ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1800776
全員に公開
ハイキング
丹沢

奥野古道を歩いてみた−長くてすごく大変だった

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:14
距離
26.4km
登り
1,486m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:52
合計
10:15
距離 26.4km 登り 1,489m 下り 1,493m
7:44
25
8:09
17
8:26
11
8:37
11
8:48
27
9:15
19
9:34
9:35
48
10:23
10:51
246
14:57
26
15:23
12
15:35
15:36
40
16:16
16:27
12
16:39
8
16:47
16:48
16
17:04
27
17:31
6
17:37
4
17:52
ゴール地点
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅瀬のゲート前に路駐、朝7時過ぎで、路駐も含めてほぼ満杯だった。
コース状況/
危険箇所等
(1) 浅瀬〜地蔵平:林道歩き
(2) 地蔵平〜信玄平:破線登山道、セギノ沢を渡った先でルートロストした。
(3) 信玄平〜大滝峠:奥野古道。沢山の沢を渡るとその先の経路が不明瞭で、沢を渡った先のルートを探すのが大変。さらにそのルートに上がるのも、沢に降りるのも大変だった。3カ所でルートロストした。(古い地形図にある破線経路と実際の経路が違っている所と、合っている所があって分かり難い。)
(4) 大滝峠〜屏風岩山〜P951:登山道
(5) P951〜千鳥橋:西南尾根、人工林。伐採枝があって歩きにくいが、下はふかふか状態で足には優しいです。
(6) 千鳥橋〜浅瀬ゲート:長い林道歩き。

(注意)この経路は、沢を渡ったり尾根を巻いたりすると、ほぼ180°方向が変わるので、ルートをロストとしたときに自分の位置が確実に把握できないと、迷いになります。よって、この経路を歩くには、GPSと詳細な経路ルート図が必須です。またロープ、チェーンスパイク、十分な水などが必要です。以上の用意なしでは危険です。
今日はセギノ沢にルアーが入っているので、信玄平から歩くことにしよう。
2019年04月20日 07:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 7:40
今日はセギノ沢にルアーが入っているので、信玄平から歩くことにしよう。
コゲラ。最近はカメラを向けても逃げない鳥しか撮れなくなったな!
2019年04月20日 07:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 7:54
コゲラ。最近はカメラを向けても逃げない鳥しか撮れなくなったな!
法行沢は相変わらず水が少ない。
2019年04月20日 08:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 8:26
法行沢は相変わらず水が少ない。
こっちは大股沢左岸の宝行棚沢の滝と取水口(法行ではない)。すごい水量だ!
2019年04月20日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 8:32
こっちは大股沢左岸の宝行棚沢の滝と取水口(法行ではない)。すごい水量だ!
大又ダム。水がきれい。
2019年04月20日 08:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
4/20 8:39
大又ダム。水がきれい。
千鳥橋。帰りはこの先に降りてくる予定。
2019年04月20日 08:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 8:47
千鳥橋。帰りはこの先に降りてくる予定。
ミツバツツジ。
2019年04月20日 08:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 8:53
ミツバツツジ。
トトロ。
2019年04月20日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
4/20 8:57
トトロ。
玄沢の連瀑。
2019年04月20日 09:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 9:05
玄沢の連瀑。
こんなところに社が、今まで気が付かなかったな!
2019年04月20日 09:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 9:11
こんなところに社が、今まで気が付かなかったな!
地蔵平の社。
2019年04月20日 09:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 9:16
地蔵平の社。
地蔵平。この先でセギノ沢を渡り、信玄平の経路に乗りますが。。。
2019年04月20日 09:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 9:17
地蔵平。この先でセギノ沢を渡り、信玄平の経路に乗りますが。。。
行きすぎたらしいので。。。
2019年04月20日 09:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 9:38
行きすぎたらしいので。。。
尾根を直登する。どこで間違えたのだろうか?
2019年04月20日 09:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 9:45
尾根を直登する。どこで間違えたのだろうか?
信玄平への破線経路に出た。
2019年04月20日 09:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 9:53
信玄平への破線経路に出た。
杉花粉はほぼ終わったようですね!
2019年04月20日 09:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 9:55
杉花粉はほぼ終わったようですね!
信玄平到着。「大滝峠へは崩落で、登山熟練者用」の看板有り。
2019年04月20日 10:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 10:22
信玄平到着。「大滝峠へは崩落で、登山熟練者用」の看板有り。
ここを入ってゆくが。。。
2019年04月20日 10:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 10:29
ここを入ってゆくが。。。
いきなり進めない。とても上に見える木橋の経路には上がれない。しょっぱなから難関。
2019年04月20日 10:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
4/20 10:31
いきなり進めない。とても上に見える木橋の経路には上がれない。しょっぱなから難関。
沢に降りてみるも、今度は上がれない。今日は止めにしようかと思っている。。。
2019年04月20日 10:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
4/20 10:34
沢に降りてみるも、今度は上がれない。今日は止めにしようかと思っている。。。
上を高巻いてみたら経路に上がれた。よし、行っちゃおう。この先が思いやられるな!!
2019年04月20日 10:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 10:52
上を高巻いてみたら経路に上がれた。よし、行っちゃおう。この先が思いやられるな!!
穏やか。
2019年04月20日 10:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 10:55
穏やか。
こんなうっすらとして経路ですが。。。
2019年04月20日 11:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 11:07
こんなうっすらとして経路ですが。。。
最初は赤沢の支沢を渡る。対岸にうっすらと線のような経路が見える。
2019年04月20日 11:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
4/20 11:10
最初は赤沢の支沢を渡る。対岸にうっすらと線のような経路が見える。
次も古い梯子のある赤沢の支沢を渡る。ここは以前、赤沢を遡行したときに通った記憶がある。
2019年04月20日 11:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 11:11
次も古い梯子のある赤沢の支沢を渡る。ここは以前、赤沢を遡行したときに通った記憶がある。
道標が出てきた。
2019年04月20日 11:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 11:18
道標が出てきた。
古い梯子のある赤沢の支沢だが、梯子の先がない!ザレ斜面をよじ登る。
2019年04月20日 11:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 11:22
古い梯子のある赤沢の支沢だが、梯子の先がない!ザレ斜面をよじ登る。
また古い道標が出てきた。
2019年04月20日 11:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 11:25
また古い道標が出てきた。
ここで経路が分からなくなるので。。。
2019年04月20日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 11:26
ここで経路が分からなくなるので。。。
中央の大きな木の所をロープで降りた。ここは明るくて休憩に最適。
2019年04月20日 12:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
4/20 12:06
中央の大きな木の所をロープで降りた。ここは明るくて休憩に最適。
少し沢を下ると、降りるべき経路の梯子があったが、下れるか?
2019年04月20日 12:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 12:06
少し沢を下ると、降りるべき経路の梯子があったが、下れるか?
対岸には道標があった。ここでランチ休憩。
2019年04月20日 11:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 11:51
対岸には道標があった。ここでランチ休憩。
また沢を渡る、赤沢の支沢だったか、バケモノ沢だったか?古い梯子がある。
2019年04月20日 12:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 12:16
また沢を渡る、赤沢の支沢だったか、バケモノ沢だったか?古い梯子がある。
ザレ斜面をよじ登る。
2019年04月20日 12:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
4/20 12:21
ザレ斜面をよじ登る。
またまた沢を渡る、古い梯子が見える。その先にはうっすらと経路が見える。
2019年04月20日 12:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 12:26
またまた沢を渡る、古い梯子が見える。その先にはうっすらと経路が見える。
また、道標があった。
2019年04月20日 12:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 12:27
また、道標があった。
今度の沢は大変、上がれない、どうしよう?どうにかよじ登った。
2019年04月20日 12:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
4/20 12:29
今度の沢は大変、上がれない、どうしよう?どうにかよじ登った。
朽ち落ちた道標があった。
2019年04月20日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 12:39
朽ち落ちた道標があった。
これもバケモノ沢の支沢だったかな?対岸の経路はうっすら(まだ、ましな方)。
2019年04月20日 12:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 12:48
これもバケモノ沢の支沢だったかな?対岸の経路はうっすら(まだ、ましな方)。
この沢もバケモノ沢の支沢だったかな?もう分からないし、どうでもいいや!
2019年04月20日 12:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 12:49
この沢もバケモノ沢の支沢だったかな?もう分からないし、どうでもいいや!
これは戸沢の2段の滝できれい!ここも遡行したことがあるので覚えている。
2019年04月20日 12:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 12:59
これは戸沢の2段の滝できれい!ここも遡行したことがあるので覚えている。
降りるのは??
2019年04月20日 13:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 13:01
降りるのは??
ここを降りてきた。
2019年04月20日 13:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
4/20 13:03
ここを降りてきた。
この水昌沢の道標は、戸沢を遡行したときによく覚えている。
2019年04月20日 13:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 13:04
この水昌沢の道標は、戸沢を遡行したときによく覚えている。
ましな経路。
2019年04月20日 13:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 13:34
ましな経路。
これは水晶沢の支沢だったかな?対岸の経路はうっすら。
2019年04月20日 13:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/20 13:40
これは水晶沢の支沢だったかな?対岸の経路はうっすら。
古い梯子が出てきた。これは使える。
2019年04月20日 13:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 13:43
古い梯子が出てきた。これは使える。
再び朽ちた道標。
2019年04月20日 14:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 14:23
再び朽ちた道標。
これも水晶沢だったな?対岸の経路は無い!!どうやって上がるかウロウロ。やはりよじ登った。
2019年04月20日 14:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 14:37
これも水晶沢だったな?対岸の経路は無い!!どうやって上がるかウロウロ。やはりよじ登った。
これはセギノ沢の支沢です。梯子はだめで、その上を歩く。
2019年04月20日 14:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 14:50
これはセギノ沢の支沢です。梯子はだめで、その上を歩く。
最後のセギノ沢の支沢の源頭を渡って。。。
2019年04月20日 14:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/20 14:51
最後のセギノ沢の支沢の源頭を渡って。。。
大滝峠の鞍部に出てきた。やっと終わった!!でも、まだ先は長いぞ!
2019年04月20日 14:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
4/20 14:52
大滝峠の鞍部に出てきた。やっと終わった!!でも、まだ先は長いぞ!
屏風岩山。時間が押しているので下りは走る。
2019年04月20日 15:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
4/20 15:23
屏風岩山。時間が押しているので下りは走る。
P951の先から千鳥橋への人工林の南西尾根を下る。サカセ古道が横切るところ。
2019年04月20日 15:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/20 15:56
P951の先から千鳥橋への人工林の南西尾根を下る。サカセ古道が横切るところ。
やっと明るいうちに降りてこられた。お汁粉と水分補給、靴に入った小石を取って、靴ひもを結び直す。これから長い林道歩きです。
2019年04月20日 16:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
4/20 16:17
やっと明るいうちに降りてこられた。お汁粉と水分補給、靴に入った小石を取って、靴ひもを結び直す。これから長い林道歩きです。
タチキランソウ。
2019年04月20日 16:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
4/20 16:48
タチキランソウ。
ヤマブキ。どうにか無事に降りられました。ありがとうございました。
2019年04月20日 17:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
4/20 17:15
ヤマブキ。どうにか無事に降りられました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

以前、SecretMagicさんにGPSデータをコピーさせていただいたまま、時間が経過してしまったので、今日歩いてみました。当初、セギノ沢に釣り人が入っていなかったら、セギノ沢〜支沢を上がり、奥野古道に乗るつもりだったのですが、ボードを見たらルアーの人がセギノ沢に入っていたので、信玄平からの逆ルートにしました。奥野古道は経路が長く、経路もうっすらで、たくさんの沢を渡るところでは、沢に降りる所も、沢から上がるところも大変で、ズルズル斜面をよじ登る羽目になり、すごく時間を要しました。林道に降りてからは暗くなっても良かったのですが、遭難届を出されるとまずいので、下りは速足か走りでした。
この経路は景色も良くなく、遠いうえに、長く危ないときてます。私的にはもういいです!っていう感じですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

奥野古道
old-diverさん、こんばんは。
奥野古道は私も以前にSecretMagicさんのレコを見て大変に気になり、いつか歩いてみたい憧れの旧登山道なんです。
old-diverさんのレコは奥野古道の現状を詳細にレコをされていて、大変有り難く拝見しました。
長駆の山行、お疲れ様でした。
2019/4/20 23:17
Re: 奥野古道
artpanorama さん、コメントありがとうございます。この経路は探検好きさん用の経路でしょうかね。とにかく遠いのと、経路が長いので時間がかかります。こう言っては何ですが、景色も良くないし、自分としてはあまり好きになれないコースでした。ザレ斜面の下り登りがたくさん有るので、ご注意ください。
2019/4/21 8:04
昨年通りましたが・・・
こんにちは。
昨秋釣りで赤沢からの脱渓経路として奥野林道を使いました。
信玄平に上がる地点の最後のトラバース地点で行き詰まり(渓流足袋+チェーンスパイク)、手前の尾根まで引き返して1183ピークから尾根づたいに迂回しました。
それなりの準備はしていったつもりでしたが、荒れ果てており、ソロでは危険なルートでしたね。
私は一回行けばもう良いです(笑)
2019/4/22 9:04
Re: 昨年通りましたが・・・
motomotoさん、こんにちは。
やはり信玄平へ上がるところが難関でしたか。自分の方向からは、源頭の所の経路の左にある、ザレルンゼ状を8mほど高巻いたら、楽に経路に戻れました。逆の場合にそのルートが見えるかどうかが問題ですね。
ところで、釣りなら赤沢より戸沢の方がよさそうな気がしましたが。
2019/4/22 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
地蔵平〜信玄平〜城ヶ尾〜菰釣山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の東沢の右股と左股、左股は敗退
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら