ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1800541
全員に公開
ハイキング
甲信越

崖から少し滑落(無事でした)〜 日川尾根・棚横手・甲州高尾山(上日川峠〜勝沼ぶどう郷駅)

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
18.2km
登り
501m
下り
1,617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:44
合計
6:55
距離 18.2km 登り 512m 下り 1,620m
8:33
3
9:15
33
9:48
9:49
16
10:05
17
10:22
7
10:47
6
10:53
10:54
26
11:20
11:21
19
11:40
11:41
23
12:04
12:08
19
12:27
12:57
23
13:20
32
13:56
39
14:35
53
15:28
勝沼ぶどう郷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅より、バス(大菩薩上日川峠線)で上日川峠へ(1000円)
7:38分に甲斐大和駅に着いたら、臨時便がスタンバイしていて、直ぐに出発した。
コース状況/
危険箇所等
1)上日川峠〜深沢峠(三角コンバ)
 ・1621ピークへの登り以外は、なだらか/平坦なアップダウンで、一部林道歩き。
 ・NTT中継アンテナの先と下日川峠の手前でショートカット道あり。
2)深沢峠(三角コンバ)〜大滝山
 ・境沢の頭までは平坦・緩やかな道。
 ・境沢の頭からは急降し、その後、九十九折に急斜面を下れば、林道に降り立つ。
 ・そこから林道ショートカットするか、そのまま林道を下って、深沢峠(四っコンバ)へ。
 ●深沢峠(四っコンバ)から尾根の急坂に踏み跡があり、これが登山道入口と思い辿ると、木々が邪魔していて潜り抜けようとした瞬間、崖から3〜4メートルほど、林道に滑り落ちた。
林道を少し進んだ所に尾根に向かう薄い踏み跡があるのでこれを辿った方が安全です。
 ・概ね緩やかに登って大滝山へ。
3)大滝山〜勝沼ぶどう郷駅
 ・大滝山からは、やや急降/やや急登を挟んでアップダウンしながら、概ね緩やかに下り、
  棚横手、富士見台、甲州高尾山を通過して柏尾山へ。
 ・大滝山からの下りの途中から、南側の眺望が得られるポイント多数。
 ・棚横手からの下りで林道へ降り立つ直前では、北方向(八ヶ岳〜甲武信ヶ岳)の眺望
  ポイントがある。
 ・柏尾山からのバリルートでは実線に近いルートが続いたが、最後で急斜面の倒木帯に
  出合う。
 ●方向を見定めるためGPS必要です。
 ・倒木帯を何とかクリアすると開けた伐採地に出て、急階段を下う。
 ・その後は農道、フルーツライン、農道、県道38号を経て、勝沼ぶどう郷駅へ。
甲斐大和駅7:38に到着したら、臨時便がスタンバイしており、ほぼ満席になって、直ぐに出発。
2019年04月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 7:40
甲斐大和駅7:38に到着したら、臨時便がスタンバイしており、ほぼ満席になって、直ぐに出発。
予定より30分早く、ロッジ長兵衛/上日川峠に到着しました。
2019年04月20日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:28
予定より30分早く、ロッジ長兵衛/上日川峠に到着しました。
08:33上日川峠出発。皆さん、突き当りを左に折れて大菩薩嶺へ。私一人が、右に折れて第三駐車場方向へ向かいました。
2019年04月20日 08:33撮影
4/20 8:33
08:33上日川峠出発。皆さん、突き当りを左に折れて大菩薩嶺へ。私一人が、右に折れて第三駐車場方向へ向かいました。
08:37-39展望台と上日川峠 第3市営駐車場の分岐点。右が第三駐車場。左へ。
2019年04月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:37
08:37-39展望台と上日川峠 第3市営駐車場の分岐点。右が第三駐車場。左へ。
直ぐに、展望台(左)への道から別れる。快晴と思ったが雲が多くて富士山は見えないので、展望台はスキップ。
2019年04月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:38
直ぐに、展望台(左)への道から別れる。快晴と思ったが雲が多くて富士山は見えないので、展望台はスキップ。
展望台へは車椅子でも行ける整備された道です。
2019年04月20日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:38
展望台へは車椅子でも行ける整備された道です。
なだらかなアップダウン
2019年04月20日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:40
なだらかなアップダウン
右山影が砥山?。右を巻きました。
2019年04月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:50
右山影が砥山?。右を巻きました。
登山道は林道に沿ってます。左手に小金沢山と大菩薩湖。
2019年04月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 8:55
登山道は林道に沿ってます。左手に小金沢山と大菩薩湖。
(振り返って)大菩薩嶺。
2019年04月20日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:02
(振り返って)大菩薩嶺。
(振り返って)ピンクテープは砥山への取付きか?
2019年04月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:05
(振り返って)ピンクテープは砥山への取付きか?
林道に合流し中日川峠まで林道を進む。
2019年04月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:08
林道に合流し中日川峠まで林道を進む。
09:15中日川峠で、再び、登山道へ。
2019年04月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:14
09:15中日川峠で、再び、登山道へ。
木々越しに、白峰三山。一日、ずっと見えてました。木々越しなのが残念ですが。
2019年04月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:18
木々越しに、白峰三山。一日、ずっと見えてました。木々越しなのが残念ですが。
1621ピークに向けてやや急登します。
2019年04月20日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:22
1621ピークに向けてやや急登します。
急登終えれば、なだらか。
2019年04月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/20 9:27
急登終えれば、なだらか。
前方山影(1627m峰・ゴウロ沢ノ頭か)は左を巻く。
2019年04月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:37
前方山影(1627m峰・ゴウロ沢ノ頭か)は左を巻く。
09:49NTT中継アンテナ横を通過する。
2019年04月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:48
09:49NTT中継アンテナ横を通過する。
(振り返って)09:49NTT中継アンテナ
2019年04月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:50
(振り返って)09:49NTT中継アンテナ
林道を進んでも良いのだろうが、ピンクテープに引かれて右の稜線へ。
2019年04月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:50
林道を進んでも良いのだろうが、ピンクテープに引かれて右の稜線へ。
薄い踏み跡ですが、ピンクテープが続いてました。
2019年04月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:52
薄い踏み跡ですが、ピンクテープが続いてました。
林道に合流
2019年04月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:56
林道に合流
再び、林道歩き
2019年04月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:58
再び、林道歩き
ショートカット入口。
2019年04月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 9:59
ショートカット入口。
林道に出て、左へ軽く登ると,
2019年04月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:03
林道に出て、左へ軽く登ると,
10:05下日川峠/源次郎岳への分岐で右折(黄色矢印)。ショートカットしないとこちらに向かってきて左折する(橙色矢印)。
2019年04月20日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:05
10:05下日川峠/源次郎岳への分岐で右折(黄色矢印)。ショートカットしないとこちらに向かってきて左折する(橙色矢印)。
源次郎岳へ。
2019年04月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:09
源次郎岳へ。
木々越しですが、ずっと、左手に小金沢連嶺を見ながら歩きます。小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜賽の河原〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜湯ノ沢峠〜大蔵高丸。
2019年04月20日 10:14撮影
4/20 10:14
木々越しですが、ずっと、左手に小金沢連嶺を見ながら歩きます。小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜賽の河原〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜湯ノ沢峠〜大蔵高丸。
ピラミダルなピークは滝子山かな〜
2019年04月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:17
ピラミダルなピークは滝子山かな〜
(振り返って)このコルが杣坂峠?
2019年04月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:19
(振り返って)このコルが杣坂峠?
(振り返って)それともこのコルが杣坂峠だったのだろうか。
2019年04月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:24
(振り返って)それともこのコルが杣坂峠だったのだろうか。
源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点
2019年04月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:28
源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点
10:29-33源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点。右のピークの眺望点まで行ってみると、
2019年04月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:29
10:29-33源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点。右のピークの眺望点まで行ってみると、
木々越しに、南アルプス。
2019年04月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:30
木々越しに、南アルプス。
雲の中にうっすらと富士山。もう少ししたら、姿を現しそう。
2019年04月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/20 10:30
雲の中にうっすらと富士山。もう少ししたら、姿を現しそう。
源次郎岳は眺望がすばらしいが登頂済なので、分岐点まで戻る。源次郎岳の眺望は、下記を参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1656114.html
2019年04月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:33
源次郎岳は眺望がすばらしいが登頂済なので、分岐点まで戻る。源次郎岳の眺望は、下記を参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1656114.html
10:47牛奥峠登山口
2019年04月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:47
10:47牛奥峠登山口
林道を横切って続く、嵯峨塩温泉への登山道から別れて、三度、林道を進む。
2019年04月20日 10:47撮影
4/20 10:47
林道を横切って続く、嵯峨塩温泉への登山道から別れて、三度、林道を進む。
眺望が広がる。
2019年04月20日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:50
眺望が広がる。
2019年04月20日 10:50撮影
4/20 10:50
富士が姿を現し始めた。
2019年04月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:51
富士が姿を現し始めた。
小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜賽の河原〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜湯ノ沢峠〜大蔵高丸。
2019年04月20日 10:53撮影
4/20 10:53
小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜賽の河原〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜湯ノ沢峠〜大蔵高丸。
(拡大)牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2019年04月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:53
(拡大)牛奥ノ雁ヶ腹摺山
10:54-55深沢峠。道なりに下って、前方山影の左を巻く登山道に入ったが、右の休憩所を通過しても良かった。
2019年04月20日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:54
10:54-55深沢峠。道なりに下って、前方山影の左を巻く登山道に入ったが、右の休憩所を通過しても良かった。
境沢の頭に向かう登山道入口
2019年04月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:57
境沢の頭に向かう登山道入口
竜門峡へ下れるようだ。日焼けした標識に「三角コンバ」とあるが、何だろう?地名?
2019年04月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:57
竜門峡へ下れるようだ。日焼けした標識に「三角コンバ」とあるが、何だろう?地名?
(登山道入口を振り返って)左から下って来たが、休憩所からも下れた。
2019年04月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:58
(登山道入口を振り返って)左から下って来たが、休憩所からも下れた。
トラバース路を進んでいると、
2019年04月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 10:58
トラバース路を進んでいると、
倒木に塞がれた。高巻で回避。
2019年04月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:01
倒木に塞がれた。高巻で回避。
ハシリドコロだったかな
2019年04月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 11:05
ハシリドコロだったかな
2019年04月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:06
11:21-22境沢の頭。このまま進めば、竜門峡へ下るものと思います。
2019年04月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:21
11:21-22境沢の頭。このまま進めば、竜門峡へ下るものと思います。
(拡大)富士山
2019年04月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 11:22
(拡大)富士山
が、深沢峠(四っコンバ)へは、引き返して、トウセンボの木を超えて左側を下ります。なお、右から登ってきました。
2019年04月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:22
が、深沢峠(四っコンバ)へは、引き返して、トウセンボの木を超えて左側を下ります。なお、右から登ってきました。
急降します。
2019年04月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:23
急降します。
少しゆるやかに下った後、
2019年04月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:26
少しゆるやかに下った後、
急斜面を九十九折に下ると
2019年04月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:30
急斜面を九十九折に下ると
林道に降り立った後は林道を下るが、カーブミラーの所からショートカットできる。但し、踏み跡がない急斜面のため、要注意。
2019年04月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:33
林道に降り立った後は林道を下るが、カーブミラーの所からショートカットできる。但し、踏み跡がない急斜面のため、要注意。
ショートカット出口。逆行する場合は、林道を歩いた方がいいでしょう、急斜面のため。
2019年04月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:36
ショートカット出口。逆行する場合は、林道を歩いた方がいいでしょう、急斜面のため。
11:40深沢峠(四っコンバ)。真ん中の踏み跡を辿りましたが、左に少し進んでから登った方が安全です。右に進めば、登山道入口があったかもしれません。
2019年04月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:39
11:40深沢峠(四っコンバ)。真ん中の踏み跡を辿りましたが、左に少し進んでから登った方が安全です。右に進めば、登山道入口があったかもしれません。
崖の縁の道で木々が邪魔しており、潜り抜けようとした途端、足を滑らせて、上から滑り落ちてしまいました。踏み跡ではありません、滑り落ちた跡です。幸い、怪我無く、林道に降り立つことができました。
2019年04月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/20 11:41
崖の縁の道で木々が邪魔しており、潜り抜けようとした途端、足を滑らせて、上から滑り落ちてしまいました。踏み跡ではありません、滑り落ちた跡です。幸い、怪我無く、林道に降り立つことができました。
前方にあった、薄い踏み跡を辿りました。
2019年04月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:42
前方にあった、薄い踏み跡を辿りました。
踏み跡を辿ると、
2019年04月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:43
踏み跡を辿ると、
(振り返って)登山道がY字に分岐している所に合流しました。左の尾根道は何処にいくのだろう?
2019年04月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:47
(振り返って)登山道がY字に分岐している所に合流しました。左の尾根道は何処にいくのだろう?
(振り返って)(拡大)大菩薩嶺
2019年04月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 11:58
(振り返って)(拡大)大菩薩嶺
大滝山ピーク。ここで道迷いのパーティーに遭遇。聞けば、以前の私の失敗(林道から別れる登山口を通り過ぎて進んでしまった)と同じ失敗をされた由。失敗の詳細に興味ある方は、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1658362.html
を参照下さい。
2019年04月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 12:03
大滝山ピーク。ここで道迷いのパーティーに遭遇。聞けば、以前の私の失敗(林道から別れる登山口を通り過ぎて進んでしまった)と同じ失敗をされた由。失敗の詳細に興味ある方は、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1658362.html
を参照下さい。
三ッ峠山〜黒岳の稜線越しに富士山。手前は、達沢山か。
2019年04月20日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/20 12:16
三ッ峠山〜黒岳の稜線越しに富士山。手前は、達沢山か。
左が、横手山。
2019年04月20日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 12:23
左が、横手山。
12:27-57棚横手山(大富士見台)
2019年04月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/20 12:27
12:27-57棚横手山(大富士見台)
2019年04月20日 12:27撮影
4/20 12:27
下山路の先に、甲州高尾山に連なる稜線。
2019年04月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 12:58
下山路の先に、甲州高尾山に連なる稜線。
左の木々越しに八ヶ岳〜金峰山・国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳
2019年04月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 13:02
左の木々越しに八ヶ岳〜金峰山・国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳
(拡大)五丈岩・金峰山
2019年04月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 13:02
(拡大)五丈岩・金峰山
(拡大)甲武信ヶ岳、木賊山。
2019年04月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 13:02
(拡大)甲武信ヶ岳、木賊山。
(拡大)八ヶ岳
2019年04月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 13:04
(拡大)八ヶ岳
この先にビューポイントがあり、その先に富士見台を経由して甲州高尾山へ至る稜線。
2019年04月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:04
この先にビューポイントがあり、その先に富士見台を経由して甲州高尾山へ至る稜線。
(ビューポイントより)かなり霞んでますね。
2019年04月20日 13:05撮影
4/20 13:05
(ビューポイントより)かなり霞んでますね。
参考:2018年11月撮影
2019年04月20日 13:05撮影
4/20 13:05
参考:2018年11月撮影
(拡大)(拡大)浮かぶ白峰三山〜甲斐駒ヶ岳
2019年04月20日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:06
(拡大)(拡大)浮かぶ白峰三山〜甲斐駒ヶ岳
(拡大)富士山
2019年04月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:09
(拡大)富士山
林道に降り立ち振り返る。階段を登った所がビューポイント。
2019年04月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 13:12
林道に降り立ち振り返る。階段を登った所がビューポイント。
林道を横切り、カーブミラーの所から下る。
2019年04月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:12
林道を横切り、カーブミラーの所から下る。
(振り返って)
2019年04月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:16
(振り返って)
前方ピークが富士見台、右折すると大滝不動へ。
2019年04月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:18
前方ピークが富士見台、右折すると大滝不動へ。
(振り返って)左から3つ目のピークが棚横手。
2019年04月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:21
(振り返って)左から3つ目のピークが棚横手。
13:21富士見台
2019年04月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/20 13:21
13:21富士見台
2019年04月20日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:22
ダウンして前方ピークへ登り返す。
2019年04月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:29
ダウンして前方ピークへ登り返す。
大滝不動尊への分岐点
2019年04月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:33
大滝不動尊への分岐点
前方奥のピークが甲州高尾。
2019年04月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:34
前方奥のピークが甲州高尾。
やや急降
2019年04月20日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:39
やや急降
(振り返って)棚横手は木の影辺り。
2019年04月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:45
(振り返って)棚横手は木の影辺り。
偽ピーク
2019年04月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:46
偽ピーク
前方ピークが甲州高尾山。
2019年04月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:48
前方ピークが甲州高尾山。
13:53甲州高尾山(深沢山)。前方ピークは宮宕山(剣ヶ峰)。
2019年04月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/20 13:53
13:53甲州高尾山(深沢山)。前方ピークは宮宕山(剣ヶ峰)。
13:56宮宕山(剣ヶ峰)。甲州高尾山剣ヶ峰との表示。ややこしい。
2019年04月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:56
13:56宮宕山(剣ヶ峰)。甲州高尾山剣ヶ峰との表示。ややこしい。
2019年04月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:57
電波塔脇を下ると、
2019年04月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:58
電波塔脇を下ると、
林道を横断。
2019年04月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 13:59
林道を横断。
急降
2019年04月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:03
急降
前方ピークに登り返す。柏尾山は、このピークの先でした。
2019年04月20日 14:05撮影
4/20 14:05
前方ピークに登り返す。柏尾山は、このピークの先でした。
(振り返って)急降が続く。
2019年04月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:06
(振り返って)急降が続く。
アップ
2019年04月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:09
アップ
ダウン。この先のピークが柏尾山か。
2019年04月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:13
ダウン。この先のピークが柏尾山か。
(振り返って)やや急降
2019年04月20日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:16
(振り返って)やや急降
緩やか
2019年04月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:17
緩やか
柏尾山に向かってダウン。
2019年04月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:20
柏尾山に向かってダウン。
2019年04月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/20 14:21
左に薄い踏み跡があるので、
2019年04月20日 14:31撮影
4/20 14:31
左に薄い踏み跡があるので、
覗いてみると、ショートカットできそうな雰囲気。
しかし、みんなの足跡は柏尾山のピークから別れているので、引き返して柏雄山から分岐したが、ここを下った方が良かったかも。
2019年04月20日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:32
覗いてみると、ショートカットできそうな雰囲気。
しかし、みんなの足跡は柏尾山のピークから別れているので、引き返して柏雄山から分岐したが、ここを下った方が良かったかも。
鉄塔が建つ所が、柏尾山。
2019年04月20日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:33
鉄塔が建つ所が、柏尾山。
14:35柏尾山。正規ルートは左折。直進してバリルートに入る。
2019年04月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:34
14:35柏尾山。正規ルートは左折。直進してバリルートに入る。
(振り返って)
2019年04月20日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:37
(振り返って)
左折。右に鉄塔の脚。
2019年04月20日 14:39撮影
4/20 14:39
左折。右に鉄塔の脚。
広い尾根で踏み跡薄いが尾根キープしながら下る。
2019年04月20日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:43
広い尾根で踏み跡薄いが尾根キープしながら下る。
急斜面
2019年04月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:50
急斜面
(振り返って)みんなの足跡の濃い方に進むと倒木帯に遭遇し、乗り越えてきたが、避けて少し北寄りを下った方が良かったかもしれない。
2019年04月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:50
(振り返って)みんなの足跡の濃い方に進むと倒木帯に遭遇し、乗り越えてきたが、避けて少し北寄りを下った方が良かったかもしれない。
伐採された斜面に出ることができた。
2019年04月20日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:52
伐採された斜面に出ることができた。
急階段を下り、
2019年04月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:53
急階段を下り、
(振り返って)防獣ゲートを開けて通過。
2019年04月20日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:57
(振り返って)防獣ゲートを開けて通過。
2019年04月20日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 14:58
フルーツラインに合流
2019年04月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 15:02
フルーツラインに合流
右上の歩道を進むような標識があったが、登り返したくなかったので、左路肩を歩いてしまった。
2019年04月20日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 15:05
右上の歩道を進むような標識があったが、登り返したくなかったので、左路肩を歩いてしまった。
ここから、フルーツラインから別れて、道なりに進んで県道38号線に向かう。
2019年04月20日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 15:09
ここから、フルーツラインから別れて、道なりに進んで県道38号線に向かう。
道なりに直進。前方建物横を通過して、
2019年04月20日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 15:11
道なりに直進。前方建物横を通過して、
県道38号に合流し、V字ターン。
2019年04月20日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 15:16
県道38号に合流し、V字ターン。
矢印辺りに、勝沼ぶどう郷駅。あと少し。
2019年04月20日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/20 15:17
矢印辺りに、勝沼ぶどう郷駅。あと少し。
15:28勝沼ぶどう郷駅に到着。お疲れ様!!
2019年04月20日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/20 15:28
15:28勝沼ぶどう郷駅に到着。お疲れ様!!

感想

・ピークハントした源次郎岳と棚横手を繋ごうと、上日川峠から日川尾根を下り、甲州高尾山を経由して勝沼ぶどう郷駅まで歩く。

・2014年版昭文社地図では破線ルートもしくは未掲載ルートであったが、柏尾山からのバリルートの最後の部分以外は実線ルートに近い感覚でした(一部ショートカットしたルートは正規ルートで歩く前提ですが)。特に日川尾根は歩き易い登山路で、何故破線なのか疑問に思います。

・本ルート、棚横手までは眺望は無いですが、木々越しに、右に白峰三山、左に小金沢連嶺を眺めながら歩きます。

・大滝山で道迷いの3人組に出合う。棚横手を目指していて、林道から登山道に入る所をやり過ごしてしまい、そのまま進んでしまった模様。私も昨年棚横手をピークハントした際、同じミスをしており、親近感を感じてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2500人

コメント

先越されてしまいました(^^ゞ
ゴンパパさん、こんばんはっ!!ヾ(≧▽≦)ノ
うわ〜〜〜〜!このルート、私も狙っていました〜〜〜!!そう!一部VR区間があるのですが、地図をみてるといい感じで稜線が連なっているので、赤線、つなぎたくなりますよね〜〜〜(笑)VR区間も結構しっかり踏まれているのですねー♪ゴンパパさんのレコは詳細でありがたく参考にさせていただきます〜♥
2019/4/22 23:17
Re: 先越されてしまいました(^^ゞ
chi-sukeさん、おはようございます。

神出鬼没のchi-sukeさんの先を越せて、\(^o^)/。

このルート前半は歩き易い、というか、走りやすいコースでトレラン向き、迷う所はありません。途中で2カ所ショートカットしましたが、それほどショートカットできた訳ではないので、正規ルートを歩けばいいと思います。

境沢ノ頭から下った所の林道ショートカットは、ワイルドですが、ショートカットの価値あり。

深沢峠〜境沢ノ頭〜深沢峠(四つコンバ)〜大滝山のバリルート、若干荒れた所があるくらいの感じで、実線でも良いようなルートでした。ただ、大滝山への登山道入口は要注意です。深沢峠(四つコンバ)から道なりに少し進んだ所の斜面から薄い踏み跡を辿って入った方がいいです。ひょっとすると、峠から右の林道に入ると、登山口があったかもしれません。

柏尾山から下るバリルート、最初はルンルンでしたが、鉄塔に出合った辺りから、少し荒れている感じに変わり、最後は、ここまで来たら行くしかないなと覚悟決めて、落ち葉でふかふかの急斜面を下りました。バリルート経験者であれば、突破できるでしょう。

後半は、竜門峡に下るのも良いかもしれません。

機会を見てチャレンジ下さい。以上
2019/4/23 9:35
無事で何よりです
Gonpapaさん、こんばんは

深沢峠から大滝山への登山口、あそこは正解がわかりにくいですね。
ご指摘の右側の林道側にはルートありませんでした。
登りなら何とかよじ登れるかもしれませんが、下りは危険です。
左側の林道側から緩やかに登れるところを進むのが正解なのか???

大きな怪我にならずに良かったです。
単独行だと怪我は怖いですね。
肝に銘じないと。。。
2019/4/23 21:31
Re: 無事で何よりです
hirokさん、こんにちは。

御心配頂きありがとうございます。垂直に滑り落ちたため、林道に脚から降り立った状態で、埃まみれになっただけで済みました。本当に幸運でした。
私の後ろを辿っていた方は、引き返したそうです。
仰るように、単独の場合、怪我すると、大変なことになりますので、気を付けねばと自戒する次第です。

そうですか、右に進んでも、入口は無かったですか。緩い斜面から尾根に出たときはかなり明確な登山道に出会いましたから、もっと明確な入口があっても良さそうだと思ったのですが。
あの道の先が、最初に取り付いた所に繋がっているなら、危険な道ですね。以上
2019/4/24 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら