ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179734
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鞍掛山(栃木百名山・古賀志中尾根から〜早春の日だまり稜線を歩く!)

2012年04月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
9.7km
登り
763m
下り
761m

コースタイム

11:30 宇都宮森林公園駐車場
11:45 古賀志山中尾根登山口
11:55 カタクリ群生地
12:50 中尾根と主稜線との分岐
12:55 559峰の見晴らし
14:40 鞍掛山山頂
14:50 大岩
15:05 鞍掛山神社
15:15 鞍掛山二の鳥居(登山口)
16:10 宇都宮森林公園駐車場
天候 晴れ!ぽかぽか陽気(^_^)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮森林公園駐車場を利用!
宇都宮森林公園 赤川ダムから古賀志山を眺望する。
2012年04月02日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 11:33
宇都宮森林公園 赤川ダムから古賀志山を眺望する。
細野ダム脇をすり抜け、東屋から中尾根に取り付く。
2012年04月02日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 11:45
細野ダム脇をすり抜け、東屋から中尾根に取り付く。
中尾根登山口です。
2012年04月02日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 11:46
中尾根登山口です。
日だまりにスミレが咲いていました。
2012年04月02日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 11:49
日だまりにスミレが咲いていました。
中尾根の登山道を上り、大きな岩場の手前で、踏み跡は左右に分かれました。右の踏み跡を辿ると・・・!
2012年04月02日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 11:54
中尾根の登山道を上り、大きな岩場の手前で、踏み跡は左右に分かれました。右の踏み跡を辿ると・・・!
カタクリの群生地にたどり着きました。
このガレ場を過ぎると、カタクリの葉が群れをなしていたのです。
2012年04月02日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 11:55
カタクリの群生地にたどり着きました。
このガレ場を過ぎると、カタクリの葉が群れをなしていたのです。
カタクリの蕾がたくさん、たくさん、ありました。
2012年04月02日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:01
カタクリの蕾がたくさん、たくさん、ありました。
日当たりのよい場所では、開花していました。
2012年04月02日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/2 12:09
日当たりのよい場所では、開花していました。
開花していたカタクリは約20株くらいでした。
2012年04月02日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:09
開花していたカタクリは約20株くらいでした。
ここは、たぶん紫色の絨毯の様になるのかな?
2012年04月02日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:11
ここは、たぶん紫色の絨毯の様になるのかな?
日だまりに、可憐に咲いていました。
2012年04月02日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:12
日だまりに、可憐に咲いていました。
可愛らしく、並んで咲いていました。
2012年04月02日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/2 12:13
可愛らしく、並んで咲いていました。
春の彩りを感じました。
2012年04月02日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/2 12:15
春の彩りを感じました。
群生地を過ぎて、尾根沿いの踏み跡を辿ります。
2012年04月02日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:24
群生地を過ぎて、尾根沿いの踏み跡を辿ります。
古賀志山は、岩場の多いところなのでしょう!
見晴らしのよう場所が多々ありました。
遠くに筑波山も見えたのです。
2012年04月02日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 12:27
古賀志山は、岩場の多いところなのでしょう!
見晴らしのよう場所が多々ありました。
遠くに筑波山も見えたのです。
檜木林の蔵部に来ました。
右に左に、踏み跡らしき道がたくさんありました。
どこへ行けばよいのか分からなくなりました。
でも、一番太い踏み跡を進みました。
2012年04月02日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:32
檜木林の蔵部に来ました。
右に左に、踏み跡らしき道がたくさんありました。
どこへ行けばよいのか分からなくなりました。
でも、一番太い踏み跡を進みました。
そこには、「桧・コル」の標識がありました。
2012年04月02日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:32
そこには、「桧・コル」の標識がありました。
富士見峠 559P への道しるべがありました。
2012年04月02日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:39
富士見峠 559P への道しるべがありました。
直登の鎖場が立ちはだかりました。
でも進みました。三点支持です!
2012年04月02日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 12:47
直登の鎖場が立ちはだかりました。
でも進みました。三点支持です!
中尾根と主稜線との分岐です。
2012年04月02日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:50
中尾根と主稜線との分岐です。
559Pにて、高原山がよく見えました。
2012年04月02日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 12:55
559Pにて、高原山がよく見えました。
559Pにて、日光連山もよく見えました
2012年04月02日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/2 12:55
559Pにて、日光連山もよく見えました
これから挑む稜線を見えました。
これから挑む稜線を見えました。
古賀志山、御岳山方面も見えましたよ!
2012年04月02日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 13:04
古賀志山、御岳山方面も見えましたよ!
日だまりの登山道を行きます。
2012年04月02日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 13:10
日だまりの登山道を行きます。
見晴らしのよい、無名のピークです。
2012年04月02日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 13:24
見晴らしのよい、無名のピークです。
このピークから日光連山がよく見えました。
2012年04月02日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 13:25
このピークから日光連山がよく見えました。
鞍掛山に向かう峰の登山道です。
日だまりに包まれてました。
2012年04月02日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 13:27
鞍掛山に向かう峰の登山道です。
日だまりに包まれてました。
しばらく進むと、小ピークで踏み跡は直進方向に強かった。でもおかしいぞ!鞍掛山は左方向である!どっちに行こうか?悩んだ!
2012年04月02日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:04
しばらく進むと、小ピークで踏み跡は直進方向に強かった。でもおかしいぞ!鞍掛山は左方向である!どっちに行こうか?悩んだ!
地形図を広げて確認していたら、小さな道しるべがあった。やっぱ直進ではなく左方向でした。
2012年04月02日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 14:04
地形図を広げて確認していたら、小さな道しるべがあった。やっぱ直進ではなく左方向でした。
アップダウンを繰り返し、シゲト山を過ぎて、岩場の登山道を登ると間もなく山頂です。
2012年04月02日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:37
アップダウンを繰り返し、シゲト山を過ぎて、岩場の登山道を登ると間もなく山頂です。
山頂手前の奥の院から来る分岐です。
振り返って撮影しました。
正面が古賀志山方面で、左方向が奥の院です。
2012年04月02日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:40
山頂手前の奥の院から来る分岐です。
振り返って撮影しました。
正面が古賀志山方面で、左方向が奥の院です。
そして蔵掛山の頂上に来ました。
展望はありませんが、栃木百名山山頂です!
2012年04月02日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 14:40
そして蔵掛山の頂上に来ました。
展望はありませんが、栃木百名山山頂です!
山頂から大岩に向かいます!
2012年04月02日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:44
山頂から大岩に向かいます!
直ぐに大岩の道しるべに出会いました。
2012年04月02日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:48
直ぐに大岩の道しるべに出会いました。
大岩からの眺望です!
右が古賀志山から御岳山方向の稜線が、シルエットで浮かび上がっていました。
2012年04月02日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:49
大岩からの眺望です!
右が古賀志山から御岳山方向の稜線が、シルエットで浮かび上がっていました。
大岩から宇都宮市の中心街を望みました。
2012年04月02日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:49
大岩から宇都宮市の中心街を望みました。
大岩とはこんな所です。
2012年04月02日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:49
大岩とはこんな所です。
下山ルートへの道しるべです!
2012年04月02日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:50
下山ルートへの道しるべです!
随所に案内板がありました。
日だまりの登山コースをひたすら下りました。
2012年04月02日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:53
随所に案内板がありました。
日だまりの登山コースをひたすら下りました。
大きな倒木が道をふさいでいました。
雄大な自然の中にも儚さを感じました。
2012年04月02日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 14:57
大きな倒木が道をふさいでいました。
雄大な自然の中にも儚さを感じました。
気がつけば、小さなケルンがあった。
誰が積み上げたのでしょうか?
2012年04月02日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 14:59
気がつけば、小さなケルンがあった。
誰が積み上げたのでしょうか?
尾根コースとの分岐です。
2012年04月02日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:02
尾根コースとの分岐です。
鞍掛山神社への道しるべです。
2012年04月02日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:03
鞍掛山神社への道しるべです。
道しるべに導かれて行くと、小さな滝が正面に見えました。
2012年04月02日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:04
道しるべに導かれて行くと、小さな滝が正面に見えました。
滝の向かって左側に神社が祭られていました。
2012年04月02日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:05
滝の向かって左側に神社が祭られていました。
ご神体は洞窟の中にありました。
あまりの妖陰な姿に奥まで入れませんでした。
でも、入り口から合掌!
今日の山旅の安全に感謝したのです。
2012年04月02日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:06
ご神体は洞窟の中にありました。
あまりの妖陰な姿に奥まで入れませんでした。
でも、入り口から合掌!
今日の山旅の安全に感謝したのです。
奉納された、神社の石名板!
歴史を物語る趣がありました。
2012年04月02日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:07
奉納された、神社の石名板!
歴史を物語る趣がありました。
下山途中、何とも可愛らし看板が!
でも、本当ですよね!山火事用心です・・・!
2012年04月02日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/2 15:10
下山途中、何とも可愛らし看板が!
でも、本当ですよね!山火事用心です・・・!
そして鞍掛山下山です。
ここは二の鳥居です。
2012年04月02日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:16
そして鞍掛山下山です。
ここは二の鳥居です。
案内板もあしました。
2012年04月02日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:17
案内板もあしました。
登山口の全体像です!
2012年04月02日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:19
登山口の全体像です!
登山口手前の二股です。
向かって左側を行くと森林公園に至ります。
2012年04月02日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:21
登山口手前の二股です。
向かって左側を行くと森林公園に至ります。
公園駐車場に向かう途中に見つけました。
シュンランです。
2012年04月02日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/2 15:50
公園駐車場に向かう途中に見つけました。
シュンランです。
その姿は、とても可憐でした。
2012年04月02日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/2 15:53
その姿は、とても可憐でした。
あちこちにたくさん見つけることができました。
2012年04月02日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/2 15:58
あちこちにたくさん見つけることができました。
そして戻ってきました。公園の駐車場です!
今日も一日、楽しい山行にこころ癒されました。
2012年04月02日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/2 16:08
そして戻ってきました。公園の駐車場です!
今日も一日、楽しい山行にこころ癒されました。
撮影機器:

感想

 栃木百名山である鞍掛山を登ってきました。
 プラスα、カタクリの花畑を確認しながら・・・!
 gosenjyakuさんの記録を参考に古賀志山中尾根の途中の花畑を見ながら、鞍掛山まで縦走したのす。

 春は着実にやってきていますね。今日は、スミレとカタクリ、そしてシュンランという花を見つけることができました。

 神聖なる鞍掛山神社は、本当に妖の雰囲気を醸し出しており、近づいて写真を撮ることも躊躇したの次第です。(でもフラッシュを焚いて撮影しました。罰当たりかな?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2514人

コメント

お疲れ様でした。
matukura64さん こんばんは
記録のまとめが良いです。
古賀志山は標高が無いのでいくらトレーニングしても標高が高い山に行くと心臓が アップアップしてしまいます。でも 中尾根が好きです。
2012/4/2 22:14
やってますね!
こんにちはー

まだ明けきらぬ冬…
春を求めて頑張ってますね~
鞍掛山・・・北側の新里街道の峠は、通称○んぽこ峠ですね(笑)前回の古賀志山コースは二度ほど歩いておりましたが鞍掛山方面は行ったことがありませんでした。今後、機会があれば行ってみます。

ところで小生は、勤務内容が変わり体調を崩してしまいました 、と思っていたら…尿路結石であったようで昨日スイカの種よりひとまわり小さい結石が出て参りました。腹痛の原因がはっきりし「ほっと」しております。しかしながら〜交代制は結構きついですね…年寄りには特に(笑)明けは、眠り姫に抱かれています(爆

もう少し体が慣れたら、丁度~春本番となりましょう♪
活動を開始します。よろしゅくです!
2012/4/4 9:22
gosenjyakuさん、こんにちは!
返信遅くなりました(^_^;)
この記録の前日に三毳山に行かれていたんですね!
たくさんの花に囲まれた楽しいハイキング羨ましい!
佐野市と宇都宮市では同じ栃木県でもこれほどまでに差があるんですね。
きっと中尾根の花畑もすばらしいんでしょうね。
満開の時に絶対に行きたいですよ(*^_^*)
2012/4/4 15:51
おやおや(*_*)、大丈夫?
Sajunさん、ヤマレコ初投稿ですね。おめでとうございます。
これからもよろしくm(_ _)m

ところで腹痛原因が分かってよかったですね。ここのところたよりが無かったので、どうしているかと気にはしていたのですが

はいはい。気持ちは春の山にまっしぐらです!やりますよ今年も これからが本番、花の季節です。今日はちょっくらショウジョウバカマの群生地をのぞいてきました。たくさん咲いていましたよ(*^_^*)、でも今年はちょっと早かったかな! 後で花の写真山渓遊人に送りますね!

お大事にしてください。
体調を整えて、春の山へGo!
そして、夏の山へ期待していますね(^o^)
2012/4/4 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら