560円)
  http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802105-1/nid:00025684/dts:1518939600/

復:大山ケーブルバス停 → 伊勢原駅北口(凡そ20分毎)
  http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/nid:00128162/rt:0/k:大山ケーブル
コース状況/
危険箇所等
・登山口から短くやや急登した後は、尾根を辿る。
・幾つかの小ピークを越えながら進み、やや急登して返室山の平坦な頂上部へ。
●やや急登の途中でトラバースの踏み跡があるが、直登する。
・返室山から大きくダウン→アップ→ダウンすると物見峠。
・物見峠からは急登後、緩やかに進めば煤ヶ谷分岐。
・分岐から概ね緩やかにアップダウン→やや急登して崩壊地縁へ。
〇崩壊地縁では眺望が広がる。
・その後、痩せ尾根を通過して三峰への取付きへ。
・取付きからはやや急登して三峰北峰へ。
・北峰からは、急降・急登しながら、痩せ尾根、鎖場、梯子、(今回は雪が付いて滑り易い)桟橋を通過して(これが三峰山の核心部)三峰山へ。
・三峰山からも同様に痩せ尾根、鎖場、梯子、桟橋を通過しながら急降急登を繰り返して唐沢峠へのバリルート分岐に至る。
●バリルートの入口は、不動尻1.4キロ標識の所で、ここから稜線を進むこと。もし、稜線の右の登山道を進んだ場合、テーブルがある所で稜線へ登る。
●これまでは標識が充実していましたが、バリルートには標識は一切ありません。
●バリルート入口からの最初のピークは広い尾根で、2方向に下る踏み跡がある。ここは右側を下る。左にはトウセンボの木を置き、右へ誘導する青ビニールテープを付けておきました(逆ルートの場合は迷わない)。
・その後はやや急降急登を挟みながら、概ね緩やかにダウンアップしながら進み、緩やかな登りで989ピークへ。
・989ピークを緩やかに越えた後、木段で不動尻分岐へ。
・分岐からも概ねやや急登して(大山の肩では緩やか)大山に至る。
・大山からは、概ねゴロ岩道あるいは石段でやや急降してケーブル乗場へ。
・ケーブル乗場からは門前商店の中を下ればバス停に至る。
本厚木駅北口5番乗場より始発に乗車、6〜7人下車し、全員、仏果山ではなく、辺室山山方向へ。
2019年03月24日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 7:33
本厚木駅北口5番乗場より始発に乗車、6〜7人下車し、全員、仏果山ではなく、辺室山山方向へ。
07:38土山峠。バス停から10メートルほど戻った所に、登山口。
2019年03月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 7:38
07:38土山峠。バス停から10メートルほど戻った所に、登山口。
登山口。物見峠まで3.3キロ。
2019年03月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 7:38
登山口。物見峠まで3.3キロ。
短くやや急登して稜線へ。
2019年03月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 7:41
短くやや急登して稜線へ。
稜線に出て直ぐに大木横を通過。
2019年03月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 7:42
稜線に出て直ぐに大木横を通過。
前方ピークを超えて大きくダウンアップすれな返室山。
2019年03月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:00
前方ピークを超えて大きくダウンアップすれな返室山。
返室山へのやや急登。右に踏み跡が続くが、ここは直登。
2019年03月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:14
返室山へのやや急登。右に踏み跡が続くが、ここは直登。
(振り返って)仏果山
2019年03月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:22
(振り返って)仏果山
緩やかな登りに変わり、
2019年03月24日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:24
緩やかな登りに変わり、
やがて300メートルほどなだらかに登れば頂上。
2019年03月24日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:24
やがて300メートルほどなだらかに登れば頂上。
返室山山頂
2019年03月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 8:34
返室山山頂
08:35-37辺室山
2019年03月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:35
08:35-37辺室山
(拡大)木々越しに、昨日の雪を纏う丹沢山、蛭ヶ岳。右のピークは丹沢三峰か。
2019年03月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:36
(拡大)木々越しに、昨日の雪を纏う丹沢山、蛭ヶ岳。右のピークは丹沢三峰か。
(振り返って)返室山からダウン
2019年03月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:40
(振り返って)返室山からダウン
飛龍山、雲取山。
2019年03月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 8:42
飛龍山、雲取山。
(拡大)雲取山
2019年03月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/24 8:42
(拡大)雲取山
左ピークは大岳山だろう。
2019年03月24日 08:42撮影
1
3/24 8:42
左ピークは大岳山だろう。
(振り返って)ピーク越してきた。
2019年03月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:46
(振り返って)ピーク越してきた。
小ピーク越え
2019年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 8:49
小ピーク越え
右山影に登って、左山影へ。その間に物見峠。
2019年03月24日 08:51撮影
3/24 8:51
右山影に登って、左山影へ。その間に物見峠。
左から、飛龍山、雲取山/三頭山、芋ノ木ドッケ/七ツ石山、鷹巣山、御前山/生藤山、大岳山。
2019年03月24日 08:53撮影
1
3/24 8:53
左から、飛龍山、雲取山/三頭山、芋ノ木ドッケ/七ツ石山、鷹巣山、御前山/生藤山、大岳山。
三峰山
2019年03月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:01
三峰山
2019年03月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:02
(振り返って)仏果山、返室山
2019年03月24日 09:04撮影
3/24 9:04
(振り返って)仏果山、返室山
湘南方向
2019年03月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 9:07
湘南方向
(拡大)江の島、三浦半島。
2019年03月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 9:07
(拡大)江の島、三浦半島。
ピークから左へ下る。
2019年03月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:09
ピークから左へ下る。
(拡大)三峰山の右奥に大山。3つのピークの内、右が北峰、左が三峰山頂上で2つのピークを踏んで行く。
2019年03月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:10
(拡大)三峰山の右奥に大山。3つのピークの内、右が北峰、左が三峰山頂上で2つのピークを踏んで行く。
塔ノ岳〜丹沢(右端ピークか)の稜線。
2019年03月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 9:13
塔ノ岳〜丹沢(右端ピークか)の稜線。
物見峠
2019年03月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:17
物見峠
09:16-19物見峠
2019年03月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:20
09:16-19物見峠
物見峠からはやや急登が続く。
2019年03月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:25
物見峠からはやや急登が続く。
二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳
2019年03月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 9:32
二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳
横浜方向。ここからも江の島、三浦半島が望めました。
2019年03月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:39
横浜方向。ここからも江の島、三浦半島が望めました。
(拡大)横浜
2019年03月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 9:38
(拡大)横浜
09:42煤ヶ谷分岐
2019年03月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:41
09:42煤ヶ谷分岐
(振り返って)やや急登
2019年03月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:52
(振り返って)やや急登
塔ノ岳〜丹沢〜丹沢三峰
2019年03月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 9:55
塔ノ岳〜丹沢〜丹沢三峰
(拡大)丹沢、不動ノ峰、蛭ヶ岳。右は丹沢三峰。
2019年03月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 9:55
(拡大)丹沢、不動ノ峰、蛭ヶ岳。右は丹沢三峰。
緩やか
2019年03月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 9:56
緩やか
崩壊地縁
2019年03月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:00
崩壊地縁
塔ノ岳〜丹沢〜丹沢三峰。右奥に奥秩父主脈路。
2019年03月24日 10:01撮影
1
3/24 10:01
塔ノ岳〜丹沢〜丹沢三峰。右奥に奥秩父主脈路。
左端が唐松尾山か、中央:飛龍山、右端:雲取山
2019年03月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 10:01
左端が唐松尾山か、中央:飛龍山、右端:雲取山
(拡大2)雲取山。頭を出している冠雪のピークは、浅間山だろか。
2019年03月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 10:02
(拡大2)雲取山。頭を出している冠雪のピークは、浅間山だろか。
痩せ尾根
2019年03月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 10:07
痩せ尾根
三峰山の取付きにベンチ。前方ピークの北峰に急登。
2019年03月24日 10:15撮影
3/24 10:15
三峰山の取付きにベンチ。前方ピークの北峰に急登。
(振り返って)ピークからコルに下り、物見峠を通過して登り返し来た。
2019年03月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:20
(振り返って)ピークからコルに下り、物見峠を通過して登り返し来た。
やや急登
2019年03月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:23
やや急登
10:30三峰北
2019年03月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:30
10:30三峰北
2019年03月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:31
痩せ尾根の倒木越えに続く桟橋。
2019年03月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:36
痩せ尾根の倒木越えに続く桟橋。
桟橋(2)
2019年03月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:38
桟橋(2)
2019年03月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:40
桟橋(3)雪が付いていて、超怖かった!!この後も同様の橋が続きます。
2019年03月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 10:40
桟橋(3)雪が付いていて、超怖かった!!この後も同様の橋が続きます。
2019年03月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:42
北峰と三峰山の間にあるピーク。跡100メートル。
2019年03月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:44
北峰と三峰山の間にあるピーク。跡100メートル。
ダウン
2019年03月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:45
ダウン
アップ
2019年03月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 10:48
アップ
10:52-57大山三峰山
2019年03月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 10:52
10:52-57大山三峰山
(振り返って)三峰山山頂部
2019年03月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:56
(振り返って)三峰山山頂部
下り始めはやや急降。
2019年03月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:56
下り始めはやや急降。
痩せ尾根
2019年03月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 10:57
痩せ尾根
アップ
2019年03月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 11:00
アップ
ダウン
2019年03月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:01
ダウン
木々越しに、大山
2019年03月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:05
木々越しに、大山
ピーク。ここが、七沢山か。
2019年03月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:12
ピーク。ここが、七沢山か。
ダウン
2019年03月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:13
ダウン
不動尻1.4キロ標識の所が、唐沢峠へのバリルート入口。ここから踏み跡薄い稜線を進むと踏み跡が明確になる。もし稜線の右の登山道を進んだ場合、
2019年03月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:19
不動尻1.4キロ標識の所が、唐沢峠へのバリルート入口。ここから踏み跡薄い稜線を進むと踏み跡が明確になる。もし稜線の右の登山道を進んだ場合、
このテーブルの所で稜線に上がる。直進したら、不動沢に下ってしまいます。
2019年03月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:20
このテーブルの所で稜線に上がる。直進したら、不動沢に下ってしまいます。
(振り返って)不動尻1.4キロ標識の所から続く稜線。右下にテーブル。
2019年03月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:21
(振り返って)不動尻1.4キロ標識の所から続く稜線。右下にテーブル。
丹沢と丹沢三峰。
2019年03月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 11:22
丹沢と丹沢三峰。
迷いポイント。左へ進んでみると、
2019年03月24日 11:31撮影
1
3/24 11:31
迷いポイント。左へ進んでみると、
しっかり道があるので少し下ってしまい誤りに気付き、元に戻って、
2019年03月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 11:34
しっかり道があるので少し下ってしまい誤りに気付き、元に戻って、
(振り返って)右を下りました(約20分ロス)。
2019年03月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 11:50
(振り返って)右を下りました(約20分ロス)。
ここが865ピークか。トオセンボロープが張ってあり、左側を下ります。右側をすり抜けてはいけません。
2019年03月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 12:00
ここが865ピークか。トオセンボロープが張ってあり、左側を下ります。右側をすり抜けてはいけません。
大木横を下る。
2019年03月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:02
大木横を下る。
アップ
2019年03月24日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:07
アップ
(振り返って)三峰山。ここで、同一ルートを先行していた、休憩中の方とおしゃべりしながら、約10分ほど休憩。。
2019年03月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:13
(振り返って)三峰山。ここで、同一ルートを先行していた、休憩中の方とおしゃべりしながら、約10分ほど休憩。。
12:13-22正規ルート合流。大山まで2.5キロの標識が立つ所です。
2019年03月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 12:22
12:13-22正規ルート合流。大山まで2.5キロの標識が立つ所です。
ダウン
2019年03月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:23
ダウン
12:26唐沢峠? 東屋があるはずでは?
2019年03月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:26
12:26唐沢峠? 東屋があるはずでは?
アップ
2019年03月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:27
アップ
(振り返って)三峰山から手前のピークを超えてきた。
2019年03月24日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:33
(振り返って)三峰山から手前のピークを超えてきた。
正規ルートでは桟橋や痩せ尾根や崩壊地縁はしっかりガードされてました。
2019年03月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:34
正規ルートでは桟橋や痩せ尾根や崩壊地縁はしっかりガードされてました。
痩せ尾根
2019年03月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:43
痩せ尾根
崩壊地。ガッチリとガードされてました。
2019年03月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:46
崩壊地。ガッチリとガードされてました。
大山が近づいてきました。
2019年03月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 12:48
大山が近づいてきました。
暫く緩やかな登りが続きます。
2019年03月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 12:48
暫く緩やかな登りが続きます。
ここからも江の島が望めました。
2019年03月24日 12:53撮影
1
3/24 12:53
ここからも江の島が望めました。
989ピークを通過。前方は大山。
2019年03月24日 13:06撮影
3/24 13:06
989ピークを通過。前方は大山。
989ピークを振り返る。
2019年03月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:13
989ピークを振り返る。
2019年03月24日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:23
13:33-34不動尻分岐
2019年03月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:33
13:33-34不動尻分岐
2019年03月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:34
伊豆半島、真鶴半島、大涌谷。
2019年03月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 13:36
伊豆半島、真鶴半島、大涌谷。
大山の肩は平坦に進む。
2019年03月24日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:38
大山の肩は平坦に進む。
2019年03月24日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:39
再び、やや急登する木段。
2019年03月24日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:40
再び、やや急登する木段。
ここからも江の島が望めました。
2019年03月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:46
ここからも江の島が望めました。
奥ノ院の社が現れる。
2019年03月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 13:48
奥ノ院の社が現れる。
大山ピーク下の展望所
2019年03月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 13:53
大山ピーク下の展望所
関東平野
2019年03月24日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/24 13:56
関東平野
三峰山、その奥に相州アルプス。靄ってなければ、スカイツリー、筑波山も見えるんだろうな。
2019年03月24日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/24 14:00
三峰山、その奥に相州アルプス。靄ってなければ、スカイツリー、筑波山も見えるんだろうな。
13:54-14:09大山
2019年03月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 14:06
13:54-14:09大山
2019年03月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:06
箱根山/大涌谷
2019年03月24日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 14:08
箱根山/大涌谷
下山開始します。
2019年03月24日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:11
下山開始します。
塔ノ岳、丹沢
2019年03月24日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:12
塔ノ岳、丹沢
(拡大)まだ、富士山の姿を見ることができました。
2019年03月24日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 14:13
(拡大)まだ、富士山の姿を見ることができました。
2019年03月24日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:17
14:18ヤビツ峠分岐点&25丁目。直進:ヤビツ峠。左:阿夫利神社へ。
2019年03月24日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:18
14:18ヤビツ峠分岐点&25丁目。直進:ヤビツ峠。左:阿夫利神社へ。
(振り返って)
2019年03月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:23
(振り返って)
2019年03月24日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:29
14:36-38蓑毛・阿夫利神社分岐&16丁目。左:阿夫利神社へ、右:蓑毛へ。
2019年03月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:35
14:36-38蓑毛・阿夫利神社分岐&16丁目。左:阿夫利神社へ、右:蓑毛へ。
(振り返って)阿夫利神社へ下ります。この時間でも登る人が後を絶たないのは、大山だからか。
2019年03月24日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 14:37
(振り返って)阿夫利神社へ下ります。この時間でも登る人が後を絶たないのは、大山だからか。
2019年03月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:46
ご神木横を下る。
2019年03月24日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:51
ご神木横を下る。
2019年03月24日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:56
2019年03月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 14:59
(振り返って)
2019年03月24日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:01
(振り返って)
(振り返って)阿夫利神社下社
2019年03月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 15:03
(振り返って)阿夫利神社下社
ここからも江の島が望めました。
2019年03月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/24 15:03
ここからも江の島が望めました。
ケーブルに乗りたい誘惑を振り切り、前へ。
2019年03月24日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:07
ケーブルに乗りたい誘惑を振り切り、前へ。
日和ました、女坂へ。
2019年03月24日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:10
日和ました、女坂へ。
大山寺
2019年03月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 15:19
大山寺
2019年03月24日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:20
ミツマタの花だったかな
2019年03月24日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 15:28
ミツマタの花だったかな
ケーブル乗場の横を下る。
2019年03月24日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:31
ケーブル乗場の横を下る。
門前商店街なの中を通過。
2019年03月24日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:34
門前商店街なの中を通過。
(振り返って)
2019年03月24日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:41
(振り返って)
伊勢原市営大山第2駐車場にバス停&トイレあり。
2019年03月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/24 15:43
伊勢原市営大山第2駐車場にバス停&トイレあり。
15:43伊勢原市営大山第2駐車場&バス停。先に停まっていたバスは、目の前で発車しましたが、直ぐに待ち行列ができつつあり、並びました。お疲れ様!!
2019年03月24日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/24 15:44
15:43伊勢原市営大山第2駐車場&バス停。先に停まっていたバスは、目の前で発車しましたが、直ぐに待ち行列ができつつあり、並びました。お疲れ様!!

感想

・このルート、アップダウンが豊富で、地味にトレーニングになります。三峰山前後は、痩せ尾根、桟橋、梯子、鎖のオンパレードですが、気を付ければ大丈夫でしょう。今回は傾いた桟橋に雪が残っていて、滑ればアウトですので、凄く気を使いましたが。


・バリルートでは事前にヤマレコで確認して迷い易い所が分っていたものの、迷い道に突っ込んでしまいました。反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら