高尾山から小菅の湯


- GPS
- 10:50
- 距離
- 47.4km
- 登り
- 3,507m
- 下り
- 2,978m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:51
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小菅の湯からは17時45分発の最終バスで奥多摩駅へ。 前泊なしで最終バスに間に合う脚力があれば良いのだけれど・・・ |
写真
感想
3年前と昨年末に高尾山から三頭山まで行けたので、もうちょい頑張って小菅の湯まで足を伸ばしてみたくなり、片倉に前泊する形で挑戦してみた。
標高1000m以下の山にはまだ桜がたくさん。特にもみじ台から城山までが素晴らしかった。すみれとモミジイチゴもそこらじゅうに咲いていた。
・・・などと花を楽しむ余裕は三頭山に近づくにつれて徐々に消える。クメケタワから三頭山への400mの登りでいつも通りしんどくなって、今日は途中3回ほど座り込んでしまった。
三頭山から西に下る道のうち、標高1271mの分岐以降はなだらかでフカフカのトレイルが続く。新緑や紅葉の季節に元気な脚で走ったらとても気持ち良さそう。
原子村から、今回は三ツ子山経由のルートを採ったけれど、多摩川源流トレイルランのコースに沿って小菅川沿いに行く方が、遠回りだけど10分近く早いようだ。
今回も膝は痛くならず、脚が攣ることもなかったものの、オマキ平コースを下り切ったあとはとにかく息が苦しかった。単純なアスファルトの登りを早歩きするだけでも、大きくせわしなく息をする状態。小菅の湯に着いた後も10分ぐらいはその状態が止まらなかった。行動食や水分、塩分の補給で少しは改善できるのかな? 今度勉強してみよう。
*****
奥多摩の最高気温は16度ぐらい。終始半袖でほぼOK、景信山から陣馬山ではアームウォーマーかグローブがあると良かった。
ラン中に摂った水分は約3L。陣馬山では8時過ぎ時点で2件の茶屋が開いていて助かった(和田峠の茶屋は8時半時点でまだ開いていなかった)。陣馬山から日原峠北の水場までは約1L。そこから原子村までが1.25Lで少し足りな目。ラン中に摂ったカロリーは約1000kcal。
所要時間は標準歩行時間の53%。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する