大岳山ー鋸山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 791m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日(7/02)、大岳山―鋸山を下記のように歩いて来ました。
ケーブルカー御岳山駅(8:20am)―御岳神社―大岳神社(11:15am-11:30am)―大岳山(12:05pm-12:30pm)―
―鋸山(15:00pm—15:10pm)―鋸尾根―登計集落―奥多摩駅(20:00pm)
1. 大岳山の上りの岩場は前回は少しひやひやしましたが、今回はそれ程ではありませんでしたが、上り全体ではかなり消耗しました。
山頂では、晴れてはいましたが、雲で富士山は見えませんでした。山頂には月曜日なのに10人程度登山者がいました。
2.目標奥多摩駅到着時間は、大幅に余裕を見て、18:00pmでしたが、2時間遅れとなりました。
鋸山到着時間は、15:00pmでした。大岳山登りでかなり消耗していましたが、3時間あれば奥多摩駅まで歩けると思っていました。
鋸尾根を少し甘めに見ていることに気がつきました。鋸と言う理由にも気がつきました。下りの岩場が多くあります。
ケーブルカーから登った分とケーブルカーまでに登った分を合計分を下る必要があります。
帰宅後、岩場の多い756mHの下りで過去には死亡事故も有ったようです。
岩場を下りながら、疲れもあり、急いで下るのは危険だと感じ、時間を気にせずゆっくり下ることにしました。
ペットボトル2本、1.5 Ⅼの水も愛宕山の手前で無くなり、愛宕山へは登らず登計集落で水分を補給することにしました。
少し遠回りしたかもしれません。帰宅はかなり遅くなり寝るのも遅く、サッカーは前半戦が終わったところでその後すぐ2点が入りました。
充実間はある過ぎる山歩きで完全に消耗した山歩きでした、怪我の無かったことを良しとします。
計画時点でもっと検討すべきと思ってます。ルートのプロファイル位は書かねばと思っています。
3. 山野草
御岳では、レンゲショウマが気になり、ロックガーデンも気になりますが、昨日は無視しました、まだ早かったでしょう。
参道では、ホタルブクロが見られました。タマアジサイも見れましたが、1ケ所だけで写真は撮らずに終わりました。
全ルートであまり山野草は見れませんでした。まだTG-5はうまく撮れません。
以上 Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する