ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793797
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰

スナフキンと三段山

2019年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
7.6km
登り
747m
下り
731m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:45
合計
5:02
距離 7.6km 登り 747m 下り 748m
8:05
8:13
14
8:27
8:32
62
9:34
12
9:46
9:53
32
10:25
11:00
10
11:10
11:49
7
11:56
11:57
28
12:25
12:30
7
12:37
12:41
5
12:46
12:47
1
12:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
春ですかね、、そろそろ踏み抜き注意です
その他周辺情報 もちろん下山後は白銀荘!
露天風呂でまったり、ウトウトしちゃいました
ここの温泉、湯上り後も身体がポッカポカなので大好き!
日曜日の8時だと言うのにガラガラ先行者は2名だけでした

2019年04月14日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 7:45
日曜日の8時だと言うのにガラガラ先行者は2名だけでした

お天気はいい、最高の山行が約束されています

天気予報いいほうに変わってくれて良かった〜
2019年04月14日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:45
お天気はいい、最高の山行が約束されています

天気予報いいほうに変わってくれて良かった〜
前十勝岳さん、おはようございます

今日も元気にモックモクですな
2019年04月14日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 7:46
前十勝岳さん、おはようございます

今日も元気にモックモクですな
一段目は踏み後が目立ちますが雪はまだたっぷりあって歩きやすかったです
2019年04月14日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:56
一段目は踏み後が目立ちますが雪はまだたっぷりあって歩きやすかったです
昨日もお天気良かったのでみんな好き放題遊んだのかな
2019年04月14日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:57
昨日もお天気良かったのでみんな好き放題遊んだのかな
2段目に登る手前、雪が適度に柔らかくシールも良く効きます

スキーの他にスノーシュー、ツボ足、ソリなどバラエティーに富んだ跡が。みんな楽しんでるねー
2019年04月14日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 8:22
2段目に登る手前、雪が適度に柔らかくシールも良く効きます

スキーの他にスノーシュー、ツボ足、ソリなどバラエティーに富んだ跡が。みんな楽しんでるねー
お隣の前十勝岳は遠目に見ても岩々が出てて滑るの注意って感じ
2019年04月14日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 8:38
お隣の前十勝岳は遠目に見ても岩々が出てて滑るの注意って感じ
富良野岳さん、おはようございます

今日もカッコイイ!!
2019年04月14日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 8:44
富良野岳さん、おはようございます

今日もカッコイイ!!
沢の中を偵察してみましたが朝方はまだカチカチでした
2019年04月14日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:02
沢の中を偵察してみましたが朝方はまだカチカチでした
お天気が良くてテンションアゲアゲの人

だってだって、こんなにいい天気なんだもん(^^♪
2019年04月14日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 9:02
お天気が良くてテンションアゲアゲの人

だってだって、こんなにいい天気なんだもん(^^♪
山の上も春が近いのか這松がゾンビの様に起き上がりつつあります
2019年04月14日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:21
山の上も春が近いのか這松がゾンビの様に起き上がりつつあります
2段目はとても滑りやすそうです(朝の時点では)
2019年04月14日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 9:30
2段目はとても滑りやすそうです(朝の時点では)
3段目を登り稜線手前でバーンがカチカチになって来たのでスキーをデポしてズボ足で登る事に

初心者マークのわたしには、この状態のバーンは無理っす(;´・ω・)
2019年04月14日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:45
3段目を登り稜線手前でバーンがカチカチになって来たのでスキーをデポしてズボ足で登る事に

初心者マークのわたしには、この状態のバーンは無理っす(;´・ω・)
スキーを脱ぐと罠にハマります

誰か落とし穴掘った〜??
2019年04月14日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 9:55
スキーを脱ぐと罠にハマります

誰か落とし穴掘った〜??
青空目指してガンガン高度を上げて行く

はい、登りますよ
男も女も直登!直登!!
2019年04月14日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 10:13
青空目指してガンガン高度を上げて行く

はい、登りますよ
男も女も直登!直登!!
身軽に登って行く人
ま、待ってってばー
2019年04月14日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 10:24
身軽に登って行く人
ま、待ってってばー
火口からの煙りが真っ直ぐ上がってる、風が無いんですね
2019年04月14日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 10:14
火口からの煙りが真っ直ぐ上がってる、風が無いんですね
よいっしょ、稜線に上がります
2019年04月14日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 10:23
よいっしょ、稜線に上がります
山頂はもう直ぐそこ、この稜線歩きはめちゃめちゃ気持ちいい

もうすぐ、もうすぐ!!
思ったより風がない!!
2019年04月14日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 10:27
山頂はもう直ぐそこ、この稜線歩きはめちゃめちゃ気持ちいい

もうすぐ、もうすぐ!!
思ったより風がない!!
到着! 
2019年04月14日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/14 10:37
到着! 
富良野岳かっこいい〜
2019年04月14日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 10:40
富良野岳かっこいい〜
十勝岳ツンツン
2019年04月14日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 10:39
十勝岳ツンツン
パノラマ
これだけ見えたらもう文句なし!!
来て良かったー!!
3
パノラマ
これだけ見えたらもう文句なし!!
来て良かったー!!
十勝岳にひとっ飛び

ぴよーーーーーん♪
2019年04月14日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/14 10:46
十勝岳にひとっ飛び

ぴよーーーーーん♪
山頂からもう少し奥に歩いていくと十勝岳に向かう足跡が、、、行って見たい

すっごい下って行くんですね…
2019年04月14日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 10:52
山頂からもう少し奥に歩いていくと十勝岳に向かう足跡が、、、行って見たい

すっごい下って行くんですね…
ホントに行っちゃいそう
2019年04月14日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 10:53
ホントに行っちゃいそう
上ホロカメットク山がかっこいい〜
2019年04月14日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 10:52
上ホロカメットク山がかっこいい〜
富良野岳に見とれてる??
3
富良野岳に見とれてる??
名残惜しいけど下山します
2019年04月14日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 10:38
名残惜しいけど下山します
下山途中でスノースクートを担いでる方を見ました(前回もすれ違った)大変だろうけど滑ったら楽しいんだろうな、、、
2019年04月14日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:44
下山途中でスノースクートを担いでる方を見ました(前回もすれ違った)大変だろうけど滑ったら楽しいんだろうな、、、
あら⁉ また落ちた

だ〜か〜ら、誰?落とし穴掘ったの?
怒らないから名乗り出なさい!
2019年04月14日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:05
あら⁉ また落ちた

だ〜か〜ら、誰?落とし穴掘ったの?
怒らないから名乗り出なさい!
スキーデポ地点で、大休憩
今日のおやつは、砂川のナカヤさんのお菓子です
2019年04月14日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:15
スキーデポ地点で、大休憩
今日のおやつは、砂川のナカヤさんのお菓子です
スキー回収して一気に降ります
2019年04月14日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 11:57
スキー回収して一気に降ります
これがお手本ですな
2019年04月14日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 11:50
これがお手本ですな
上部は雪質も良く滑りやすかったです
2019年04月14日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:57
上部は雪質も良く滑りやすかったです
奥に大雪の山々が見えてきた
2019年04月14日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:27
奥に大雪の山々が見えてきた
2段目からはシャバ雪で曲がりにくくなります

あわわわ(;´Д`)
2019年04月14日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:20
2段目からはシャバ雪で曲がりにくくなります

あわわわ(;´Д`)
ちょっとコースを外れて森の中に挑戦

木に向かって滑ってるように見えますが、ちゃんと回避できてますのでご安心を
2019年04月14日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:29
ちょっとコースを外れて森の中に挑戦

木に向かって滑ってるように見えますが、ちゃんと回避できてますのでご安心を
ツリーランは雪質が目まぐるしく変わるので難しいです

でも楽しいツリーラン(^▽^)
2019年04月14日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:30
ツリーランは雪質が目まぐるしく変わるので難しいです

でも楽しいツリーラン(^▽^)
最後の一段目は、お昼過ぎになってオモオモ雪
2019年04月14日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:39
最後の一段目は、お昼過ぎになってオモオモ雪
一気に滑り込んで終了

わーい(≧▽≦)
でも無駄なチカラ入ってて足ガックガク
2019年04月14日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:43
一気に滑り込んで終了

わーい(≧▽≦)
でも無駄なチカラ入ってて足ガックガク
三段山さん、ありがとうございました
最高の山行が出来ました

ありがとー!
次は夏山シーズンかな?紅葉シーズンかな?
また遊ぼうねー
2019年04月14日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:45
三段山さん、ありがとうございました
最高の山行が出来ました

ありがとー!
次は夏山シーズンかな?紅葉シーズンかな?
また遊ぼうねー

感想

 今日は天気も良さそうなので、みんな大好きな三段山に行って見ました
朝、白銀荘に到着すると日曜日だと言うのにガラガラでびっくり
先行者もお二人だけでした
 雪の状態ですが、踏み後は多数あり斜面もギタギタですが朝方はしっかり締まっていて快適に登る事が出来ます、2段目辺りからは、そこそこ柔らかく滑りに期待が持てますが多分午前の早い時間限定でしょうね
4段目で固くなって来たのでさっさと板をデポしてズボ足で稜線を目指しましたが
ズボ足で登ると快適だけど這松トラップに捕まり踏み抜く事も有り注意が必要です
 稜線に出ると息を吞む様な景色にしばし見惚れます、本当に最高の日です
後は気持ちのいい稜線歩き、山頂に着いたら貸切状態でのんびり眺望を堪能する事が出来ましたが、周りの山々をよく見ると全て足跡がついていて皆はまだ先の景色を見ているのかと思うと是非その景色を見てみたくなります

 下山して行くと大勢の人が登って来て驚きました、どうやら雪質を考慮してなのか三段山の出発は遅めが多いようです
 スキーを回収してからは、一気に滑り降ります、上部は雪質も良く快適に滑れましたが流石にお昼近くになり後半は重い雪に苦戦しちゃいました
 4月も中旬ですが、ここはもう少しだけ遊べそうですね、景色もいいので是非今シーズン中にもう一度来たいと思います。

先週の登山で調子に乗ったので、三段山へ行って来ました。
最高の天気の中グイグイと登り、途中からはスキーをデポして頂上へ!!
頂上からは真っ白な十勝岳から富良野岳の姿が!
雪山って何でこう、ぐっとくるんでしょうね。
風も強くなかったので、ゆっくりと景色を堪能出来ました。
スキーデポ地点からは、いよいよスキーでの滑走。
ちょっとした斜面で怖気づいてカニ歩きで下りたり、ターンで転倒もしましたがわたしの拙い技量でどのコースで下って行くかを考えながら滑れるようになったのが収穫かな。あとは練習あるのみ!!(もうシーズン終了間近ですが)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら