ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【花と岩と雪の未踏ルート】坪山⇒大寺山⇒三ッ森北峰⇒麻生山【御岳神社前BS⇒富岡BS】

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
13.3km
登り
1,150m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:40
合計
6:45
距離 13.3km 登り 1,151m 下り 1,339m
9:15
66
御岳神社前バス停
10:21
10:24
62
11:26
11:33
35
12:08
19
12:27
12:32
35
大寺山
13:35
10
13:45
12
13:57
14:03
12
尾名手峠(トラバースから引き返し)
14:15
19
14:34
19
14:53
37
15:43
17
16:00
富岡バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
最寄駅⇒(中央線/中央本線)⇒上野原St.⇒(富士急山梨バス)⇒御岳神社前BS

【復路】
富岡BS⇒(富士急山梨バス)⇒大月St.⇒(中央本線/中央線)⇒最寄駅

富士急山梨バス ホームページ
http://www.fujikyubus.co.jp/

・バス発車時間よりだいぶ早く駅に着きましたが
坪山・鶴峠へ向かう登山者が続々とバス待ちの列を作り
増便が出る程でした。坪山の花の最盛期になると更に混みそうです。

・上野原St.バス乗り場の名物オジサン(勝手に命名してますが)が
バスでアクセスできる山の情報を色々と教えてくれます。
駅に早目に付いた際に話を聴いてみるといいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
【ルート状況】
・融雪はかなり進んでいましたが残雪はまだあります。
坪山西尾根ルートも高度を上げて行くと雪が残っていました。
今後凍結は無いとしても多くの人が登下降しているので
踏み固まったりする可能性はありそうなので
通行の際注意は必要そうです。
坪山から先は所々残った雪で通行に厄介な場所もありました。
転倒滑落に注意が必要な場所もあったので
計画を立てる際注意して下さい。

・山と高原地図に尾名手峠からトラバース道で
長尾根に出るルートがありますがかなり道が悪く
掛けてあるトラロープもあちこち途中で切れていました。
上記地図には載っていませんが麻生山を越えて少し進むと
尾根道で駒宮方面へ降れるルートがあります。
こっちのルートの方が安全に降れると思うので
駒宮方面へ降る際の参考にしてください。
(尾根ルートの入口やルート上目印の赤テープあり)

・駒止嶺山名標と三角点はルートから少し外れた場所にあります。
三角点へ向かう入口?に赤テープが掛けてありましたが
気にしながら下山していないと見逃しそうです。
また駒止嶺から先、登山口に近付くほど藪が濃くなります。
少し解りづらい場所もあったので注意して下さい。

【坪山花状況】
ミツバツツジ、ヒカゲツツジ、イワウチワに
会う事が出来ましたが
雪が降ったりした事もあってでしょうか
見頃はもう少し先になりそうです
(個人的な印象ですが...)
花期の遅いイワカガミには会えませんでした。
八ッ田BSから
入山予定だったけど
もしかしたら
狼達に会えるかな?と思い
一つ先の
御岳神社前BSを
今回の山行起点に
しました
八ッ田BSから
入山予定だったけど
もしかしたら
狼達に会えるかな?と思い
一つ先の
御岳神社前BSを
今回の山行起点に
しました
川を挟んだ対岸にある
御岳神社の鳥居

参拝をしてから
入山する事にします
川を挟んだ対岸にある
御岳神社の鳥居

参拝をしてから
入山する事にします
鳥居を潜り
急な石段を登ると
社がありましたが
狼達は居ませんでした
...残念

山行の無事を祈り
鳥居まで降りました
鳥居を潜り
急な石段を登ると
社がありましたが
狼達は居ませんでした
...残念

山行の無事を祈り
鳥居まで降りました
参拝を済ませ
ルートを少し進むと
すぐに
東尾根と西尾根の
分岐点がありました

今回は西尾根で
坪山山頂を目指します
参拝を済ませ
ルートを少し進むと
すぐに
東尾根と西尾根の
分岐点がありました

今回は西尾根で
坪山山頂を目指します
入山序盤から
ガンガン高度を
上げて行く感じに
登っていきます

きっついけど楽しい♪
入山序盤から
ガンガン高度を
上げて行く感じに
登っていきます

きっついけど楽しい♪
ルートから
ミツバツツジの花が
所々で見れました
ルートから
ミツバツツジの花が
所々で見れました
花々が
群生している区間に
入る前には
こんな感じに
看板が立っています
花々が
群生している区間に
入る前には
こんな感じに
看板が立っています
ミツバツツジ
ヒカゲツツジ
花数は
少なかったけど
会えて
嬉しかったです

ありがとう♪
花数は
少なかったけど
会えて
嬉しかったです

ありがとう♪
イワウチワ

以前他の山で見た
イワウチワより
小ぶりでしたが
会う事が出来ました♪
イワウチワ

以前他の山で見た
イワウチワより
小ぶりでしたが
会う事が出来ました♪
開花前の
イワウチワにも
会う事が出来て
嬉しかったです
開花前の
イワウチワにも
会う事が出来て
嬉しかったです
ルートも変化して
ガレてきました

花々に会えるのも
嬉しいけど
変化あるルートが
歩けて
楽しくて仕方ないですw
ルートも変化して
ガレてきました

花々に会えるのも
嬉しいけど
変化あるルートが
歩けて
楽しくて仕方ないですw
イワウチワ

帰宅後写真を見ると
少し
花に元気がない様な...

急に雪が降ったり
したからかな?
イワウチワ

帰宅後写真を見ると
少し
花に元気がない様な...

急に雪が降ったり
したからかな?
ヒカゲツツジ

開花最盛期には
どんな感じに
なるんだろう
ヒカゲツツジ

開花最盛期には
どんな感じに
なるんだろう
集落を挟み
向こうに見えるのは
笹尾根でしょうか?

また
あの稜線も歩きたいな
集落を挟み
向こうに見えるのは
笹尾根でしょうか?

また
あの稜線も歩きたいな
高度を上げて行くと
先日の雪が
少しづつ
出てきました
高度を上げて行くと
先日の雪が
少しづつ
出てきました
目立つピークは
槇寄山でしょうか?
目立つピークは
槇寄山でしょうか?
難しいガレ場では
ないので
楽しんで進めます♪
難しいガレ場では
ないので
楽しんで進めます♪
花々に会い
変化あるルートを
楽しんでいたら
坪山山頂に
着いちゃいました

楽し過ぎたので
ホントあっと言う間
と感じました

さてさて
ここからが
今回の山行の本番に
なります
花々に会い
変化あるルートを
楽しんでいたら
坪山山頂に
着いちゃいました

楽し過ぎたので
ホントあっと言う間
と感じました

さてさて
ここからが
今回の山行の本番に
なります
坪山山頂に在る
三等三角点
坪山山頂に在る
三等三角点
坪山山頂からの眺望
坪山山頂からの眺望
坪山山頂からの眺望2
坪山山頂からの眺望2
坪山山頂からの眺望3
坪山山頂からの眺望3
坪山山頂からの眺望4

富士山ドーン!!とは
見えないけれど
これはこれで良い感じ♪
坪山山頂からの眺望4

富士山ドーン!!とは
見えないけれど
これはこれで良い感じ♪
山頂で写真を撮り
前半戦終了

山頂から降り
佐野峠奈良倉山方面へ
向かいます
後半戦スタート!!
山頂で写真を撮り
前半戦終了

山頂から降り
佐野峠奈良倉山方面へ
向かいます
後半戦スタート!!
坪山から先は
予想通りに
ガックリと人が
減りました

これを予想して
計画を立てたので
のんびり山歩きを
楽しみます♪
坪山から先は
予想通りに
ガックリと人が
減りました

これを予想して
計画を立てたので
のんびり山歩きを
楽しみます♪
坪山から先に進んでも
ヒカゲツツジに
会う事が出来ました!!
坪山から先に進んでも
ヒカゲツツジに
会う事が出来ました!!
西原峠への分岐まで
来ました

分岐周辺は
結構雪が
残っていました
西原峠への分岐まで
来ました

分岐周辺は
結構雪が
残っていました
分岐から
少し進むと
倒れてしまった
道標がありました
分岐から
少し進むと
倒れてしまった
道標がありました
西原峠着

上野原市から
大月市に
入ったんですね

見慣れた
大月市の道標
西原峠着

上野原市から
大月市に
入ったんですね

見慣れた
大月市の道標
歩いてきた稜線を
振り返ってみました

奥に写ったピークが
坪山かな?
歩いてきた稜線を
振り返ってみました

奥に写ったピークが
坪山かな?
西原峠からの眺望

谷を挟んだ
向こうの稜線は
大菩薩から続く
小金沢連峰

休憩している間に
後ろを歩いていた
グループに
追い付かれました

皆さん健脚過ぎる(汗)

少し話をした後
一足先に出発しました
西原峠からの眺望

谷を挟んだ
向こうの稜線は
大菩薩から続く
小金沢連峰

休憩している間に
後ろを歩いていた
グループに
追い付かれました

皆さん健脚過ぎる(汗)

少し話をした後
一足先に出発しました
ダンコウバイ
キブシ

今シーズン
花と名前が一致した
植物です

毎シーズン
少しずつですが
勉強ですね
キブシ

今シーズン
花と名前が一致した
植物です

毎シーズン
少しずつですが
勉強ですね
西原峠から
こんな感じの
林道?歩きが
多かった気がします
西原峠から
こんな感じの
林道?歩きが
多かった気がします
写真的には
残念...ですが
木々の間から見える
富士山を眺めながら
歩けました
写真的には
残念...ですが
木々の間から見える
富士山を眺めながら
歩けました
山名標を
見つけられなかった

小寺山ピーク
山名標を
見つけられなかった

小寺山ピーク
こういう風景が
好き過ぎる♪
こういう風景が
好き過ぎる♪
大寺山山頂

木々に葉がつくと
展望の無い
ピークになりそうです
大寺山山頂

木々に葉がつくと
展望の無い
ピークになりそうです
ここには
手作りの山名標が
ありました
ここには
手作りの山名標が
ありました
大寺山から
三ツ森北峰へ

こうした
岩っぽい箇所もあり
ルート変化があり
飽きが来なかったです
大寺山から
三ツ森北峰へ

こうした
岩っぽい箇所もあり
ルート変化があり
飽きが来なかったです
立派な木だなぁ!!

立派な木だなぁ!!

この分岐に
上がる前の傾斜が
いやらしく
雪が残っていて
気を使いました

ここの鋸尾根も
凄く気になります

計画を立てて
歩きに来たいな
この分岐に
上がる前の傾斜が
いやらしく
雪が残っていて
気を使いました

ここの鋸尾根も
凄く気になります

計画を立てて
歩きに来たいな
鋸尾根分岐から
少し進むと
三ツ森北峰に
着きました

お馴染みの
大月市の山名標
鋸尾根分岐から
少し進むと
三ツ森北峰に
着きました

お馴染みの
大月市の山名標
大月市の山名標と別に
手作りの山名標と
なぜか鏡???

自撮り用の鏡かな?
と思い
撮ってみたけど
うまく撮れないし...

何でここに鏡が
あるのか謎のまま...
大月市の山名標と別に
手作りの山名標と
なぜか鏡???

自撮り用の鏡かな?
と思い
撮ってみたけど
うまく撮れないし...

何でここに鏡が
あるのか謎のまま...
北峰からの眺望
北峰からの眺望2

富士山の姿が
すごく綺麗に見れる
山頂です
1
北峰からの眺望2

富士山の姿が
すごく綺麗に見れる
山頂です
北峰からの眺望3

富士山ドーン!!
1
北峰からの眺望3

富士山ドーン!!
北峰からの眺望4
北峰からの眺望5

山頂からの眺望を
楽しんだので
下山ルートにした
長尾根方面へと
進みます
北峰からの眺望5

山頂からの眺望を
楽しんだので
下山ルートにした
長尾根方面へと
進みます
北峰から先も
ルートの変化が
ちょくちょくあり
短いながら
こんな岩区間もあって
楽しかったです
北峰から先も
ルートの変化が
ちょくちょくあり
短いながら
こんな岩区間もあって
楽しかったです
北峰から
分岐まで来ました

計画通り
道標が示す駒宮への
トラバースルートを
進みます

分岐に着いた時
トラバースルートを進み
苦労する事は
全く
想像してませんでした
北峰から
分岐まで来ました

計画通り
道標が示す駒宮への
トラバースルートを
進みます

分岐に着いた時
トラバースルートを進み
苦労する事は
全く
想像してませんでした
分岐から直ぐにあった
根元が流されて
しまっていた木

根の間を潜り
進みましたが
今写真を見ると
こうした箇所が
この後も
出てくる可能性を
予測できたのかも....

その後も足元が
不安定なルートを
進んでみましたが
ヤバそうなので
分岐に引き返しました
1
分岐から直ぐにあった
根元が流されて
しまっていた木

根の間を潜り
進みましたが
今写真を見ると
こうした箇所が
この後も
出てくる可能性を
予測できたのかも....

その後も足元が
不安定なルートを
進んでみましたが
ヤバそうなので
分岐に引き返しました
分岐に引き返し
麻生山方面へ向かい
尾根道で駒宮方面へ
降る事にしました

麻生山へ
向かう間にあった
道標?山名標??

字を判読できない...
分岐に引き返し
麻生山方面へ向かい
尾根道で駒宮方面へ
降る事にしました

麻生山へ
向かう間にあった
道標?山名標??

字を判読できない...
計画外の行程に
なってしまったけど
安全を優先する為
仕方ない

予定外だけど
麻生山登頂です
1
計画外の行程に
なってしまったけど
安全を優先する為
仕方ない

予定外だけど
麻生山登頂です
麻生山山頂に在る
三等三角点
麻生山山頂に在る
三等三角点
計画していなかった
ルートだったので
ヒントの無い
尾根を降るのかな?と
覚悟してましたが
駒宮方面へ降る箇所に
目印テープが
ありました

ありがとうございます!!
1
計画していなかった
ルートだったので
ヒントの無い
尾根を降るのかな?と
覚悟してましたが
駒宮方面へ降る箇所に
目印テープが
ありました

ありがとうございます!!
駒宮方面への
尾根ルート入口に
貼ってあった
目印テープです
1
駒宮方面への
尾根ルート入口に
貼ってあった
目印テープです
思っていた以上に
踏み跡も明瞭にあり
無理して
あのまま突っ込まなくて
ホントに良かったなって
思いました

順調に下降を続け
トラバースルートとの
分岐まで
降ってきました

写真だと
ちょっと
解りづらいですね
1
思っていた以上に
踏み跡も明瞭にあり
無理して
あのまま突っ込まなくて
ホントに良かったなって
思いました

順調に下降を続け
トラバースルートとの
分岐まで
降ってきました

写真だと
ちょっと
解りづらいですね
一度通り過ぎた
駒止嶺三角点を求め
引き返し
小さく可愛い
山名標を発見!!
一度通り過ぎた
駒止嶺三角点を求め
引き返し
小さく可愛い
山名標を発見!!
駒止嶺山頂に在る
三等?三角点

駒止嶺の三角点も
見つけられたので
今度は
本格的に下山します
駒止嶺山頂に在る
三等?三角点

駒止嶺の三角点も
見つけられたので
今度は
本格的に下山します
下山を続け
高度が低くなると
こんな
藪が
濃くなる箇所もあり
少し解りづらい
場所もありました
下山を続け
高度が低くなると
こんな
藪が
濃くなる箇所もあり
少し解りづらい
場所もありました
藪を抜けて
麓の集落が
見える場所まで
無事に
降ってきました
藪を抜けて
麓の集落が
見える場所まで
無事に
降ってきました
ここが
山道の入口です

麓の民家の
すぐ傍に出ました
ここが
山道の入口です

麓の民家の
すぐ傍に出ました
前半に
時間を稼いでいたので
ほぼ計画通りに
バス停まで
下山できました

久し振りに
刺激のある
山での時間を過ごせて
大満足でした

この辺りの山へ
足を
向けていなかったけど
かなり楽しいかも♪

そう思えるのも
無事下山
できたからですね

お疲れ様でした
前半に
時間を稼いでいたので
ほぼ計画通りに
バス停まで
下山できました

久し振りに
刺激のある
山での時間を過ごせて
大満足でした

この辺りの山へ
足を
向けていなかったけど
かなり楽しいかも♪

そう思えるのも
無事下山
できたからですね

お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 熊除け鈴 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト チェーンスパイク ナイフ カメラ 携帯トイレ その他
共同装備
なし

感想

花の時期になると
気になっていたのに
登らずにいた坪山へ
やっと出掛けてきました。

最初に計画を立てた時は
花々に会って坪山へ登り
下山した後
びりゅう館でお蕎麦を食べる
のんびり計画のつもりでしたが
単独での入山になったので
坪山の花々に会い
その先の未踏ルートへも
足を延ばす計画に変更しました。

花々の最盛期には
一足?二足??早かった
前半の坪山までも
花々に会いながら
変化あるルートを
楽しんで歩く事ができました。

坪山から先は
前半に比べ
少し辛口の山行になりましたが
久し振りの単独での緊張感も味わえ
楽しかったです。

坪山も勿論ですが
この山域はルートの変化があって
かなり楽しい!!
花の時期が終わって
落ち着いた頃
また出掛けてみようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら