ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180339
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初日:阿弥陀岳【敗退】/ 2日目:硫黄岳【♪】

2012年04月04日(水) 〜 2012年04月05日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:27
距離
16.5km
登り
1,616m
下り
1,609m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:52
合計
6:26
距離 7.2km 登り 994m 下り 468m
7:29
6
7:35
7:39
85
9:04
9:07
71
10:18
10:49
84
12:13
12:15
54
敗退地点
13:09
13:21
34
13:55
2日目
山行
5:11
休憩
0:45
合計
5:56
距離 9.2km 登り 621m 下り 1,151m
8:07
4
8:16
143
10:39
10:44
21
11:05
11:07
5
11:12
11:16
9
道迷いで引き返し
11:25
0:00
20
硫黄岳
11:45
41
12:26
3
12:32
13:01
28
13:29
28
13:57
14:00
3
14:03
赤岳山荘
【初日】
7:29 赤岳山荘
7:35 美濃戸山荘 7:39
10:18 行者小屋 10:49
12:13 敗退地点(文三郎尾根の中間点あたり) 12:15
13:09 行者小屋 13:21
13:55 赤岳鉱泉(泊)

【2日目】
8:07 赤岳鉱泉
10:39 赤岩の頭 10:44
11:05 硫黄岳 11:07
11:12 道迷いで引き返し 11:16
11:25 硫黄岳
11:45 赤岩の頭
12:32 赤岳鉱泉 13:01
13:57 美濃戸山荘 14:00
14:03 赤岳山荘
天候 4日、5日とも残念ながら曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場(1日1,000円)
 ※美濃戸口からの赤岳山荘への林道は所々で路面が見えるようになっていましたが
  念のため美濃戸口からチェーン装着しました
コース状況/
危険箇所等
南沢はアイスバーン多数

文三郎、硫黄岳へのルートともにトレース無く、モナカ状態多数
踏み抜くと股間まで埋まります
美濃戸(赤岳山荘駐車場)を出発
2012年04月04日 07:23撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 7:23
美濃戸(赤岳山荘駐車場)を出発
まもなく美濃戸山荘
2012年04月05日 21:14撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 21:14
まもなく美濃戸山荘
分岐を南沢に進みました
2012年04月04日 07:39撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 7:39
分岐を南沢に進みました
ザックの中身の大半は酒類です(笑)
2012年04月04日 09:30撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 9:30
ザックの中身の大半は酒類です(笑)
登山道はこんな感じ
2012年04月04日 09:31撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 9:31
登山道はこんな感じ
行者小屋
2012年04月04日 10:18撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 10:18
行者小屋
行者小屋の軒先に酒をデポしてザックはかなり軽くなりました(笑)
2012年04月04日 10:49撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 10:49
行者小屋の軒先に酒をデポしてザックはかなり軽くなりました(笑)
間違えて中岳沢を進んでしまい戻ります
2012年04月05日 21:14撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 21:14
間違えて中岳沢を進んでしまい戻ります
雪はヒザまでズッポリ
2012年04月04日 11:22撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/4 11:22
雪はヒザまでズッポリ
文三郎尾根に取り付きました
2012年04月04日 12:00撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 12:00
文三郎尾根に取り付きました
結構な傾斜です
2012年04月04日 12:00撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 12:00
結構な傾斜です
クサリもこんな感じ
2012年04月04日 12:07撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:07
クサリもこんな感じ
慎重に登ります
2012年04月04日 12:11撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:11
慎重に登ります
風とガスが激しくなってきました
2012年04月04日 12:11撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:11
風とガスが激しくなってきました
このあたりで敗退します
2012年04月04日 12:15撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 12:15
このあたりで敗退します
中岳
2012年04月04日 12:23撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 12:23
中岳
阿弥陀岳はガスに隠れています
2012年04月04日 12:23撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:23
阿弥陀岳はガスに隠れています
足が埋まって歩きにくい…
2012年04月05日 21:15撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 21:15
足が埋まって歩きにくい…
大同心
2012年04月04日 13:06撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 13:06
大同心
行者小屋まで戻りました
2012年04月04日 13:09撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 13:09
行者小屋まで戻りました
赤岳鉱泉に到着
2012年04月04日 13:56撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 13:56
赤岳鉱泉に到着
さっそく焼酎
2012年04月04日 15:37撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 15:37
さっそく焼酎
さっそくビール
2012年04月04日 15:38撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 15:38
さっそくビール
大部屋でご一緒になった80歳と70歳の大先輩
2012年04月04日 17:14撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/4 17:14
大部屋でご一緒になった80歳と70歳の大先輩
夕飯はステーキでした♪
2012年04月04日 18:01撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/4 18:01
夕飯はステーキでした♪
先に寝ます
2012年04月04日 19:47撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 19:47
先に寝ます
2日目
この日は硫黄岳に向かいます
2012年04月05日 08:05撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 8:05
2日目
この日は硫黄岳に向かいます
2012年04月05日 21:16撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 21:16
2012年04月05日 21:16撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 21:16
2012年04月05日 09:58撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 9:58
2012年04月05日 09:59撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 9:59
赤岩の頭
2012年04月05日 10:39撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/5 10:39
赤岩の頭
2012年04月05日 21:17撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 21:17
ガスと強風が激しい…
2012年04月05日 11:01撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 11:01
ガスと強風が激しい…
硫黄岳
2012年04月05日 11:05撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/5 11:05
硫黄岳
2012年04月05日 11:05撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 11:05
赤岳鉱泉まで戻りました
2012年04月05日 12:32撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 12:32
赤岳鉱泉まで戻りました
また来ます
2012年04月05日 13:02撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 13:02
また来ます
水も凍ってます
2012年04月05日 13:27撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 13:27
水も凍ってます
下りは北沢で
2012年04月05日 13:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 13:57
下りは北沢で
2012年04月05日 13:58撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 13:58
美濃戸山荘
2012年04月05日 13:59撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 13:59
美濃戸山荘
赤岳山荘駐車場
2012年04月05日 14:03撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 14:03
赤岳山荘駐車場

感想

 今回の連休はS氏と南八ヶ岳で未踏の『阿弥陀岳』と『硫黄岳』を登りに行く。当初の計画では初日に文三郎尾根から赤岳を経由して阿弥陀岳に登り、2日目に硫黄岳から横岳まで縦走するつもりだったが、結果はトレースが無く思った以上に時間を費やし、初日は文三郎尾根の中間点あたりで敗退、2日目は硫黄岳ピストンで終わることとなる。
 前夜21時に滋賀県を出発し前回同様、用心のために美濃戸口でチェーンを装着して赤岳山荘駐車場到着は2時頃。車中泊で朝6時まで仮眠して7時29分に駐車場をスタートする。美濃戸山荘から南沢を通って行者小屋へ。前回の赤岳鉱泉泊では有り金の大半をビール代に使ってしまった反省から、今回は500mlビール3本とつまみを持参したので、これを行者小屋の軒先にデポして阿弥陀岳を目指す。しかし、文三郎尾根を登るつもりが中岳沢を詰めているのに気づき途中で修正。コースはトレースなく、モナカ状の雪に足がズッポリ埋まるような状態が続き、思うように距離を稼げない。ようやく文三郎尾根に取り付きクサリの見える急登のあたりで強風と小屋でのビールの誘惑に負け、早々に敗退を決める。
 赤岳鉱泉には14時前に到着、14時半には部屋で飲み始め、18時の夕飯までには完全に出来上がった状態に…(笑)。
この日の夕食メニューはステーキで、よく話題となるメニューだけにラッキーであった♪食後も部屋に戻って飲み直し、同室となった80歳と70歳の登山者の方に色々なお話をお伺いして楽しい時間を過ごす。ただ、飲みすぎたせいでコンタクトを外す時に片目のレンズを落として紛失…翌日は眼鏡で登らないといけないと思うと憂鬱な気持ちとなる。20時前、まだ飲み続けている皆さんを残して先に布団に横になると、寝不足と疲労でそのまま瞬時に吸い込まれてしまう。夜中にトイレのため一度目を覚ましたが、その後は翌朝までガッツリと寝る。
 赤岳鉱泉の朝食は6時半から始まるが目を覚ますと6時過ぎで10時間以上も爆睡した計算になる。前夜の酒が少し残るものの睡眠不足は完全に回復した。着替えや準備を済ませ、さて朝食の5分前になって、ようやくS氏が起き出してくる。食後はのんびりと過ごし、出発は8時すぎ。
 同室だったオジサン達は先に出発されたようで硫黄岳に向かうルートには先行されるトレースが残る。途中で追いつき先頭を代わるもコースは不明瞭でラッセルしては行き詰まり、何度か登り下りをくり返しながらルートを切り開いて行く。赤岩の頭直下ではクラストした急斜面を横切りながら登り進め、赤岩の頭の道標までたどり着くが辺りはガスに包まれ真っ白で進む方角も分からない。とりあえず目に入る道標を頼りに硫黄岳を目指すが山頂が近づくにつれ激しい強風となり体ごと持っていかれそうになる。どうにか山頂に着くも、目も開けられないくらいの風雪のため早々に下山にかかる。
 このあたりでは視界は1メートル程度しかなく、足元しか見えないような状態。5分ほど下ったところで登りでは見かけなかったケルンがいくつも現れ、戻る方向を間違えているのに気づく…。激しい風音と何も見えない視界の悪さにパニックになりそうになるも、GPSのトラックバック機能を使い慎重に来た道をたどる。GPS操作のたびに手袋を外し、そのため指の感覚は無くなり、また慣れない眼鏡も風雪で凍りつき視界はさらに悪くなる。なんとか赤岩の頭に戻り、そこから樹林帯まで下ると、ようやく風を感じなくなり安心感を取り戻す。その後は赤岳鉱泉まで下山し、北沢を通って赤岳山荘の駐車場に戻る。
 今回、山頂での貴重な恐怖体験は今後の教訓となった。また、高価なGPSが初めてその効果を発揮した。GPSばかりに頼るのは本意ではないが、いざと言う時に正確にルートを辿れるのは心強く、頼もしい道具だと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

Thomasさん今晩は。
悪天候の中、お疲れ様でした。
八ヶ岳、何だか凄い所なのですね。
目指した事がまだ無いのですが、
記録を読ませて頂いて
とても気になりはじめています。
(八ヶ岳の地図入手しました。)
そして、
僕ももっと頑張ろうと思いました。
GPSは過酷な状況でこそ
真価を発揮するのですね。
Thomasさんが身をもって知った情報
参考にさせていただきます。
僕はちょっと山へ行けていませんが
次回も記録楽しみにさせて戴きます。
2012/4/7 23:05
kiiroさん、コメントありがとうございます♪
八ヶ岳には通年営業している小屋(赤岳鉱泉)があって冬でも比較的入りやすいので
相棒のS氏は『今年は山用のテントを買う』と言っているので、次のシーズンは雪山テント泊も考えています
2012/4/8 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら