記録ID: 178062
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(寄大橋から雨山峠を経て山頂へ)
2012年03月25日(日) [日帰り]



- GPS
- 07:55
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
8:15寄大橋→8:36登山口→10:37-10:50雨山峠→12:10-13:30鍋割山→後沢乗越→栗の木洞→14:55櫟山→林道合流(舗装道歩き)〜16:10寄大橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
セブンイレブンの角を北上。 寄バス停から更に北上。 寄大橋の手前に4台程の駐車スペース有り 橋の向うも8台くらいは停められそうだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から暫く歩くとゴロゴロした石の広い河原の沢歩きとなります。 このルートを行かれたヤマレコユーザーの皆さんの言うように テープも見つけにくいです。 そして渡渉有り、浮き石注意です。 最初の鎖から再び森の中に入ったところにテーブル有り。 また暫く登ってから雨山峠まで崩れかけた巻き道。 そして沢沿いを歩きますが谷が細かく分れていて、 やはりテープも少なく、要注意。しかし雨山峠に近づくにつれて 道標が増えているような気がします。 雨山峠から鍋割山はいくつかのアップダウン。 ヤセ尾根に長い鎖場もあります。 山頂手前は新しい階段(工事作業中でした)。 鍋割山から後沢尾根は明るい尾根。 栗の木洞まで少し急登りがあります。 櫟山から下ると舗装道に合流。 寄バス停まではそこを横切り更に山道を下るようです。 |
写真
感想
久しぶりに早起きできたので丹沢まで足をのばす。
私達が寄大橋に到着したときは丁度最後の登山者の集中時間らしく、
一時ゲート前に人が集中。
相変わらずスタートの遅い私達は、
そこにいた全ての人の気配がなくなってから出発。
ゲートから管理棟、トイレ等と経て登山口。
寄沢におりてから、テープがだんだんと少なくなる。
そしてハプニング。
沢を横断しているところで相棒がカメラを水没させてしまう。
本人もちょっとハマったらしく、ズボンが濡れていた様子。
私は先を歩いていたので気がつかなかったのです。
ここからはもう一台のカメラでの撮影記録。
峠から鍋割山までの稜線には鎖のついている箇所が数カ所あり、
気が抜けない。
山頂までの最後の登りに登山道を整備されている方たちに出会う。
どうも、背負子で木材を運んで作業しているようで、
自分らの荷物だけ持って楽々と登山を楽しんでいる我々にとっては
頭が下がる思い。
本当に有り難い事です。
辛い登りからついに山頂へ。
その展望の素晴らしいこと。
たっぷり休憩をとって下山。
天気も良くて
良い山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人
どもども、通りすがりの単独登山者でございますww
私も丹沢はこのところ毎月のように登っているのですが、
寄大橋〜鍋割山は今回が初めてでした。ハードとは聞いてましたが、
噂にたがわず厳しいコースでしたね。渡渉あり、鎖あり、で。
鍋割山への到着時刻はほぼ私と同じくらいだったようですね。
鍋焼きうどん、混雑してたので今回はかなり待つのを覚悟で注文しましたが、
なんと10分足らずで出来上がりでしたよ。ぜひ次回はお試しを!
それにしても快晴の中で本当に気持ちの良い1日でした。
これからもお気をつけて登山を楽しまれてください!
はい、ありがとうございます。
丹沢は3年前から毎年一度は登っていますが
なかなかルートも豊富ですよね。
山頂からの眺めも素晴らしいし、アクセスも良く
毎年足を運ばずにいられない山域となっています。
暖かくなって来たので、次回は鈴鹿方面
機会があれば是非東海方面にもお出かけ下さいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する