金冠山〜達磨山〜伽藍山〜船原峠(伊豆山稜線歩道)


- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 561m
- 下り
- 804m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:24
天候 | 雲もあるが晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三島〜修善寺 伊豆箱根鉄道駿豆線510円×往復 修善寺〜だるま山高原レストハウス 東海バス670円 平石〜修善寺 東海バス970円 三島〜沼津 東海道線190円 沼津〜川崎 東海道線1,940円+グリーン券780円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標が整備されていますが達磨山から先は車道歩きが多く ガードレールの外側(崖側)に道だか何だかわかりにくい道があったりなかったり そこにいきなり山道に入る標識が出て来るので 気を付けないと見逃すかも |
写真
装備
備考 | ドライレイヤー、メリノウール、駒の小屋Tシャツ、夏用トレッキングパンツ、茶テナヤブーツ、帽子 |
---|
感想
(^∀^)
平成最後の山旅は、Mさんと伊豆山稜線歩道の、
アクセスしやすい達磨山高原レストハウス〜船原峠でシメました!
実は私は達磨山までは歩いたことがあるのですが、
絶景ルートだし改めてレコにも載せたいので
今後、続きのルートを歩き通すための下見も踏まえて
青空と富士山と海の絶景を楽しみにLET's GO!
行きのグリーン車はMさんより一駅先に私が乗り込むため、
いい席をGETしておきたいところですが、
GWだからか思ったより混んでいて、いまいち不満な席に。
前回の赤城山では先にグリーン車に乗っていたMさんが
いい席をGETしてくれたというのに、私と来たら…(-_-;)
まぁいいや(←自分に甘い)
順調に乗り換え、バスに乗ってだるま山高原レストハウスへ。
バス待ちの間にバスの切符を買っておいたのですが、
2名様分で1枚の切符、でも別に料金は安くないのが微妙でした。
だるま山高原レストハウス前ではすでに絶景!
無事富士山を撮影し、亀足の私達はレストハウス内をのぞくことなく
トイレだけすませてさっさと出発することに致します!
今日は晴れながらも気温は低めで、わりと冷えるのですが、
さっそくの階段にやはり汗、息切れする私。
しかし歩きやすく景色のよい道にご機嫌です。
桜はほぼ散ってしまったようですが、アセビは咲いています。
ここは雪で挫折した時も含めると3回目なので
知ったかぶりながら金冠山に登ります!
(^ー^)絶景♪
けど意外と人が…戸田峠の駐車場から近いですもんね。
景色を堪能したらとっとと次に進みます。
達磨山への道は、絶景ながらも階段地獄なので
覚悟しなければいけません。
…やっぱり階段地獄でした(当たり前)
しかし景色が良いので撮影しながら歩きます。
私はタタタッと登って息切れして休憩するのを繰り返すバカですが
Mさんはゆっくりながらも常に一定のペースで登っています。
(;`Д´)まったく私ときたら、成長しない…
途中で環水平アークと幻日環とかいうやつを見ることが出来、
いい気分で達磨山に到着!
しかし、すごい人でした…(;・Д・)
この先の空いてる場所まで行こうか迷いましたが、
ごはんが食べられるスペースがあるとも限らないため
ここでランチにします。
久々にお湯を沸かしてカップ麺食べます。
暖かいせいもあってかMさんはガスバーナーで
あっという間にお湯が沸きましたが、
凝りもせず固形燃料の私は泡が立つもなかなか沸かず。
2個使えば良かったかな?
遅くなると悪いので結局Mさんのバーナーで沸かしてもらい
汗をかきながらトムヤムクンヌードルを完食しました!
すっぱかったけど、これが良かったのかもしれませン。
食べたらさっさと片付けて、出発します!
ここからは私も未知の世界ですから!
…しかし結論から言うと、ここからは車道歩きが多くてショック…
そういえば調べてた時そんな情報があったような気がしないでもないけど
地図をよく見てれば車道歩きってわかるンだった…
いや、車道沿いに遊歩道があるのかと…
伽藍山なんて思い切り車道ぢゃないか…何なのこれ…
船原峠からバス停までも地味に長かったし(下りだからいいケド)
ほんとは大曲茶屋からバスに乗る予定で時刻表も調べてあったのに
突然私が一つ前の平石バス停の方がちょっと近いらしいよと言い出して
そっちに変更。
しかしよく考えたら一つ前のバス停だから大曲茶屋のバス時刻より早く来るハズ…
ヤバい!バスに乗り遅れたら一時間何もない場所で立ち尽くすことに!
と思って焦って下ってなんとか5分ほど前にバス停に到着出来ました。
道標が多かったから当たり前ですが、道に迷うことなくゴール出来て良かったです。
考えてみたらこれ、平成最後の山になっちゃったなぁ、と後から気付きました。
さて、その後バスで無事座ることが出来、
駿豆線では眠くなって寝てしまい。
三島に着いたら熱海行きばっかで東京方面へ直通する東海道線が40分ほど先なので
どうせなら始発となる沼津駅に行ってから乗ろう、ということで沼津へ。
しかしよく考えたら沼津からは三島の時刻より早く出発するのだから急がねば。
沼津に着いた時点で目当ての東海道線はすでにホームに到着していて
無駄に広い沼津駅を早足で出ると無駄に広いから券売機までも無駄に遠く、
川崎までは近距離切符に含まれないので(涙)面倒だから横浜までの切符を購入。
グリーン券は券売機では買えず、ホームに券売機あるかな?と思いながら
Mさんが改札の窓口で聞いてみたら、
「あ、すいません、券売機はないんで窓口で買ってください」と。
ゲッ(;・Д・)何それ!
一応説明しますが、東海道線等のグリーン券は車内で購入すると
予め買っておいた場合よりも数百円高くなってしまふのです!
たかが数百円とはいえ、やはり安く買えるなら買いたいもの。
なのにみどりの窓口も無駄に混んでいて(←ヒドイ)
目当ての東海道線出発時刻まで5分を切り、
もはやこれまでか!(;>Д<)と思ったその時、
さっきの改札の窓口のおじさんが
「これでグリーン車に乗ってから買ってください。現金のみですが」
と、なんか遅延証明書のような紙切れを下さいました。
『券売機の故障とか何やかやの事情でグリーン券を買えなかったので
しょうがなく車内で購入しますが事前料金を適用してください』
という内容のものです。
ヤッタ!おじさんGood Job!(←おじさんとか言いながら私より若いかも?)
そして走って無事東海道線に乗り込むことが出来ました!
(;´∀`)=3
車内ではグリーン券の改札までお弁当食べるのを我慢してましたが(←何故?)
途中駅での停車時間がやたら長くてしびれを切らし、とうとう食べてしまいました。
あじのほぐし弁当、500いくらで安くてウマかった!
食べたらすっかり眠くなって寝てしまいましたが、やっと来たグリーン券の改札時に起きました。どこだったかなぁ、けっこう後の方だった気が。
改札は新入りらしい女性が先輩社員の指導を受けながら頑張っていました。
だから遅かったのかな?(^皿^)bガンバレ若人!
そして横浜でMさんと別れ、川崎から南武線で帰りました。
そういえば私、切符が横浜までだったのですが、
私の駅は決して無人の田舎駅ではございませぬが、駅員が常駐していないという…
(警備員はいる)
なので乗越し精算時は隣の駅の駅員とインターホン?でやり取りせねばならず
ちょっと面倒でしたというオチ…
(精算機では精算出来ませんでした)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する