記録ID: 1786625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
【伊豆最高峰へ】天城山(万二郎岳・万三郎岳)【天城縦走登山口からピストン】
2019年04月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 633m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅⇒(横浜線)⇒町田St.⇒(小田急線)⇒小田原St.⇒(東海道本線)⇒熱海St.⇒ (伊東線)⇒伊東St.⇒(天城東急リゾートシャトルバス)⇒天城縦走登山口BS 【復路】 天城縦走登山口⇒(天城東急リゾートシャトルバス)⇒伊東St.⇒ (伊東線/東海道本線)⇒小田原St.⇒(小田急線)⇒町田St.⇒(横浜線)⇒最寄駅 ※天城東急リゾートシャトルバス 片道1000円 東海バス ホームページ(シャトルバスの時刻表が検索できます) http://www.tokaibus.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況】 天城縦走登山口BSの傍にハイカー用の大きな駐車場があり トイレ、靴洗い場があり。 踏み跡があちこちにあり正規ルートが解りづらい箇所が多々ありましたが 道標や目印が豊富にあるので無理な近道等をしなければ 基本道迷いはないと思います。 歩きづらさを感じる箇所も多々ありましたが こちらも一般ルートの範囲内だと思います。 万三郎岳下分岐から四辻までのシャクナゲコースは ルートや周辺の土が流れている所もあり 通行に注意が必要な箇所もありました。 ルート上低木の枝が張り出している箇所が多くあったので 頭上にも注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 天城山の山バッチは 登山口に隣接したゴルフ場の売店で購入できました。 ゴルフ場の売店がやっていない場合 だいぶ降った場所に在るホテルの売店で購入できるそうです。 (登山口に宣伝の張り紙あり) |
写真
万三郎岳から
下山に使ったルートは
整備に設置された
階段の土が流れていたり
ルート周辺に
こうした箇所もあり
登りルートより
歩きづらく感じました
どちらを登り降りに
使うかは
その人の感覚に
なるだろうけど
自分はこっちを
下山に使って
良かったな
って思いました
下山に使ったルートは
整備に設置された
階段の土が流れていたり
ルート周辺に
こうした箇所もあり
登りルートより
歩きづらく感じました
どちらを登り降りに
使うかは
その人の感覚に
なるだろうけど
自分はこっちを
下山に使って
良かったな
って思いました
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
帽子
その他
|
---|---|
共同装備 |
ライター
筆記用具
ツェルト
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
感想
ツツジやシャクナゲ等の花々が
咲く時期より
一足早く
伊豆の最高峰へ出掛けてきました。
百名山踏破にあまり興味がない自分は
花の時期を外していても
こんな機会がないと
足が向かなかったかもしれないので
機会を逃さずに出掛けて良かったな
って思ってます。
春霞で眺望も残念だったし
バタバタした遠征になってしまい
単独行なら構わないけど
同行者には
申し訳ない遠征になってしまったかも...。
またこの山域に
出掛ける機会がある時には
天城山から先の縦走路も踏破したいし
温泉にもゆっくり入りたいので
少し余裕を持った行程で計画を立てたいな
山行後そう思いました。
バタバタした山行に付き合ってくれた
同行者に感謝してます。
ありがとう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する