ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 178062
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(寄大橋から雨山峠を経て山頂へ)

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
waraccho その他1人
GPS
07:55
距離
12.7km
登り
1,180m
下り
1,181m

コースタイム

8:15寄大橋→8:36登山口→10:37-10:50雨山峠→12:10-13:30鍋割山→後沢乗越→栗の木洞→14:55櫟山→林道合流(舗装道歩き)〜16:10寄大橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を5:15出発、東名大井松田下車、246を東京方面へ、
セブンイレブンの角を北上。
寄バス停から更に北上。
寄大橋の手前に4台程の駐車スペース有り
橋の向うも8台くらいは停められそうだった。
コース状況/
危険箇所等
登山口から暫く歩くとゴロゴロした石の広い河原の沢歩きとなります。
このルートを行かれたヤマレコユーザーの皆さんの言うように
テープも見つけにくいです。
そして渡渉有り、浮き石注意です。
最初の鎖から再び森の中に入ったところにテーブル有り。
また暫く登ってから雨山峠まで崩れかけた巻き道。
そして沢沿いを歩きますが谷が細かく分れていて、
やはりテープも少なく、要注意。しかし雨山峠に近づくにつれて
道標が増えているような気がします。

雨山峠から鍋割山はいくつかのアップダウン。
ヤセ尾根に長い鎖場もあります。
山頂手前は新しい階段(工事作業中でした)。

鍋割山から後沢尾根は明るい尾根。
栗の木洞まで少し急登りがあります。

櫟山から下ると舗装道に合流。
寄バス停まではそこを横切り更に山道を下るようです。
寄大橋、橋の向うにも駐車スペース有り
2012年03月25日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/25 8:18
寄大橋、橋の向うにも駐車スペース有り
管理棟、トイレ等を経て登山道へ
2012年03月25日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/25 8:37
管理棟、トイレ等を経て登山道へ
鹿よけの柵をくぐる
2012年03月25日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/25 8:45
鹿よけの柵をくぐる
寄沢を何回も渡渉する
2012年03月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 9:20
寄沢を何回も渡渉する
緩やかな道なんですが、テープは少なめ。
2012年03月25日 09:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 9:28
緩やかな道なんですが、テープは少なめ。
道が崩れかけているところが多数
2012年03月25日 09:34撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 9:34
道が崩れかけているところが多数
また沢に戻る
2012年03月25日 09:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 9:37
また沢に戻る
鎖ですね
2012年03月25日 09:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 9:37
鎖ですね
沢から巻き道に上がる所の鎖を見上げる
2012年03月25日 09:38撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 9:38
沢から巻き道に上がる所の鎖を見上げる
巻いて巻いて
2012年03月25日 10:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:09
巻いて巻いて
次の支流へ
2012年03月25日 10:13撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:13
次の支流へ
だんだん細い支流になってきます
2012年03月25日 10:15撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:15
だんだん細い支流になってきます
階段を上って
2012年03月25日 10:17撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:17
階段を上って
雨山峠まであと300m
2012年03月25日 10:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:25
雨山峠まであと300m
ここは何かの跡でしょうか。平らな所があります。
2012年03月25日 10:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:25
ここは何かの跡でしょうか。平らな所があります。
峠迄200m
2012年03月25日 10:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:28
峠迄200m
今日は晴れていて水量も少ないですが、
雨の日は滑りやすいと予想される
2012年03月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:29
今日は晴れていて水量も少ないですが、
雨の日は滑りやすいと予想される
峠はまだか…
2012年03月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:29
峠はまだか…
あと少しで
2012年03月25日 10:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:32
あと少しで
雨山峠に到着
2012年03月25日 10:36撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:36
雨山峠に到着
雨山峠から正面に富士山が見えます。
テーブルあり、ベンチなし。
2012年03月25日 10:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:51
雨山峠から正面に富士山が見えます。
テーブルあり、ベンチなし。
峠からやや急登り
2012年03月25日 10:55撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:55
峠からやや急登り
鍋割山はあれか?
2012年03月25日 10:56撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 10:56
鍋割山はあれか?
急登りを登りきった所に道標
2012年03月25日 11:00撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:00
急登りを登りきった所に道標
緩やかな稜線歩きで峠迄のヒヤヒヤの沢歩きから解放される。
2012年03月25日 11:00撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:00
緩やかな稜線歩きで峠迄のヒヤヒヤの沢歩きから解放される。
富士山もはっきり見えて来たし、
2012年03月25日 11:02撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:02
富士山もはっきり見えて来たし、
山頂も見えて来たし…
2012年03月25日 11:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:05
山頂も見えて来たし…
ノンビリ歩きと思っていたら痩せ尾根
2012年03月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:06
ノンビリ歩きと思っていたら痩せ尾根
山頂にあるは鍋割山荘ではなかろうか
2012年03月25日 11:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:09
山頂にあるは鍋割山荘ではなかろうか
迂回用に設置されているハシゴ
2012年03月25日 11:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:10
迂回用に設置されているハシゴ
左側は崖
2012年03月25日 11:12撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:12
左側は崖
正面に鎖
2012年03月25日 11:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:16
正面に鎖
こういう所を登っていると
自分の体の重さをあらためて感じる…
2012年03月25日 11:19撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:19
こういう所を登っていると
自分の体の重さをあらためて感じる…
鎖を登りきって切って、ふ〜と息をつくのも束の間
2012年03月25日 11:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:25
鎖を登りきって切って、ふ〜と息をつくのも束の間
次の鎖
2012年03月25日 11:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:28
次の鎖
ここは長い…。
2012年03月25日 11:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:32
ここは長い…。
ちょっとスリリングです。
2012年03月25日 11:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:32
ちょっとスリリングです。
正面は塔ノ岳かな。
この後は鎖はありません。
2012年03月25日 11:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:37
正面は塔ノ岳かな。
この後は鎖はありません。
富士山、山中湖側は雪でしょうか。
2012年03月25日 11:38撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:38
富士山、山中湖側は雪でしょうか。
気持ちのよい尾根歩き。
2012年03月25日 11:41撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:41
気持ちのよい尾根歩き。
2012年03月25日 11:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:44
2012年03月25日 11:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:44
ここから最後の登り。
2012年03月25日 11:47撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:47
ここから最後の登り。
北側が崩れています。
2012年03月25日 11:48撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:48
北側が崩れています。
東側の丹沢の山々が見えます。
2012年03月25日 11:48撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 11:48
東側の丹沢の山々が見えます。
北側、こちらはまだ未踏の山
2012年03月25日 11:49撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:49
北側、こちらはまだ未踏の山
奥に富士山。
2012年03月25日 11:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:51
奥に富士山。
お疲れ気味。
2012年03月25日 11:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:51
お疲れ気味。
作業のみなさんのおかげで、
きれいな遊歩道が確保されているのですね。
ありがとうございます。
丸太、重いですよね…
2012年03月25日 11:59撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 11:59
作業のみなさんのおかげで、
きれいな遊歩道が確保されているのですね。
ありがとうございます。
丸太、重いですよね…
ヨレヨレ、スピードダウン
2012年03月25日 12:00撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:00
ヨレヨレ、スピードダウン
やっと視界がすっきり開けて富士山
2012年03月25日 12:04撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:04
やっと視界がすっきり開けて富士山
緩やかな道になってきたけど、足が重い
2012年03月25日 12:04撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:04
緩やかな道になってきたけど、足が重い
富士山、アップにするとこんな感じ。
やはり北側は隠れています。
2012年03月25日 12:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 12:05
富士山、アップにするとこんな感じ。
やはり北側は隠れています。
こちらにも作業の方。
挨拶をして頂き有り難うございます。
2012年03月25日 12:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:05
こちらにも作業の方。
挨拶をして頂き有り難うございます。
到着!!
2012年03月25日 12:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:10
到着!!
2012年03月25日 12:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:11
この先は塔ノ岳方面ですが、今回は鍋割山でゆっくりしたいと思います
2012年03月25日 12:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:11
この先は塔ノ岳方面ですが、今回は鍋割山でゆっくりしたいと思います
山頂にある地図には我々が歩いた登山道は記載されていませんね。
2012年03月25日 12:12撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:12
山頂にある地図には我々が歩いた登山道は記載されていませんね。
山頂は賑わっています。
2012年03月25日 12:13撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:13
山頂は賑わっています。
鍋焼きうどんが食べたかったのですが、
小屋の中の人の多さに圧倒されて
今回は遠慮しました。
次回の楽しみにとっておきます。
2012年03月25日 12:14撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 12:14
鍋焼きうどんが食べたかったのですが、
小屋の中の人の多さに圧倒されて
今回は遠慮しました。
次回の楽しみにとっておきます。
広い草地から鍋割山荘
2012年03月25日 12:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 12:16
広い草地から鍋割山荘
西側
2012年03月25日 12:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 12:32
西側
東側
2012年03月25日 13:06撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 13:06
東側
南側、相模湾の展望が素晴らしいです。
2012年03月25日 13:06撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 13:06
南側、相模湾の展望が素晴らしいです。
風も少しやんできました。
富士山すっきり。
2012年03月25日 13:15撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
3/25 13:15
風も少しやんできました。
富士山すっきり。
あんまり気持ちがいいものだから
長居してしまいました。
人も少なくなってきました。
2012年03月25日 13:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:16
あんまり気持ちがいいものだから
長居してしまいました。
人も少なくなってきました。
下山前にもう一度撮影、鍋割山荘。
2012年03月25日 13:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:28
下山前にもう一度撮影、鍋割山荘。
正面に富士山が見えるのですが、ちょうど木がかぶさっています。
2012年03月25日 13:29撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:29
正面に富士山が見えるのですが、ちょうど木がかぶさっています。
ちょっと場所を移動すると
このように見えます
2012年03月25日 13:30撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:30
ちょっと場所を移動すると
このように見えます
ああ〜本当に離れがたいですが
お時間となりました。
2012年03月25日 13:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:32
ああ〜本当に離れがたいですが
お時間となりました。
また来ますね〜。その時はぜひ鍋焼きうどんを…
2012年03月25日 13:36撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:36
また来ますね〜。その時はぜひ鍋焼きうどんを…
後沢乗越へむかう木道
2012年03月25日 13:40撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:40
後沢乗越へむかう木道
富士山もそろそろ見えなくなってきます
2012年03月25日 13:46撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 13:46
富士山もそろそろ見えなくなってきます
歩きやすい道ですね。
2012年03月25日 14:04撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 14:04
歩きやすい道ですね。
これが鍋割山稜か
2012年03月25日 14:31撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 14:31
これが鍋割山稜か
後沢乗越から急登りを経て栗の木洞
2012年03月25日 14:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 14:44
後沢乗越から急登りを経て栗の木洞
櫟山。広々として気持ちが良いです
2012年03月25日 14:57撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 14:57
櫟山。広々として気持ちが良いです
三の塔かな
2012年03月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 14:58
三の塔かな
櫟山からの眺望。街が近い。
2012年03月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 14:58
櫟山からの眺望。街が近い。
再び林の道
2012年03月25日 15:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 15:10
再び林の道
これから車道歩きです
2012年03月25日 15:23撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 15:23
これから車道歩きです
舗装された林道歩き
疲れる
2012年03月25日 15:29撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 15:29
舗装された林道歩き
疲れる
ゲート着、この先を右折すると寄大橋
2012年03月25日 16:02撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 16:02
ゲート着、この先を右折すると寄大橋
や〜っと赤い欄干の寄大橋が見えて来ました。
2012年03月25日 16:08撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3/25 16:08
や〜っと赤い欄干の寄大橋が見えて来ました。

感想

久しぶりに早起きできたので丹沢まで足をのばす。
私達が寄大橋に到着したときは丁度最後の登山者の集中時間らしく、
一時ゲート前に人が集中。

相変わらずスタートの遅い私達は、
そこにいた全ての人の気配がなくなってから出発。

ゲートから管理棟、トイレ等と経て登山口。
寄沢におりてから、テープがだんだんと少なくなる。

そしてハプニング。
沢を横断しているところで相棒がカメラを水没させてしまう。
本人もちょっとハマったらしく、ズボンが濡れていた様子。
私は先を歩いていたので気がつかなかったのです。

ここからはもう一台のカメラでの撮影記録。

峠から鍋割山までの稜線には鎖のついている箇所が数カ所あり、
気が抜けない。

山頂までの最後の登りに登山道を整備されている方たちに出会う。
どうも、背負子で木材を運んで作業しているようで、
自分らの荷物だけ持って楽々と登山を楽しんでいる我々にとっては
頭が下がる思い。
本当に有り難い事です。

辛い登りからついに山頂へ。
その展望の素晴らしいこと。
たっぷり休憩をとって下山。
天気も良くて
良い山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

お疲れ様でした
どもども、通りすがりの単独登山者でございますww

私も丹沢はこのところ毎月のように登っているのですが、
寄大橋〜鍋割山は今回が初めてでした。ハードとは聞いてましたが、
噂にたがわず厳しいコースでしたね。渡渉あり、鎖あり、で。

鍋割山への到着時刻はほぼ私と同じくらいだったようですね。
鍋焼きうどん、混雑してたので今回はかなり待つのを覚悟で注文しましたが、
なんと10分足らずで出来上がりでしたよ。ぜひ次回はお試しを!

それにしても快晴の中で本当に気持ちの良い1日でした。
これからもお気をつけて登山を楽しまれてください!
2012/3/28 0:04
お返事有り難うございます :-)
はい、ありがとうございます。
丹沢は3年前から毎年一度は登っていますが
なかなかルートも豊富ですよね。
山頂からの眺めも素晴らしいし、アクセスも良く
毎年足を運ばずにいられない山域となっています。

暖かくなって来たので、次回は鈴鹿方面 に福寿草を見に出かけようと思っております。

機会があれば是非東海方面にもお出かけ下さいませ。
2012/3/31 1:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら