ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179572
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山〜赤岩山

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:39
距離
12.3km
登り
695m
下り
680m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤川ダムの下手に森林公園の大きな駐車場が整備されている。
コース状況/
危険箇所等
自宅530≒大泉IC≒川口JCT≒浦和料金所559≒佐野SA≒鹿沼IC≒(121)(293)≒740森林公園駐車場755―757赤川ダム―812三叉路(東稜コース入口)―細野ダム―三叉路―837林道終点―900主稜線―903中尾根コース分岐―914小ピーク(伐採跡で展望良)917―922富士見峠―930東稜分岐(⇔933展望ピーク934)937―939古賀志山942―949南コース分岐―954不動滝コース分岐―956御岳山959―1038赤岩山1040―1101登山口―1106林道背中当線―1111風雷神社鳥居―1115ハンググライダーゲレンデ―1124大日堂入口―1128三叉路―1150南コース入口(⇔1152坊主山)1154―1202三叉路(散策路入口)―1215膳棚駐車場分岐―1226芝生広場―1230赤川ダム―1234森林公園駐車場1245≒(293)[3]≒1340栃木温泉・湯楽の里(入浴¥800)1506≒[31](4)(125)[3](16)(17)(254)≒1800自宅
国道293号線から見た朝の古賀志連山。
2012年04月01日 07:33撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
4/1 7:33
国道293号線から見た朝の古賀志連山。
赤川ダムの上からの古賀志山。
2012年04月01日 07:57撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
4/1 7:57
赤川ダムの上からの古賀志山。
稜線上からの古賀志連山(赤岩山方面)。
2012年04月01日 09:03撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:03
稜線上からの古賀志連山(赤岩山方面)。
同じく稜線上からの古賀志山(最高点方面)。
2012年04月01日 09:04撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
4/1 9:04
同じく稜線上からの古賀志山(最高点方面)。
伐採跡からの日光連山遠望。
2012年04月01日 09:15撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:15
伐採跡からの日光連山遠望。
伐採跡からの横根山方面遠望。
2012年04月01日 09:15撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:15
伐採跡からの横根山方面遠望。
伐採跡からの古賀志山。
2012年04月01日 09:16撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:16
伐採跡からの古賀志山。
東稜展望台からの眺望。
2012年04月01日 09:33撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:33
東稜展望台からの眺望。
古賀志山山頂道標と三角点。
2012年04月01日 23:32撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
4/1 23:32
古賀志山山頂道標と三角点。
2012年04月01日 23:39撮影 by  E08T, KDDI-TS
4/1 23:39
御岳山からの高原山望遠。
2012年04月01日 09:57撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
3
4/1 9:57
御岳山からの高原山望遠。
御岳山からの高原山〜那須連峰遠望。
2012年04月01日 09:58撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:58
御岳山からの高原山〜那須連峰遠望。
御岳山から古賀志山を振り返る。
2012年04月01日 09:58撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:58
御岳山から古賀志山を振り返る。
御岳山から日光連山遠望。
2012年04月01日 09:58撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:58
御岳山から日光連山遠望。
御岳山から横根山方面遠望。
2012年04月01日 09:59撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 9:59
御岳山から横根山方面遠望。
縦走路上の展望。
2012年04月01日 10:15撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 10:15
縦走路上の展望。
高度感のある岩場。
2012年04月01日 23:33撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
4/1 23:33
高度感のある岩場。
縦走路を振り返る。
2012年04月01日 10:38撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 10:38
縦走路を振り返る。
2012年04月01日 10:39撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 10:39
赤岩山への登山口(下山しました)。
2012年04月01日 11:02撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 11:02
赤岩山への登山口(下山しました)。
風雷神社の鳥居。
2012年04月01日 11:11撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 11:11
風雷神社の鳥居。
ハンググライダー練習ゲレンデ(その1)。
2012年04月01日 11:12撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
4/1 11:12
ハンググライダー練習ゲレンデ(その1)。
赤岩山を見上げる。
2012年04月01日 11:12撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
4/1 11:12
赤岩山を見上げる。
ハンググライダー離陸台への輸送用モノレール。2つあるうちの小型の方)
2012年04月01日 11:16撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 11:16
ハンググライダー離陸台への輸送用モノレール。2つあるうちの小型の方)
ハンググライダー練習ゲレンデ(その2)。
2012年04月01日 11:17撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 11:17
ハンググライダー練習ゲレンデ(その2)。
大日堂への入口。
2012年04月01日 11:24撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 11:24
大日堂への入口。
赤川ダムへの帰路、途中の駐車場の車の上にはザイルが干してありました。
2012年04月01日 11:38撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 11:38
赤川ダムへの帰路、途中の駐車場の車の上にはザイルが干してありました。
坊主山にちょっと寄り道。展望はありません。
2012年04月01日 23:33撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 23:33
坊主山にちょっと寄り道。展望はありません。
赤川ダム右岸の公園。芝生公園では児童たちがキャッキャキャッキャと楽しそう。
2012年04月01日 12:26撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 12:26
赤川ダム右岸の公園。芝生公園では児童たちがキャッキャキャッキャと楽しそう。
赤川ダム湖を望む。
2012年04月01日 12:29撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 12:29
赤川ダム湖を望む。
汗を流した栃木温泉・湯楽の里。
2012年04月01日 13:43撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4/1 13:43
汗を流した栃木温泉・湯楽の里。

感想

・関東百名山に選定されていてまだ行ったことのない古賀志山に行ってみました。東北自動車道から日光連山が良く見えていて、わき見運転にならないように自重しながらのドライブ。

・宇都宮市の森林公園をベースにしました。赤川ダムの下手には大きな駐車場が完備されていましたが、早起きの釣り人たちが既に来られていました。

・北側の稜線も縦走するために460mの峠に出る予定が、ちょっと左手に回り込み過ぎて、559m峰の南側のコルに登り詰めてしまいました。指導標は思ったほど整備されておらず、バリエーションルートも沢山あって踏まれているようでした。

・次の小ピークは伐採されて無残はまでの禿山になっていましたが、お陰で展望はばっちり。右から女峰、男体、白根、錫、皇海、袈裟丸、横根などなど。

・古賀志山の山頂よりも東稜の展望ピークの方が、関東平野の展望が優れていました。筑波山や加波山なども見えていました。

・御岳山の方が、古賀志山よりも展望が良く、日光連山よりも北東の高原山や大佐飛山、さらには男鹿岳方面からの中央分水嶺が那須連峰まで良く同定できました。

・赤岩山までの岩稜帯は、岩が乾いていて危険な個所にはロープや鎖もあったので、危険を感じるほどのことはありませんでした。赤岩山の直下にはハンググライダーの離陸用の建物、そして吹き流しがありました。

・下りはリボンを目印に適当に下りましたが、そもそも下る予定だったコースを辿っていました。林道背中当線に出てからはこれを左に取り、山麓を巻き気味に緩く登っていきます。途中でハンググライダーのゲレンデがあり、練習している人たちもいました。赤岩山山頂直下の離陸台までは簡易ケーブルカーが整備されていてこれて荷物だけでなく人も運ぶ様子でした。

・ハンググライダーのゲレンデから南コース入口の方に進んだところに駐車スペースがあって、数台の車が停まっていましたが、内一台の屋根にはザイルが干してありました。どうやら近くに岩のゲレンデがあるようです。

・古賀志山南コースの反対側には坊主山までの道も整備されていたので、ちょっと立寄り。

・赤川ダムの右岸側は芝生の公園がひろがっていて、団体の児童たちが大勢楽しそうに遊んでいました。

・帰路は栃木市内の温泉に立寄り汗を流してさっぱりしてから一般道で帰京。NHK第一放送のラジオで定番の「地球ラジオ」を聴きながら運転していたのですが、素敵な笑い声でリスナーを癒してくれていた大輪アナウンサーがどうやら番組を降板するようでした。8年間務めたとのこと、長い間お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら