ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1813951
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

残雪の奥白根 湯元から周回

2019年04月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
15.4km
登り
1,514m
下り
1,498m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:48
合計
8:50
距離 15.4km 登り 1,514m 下り 1,515m
5:55
4
スタート地点
6:21
6:25
84
7:49
7:58
27
8:25
22
8:47
8:50
14
9:04
9:07
8
9:15
9:42
61
10:43
11:25
34
11:59
12:02
53
12:55
13:09
17
13:26
65
14:31
14:32
10
14:42
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日夜(日付は変わっていた)に湯元本通り北駐車場に到着。無料、トイレあり。10連休ということもあり、この時間でも15台ほどの車が停まっていました
コース状況/
危険箇所等
まだまだ積雪があり、前白根山の下の避難小屋から白根山までの急登ではアイゼン必須だと思います。
マイナールートだからか、道標は少なめです。所々に、20cm/辺くらいの正方形を対角線で色分けされた謎の目印があります。どうやら登山道を表しているようでした。ピンクテープもたまに見かける程度です。地図は必須です。
特に弥陀ヶ池から五色山までは目印もトレースもほとんどなく、ルートを探す必要がありました。
その他周辺情報 湯元の温泉に浸かったら気持ちよかったのでしょうが、この日は直帰。
日光湯元スキー場からの登りキツすぎ。予定よりも15分ほど遅れて外山〜前白根山の稜線に到着。富士山くっきりイェイ!
2019年04月28日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 7:56
日光湯元スキー場からの登りキツすぎ。予定よりも15分ほど遅れて外山〜前白根山の稜線に到着。富士山くっきりイェイ!
稜線上はまだまだ積雪。稜線はつぼ足でも歩けそうですが、ここまでですでにアイゼン装着済みなので、重いけど外さずそのままで。
2019年04月28日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 7:56
稜線上はまだまだ積雪。稜線はつぼ足でも歩けそうですが、ここまでですでにアイゼン装着済みなので、重いけど外さずそのままで。
外山〜前白根山の稜線からは男体山と中禅寺湖が一望できます。男体山立派!目指す
2019年04月28日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 8:13
外山〜前白根山の稜線からは男体山と中禅寺湖が一望できます。男体山立派!目指す
白根山見えた〜。これから登る白根山南面(左側の真っ白なところ)は雪がしっかりついています。しんどそう、、
2019年04月28日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 8:40
白根山見えた〜。これから登る白根山南面(左側の真っ白なところ)は雪がしっかりついています。しんどそう、、
避難小屋でしばし補給した後、白根山南面の急登にクライムオン!この先、さらに急になり、ほとんどよじ登り状態。ピッケルとアイゼンで一歩一歩慎重に歩を進めること30分ちょっと?
2019年04月28日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 9:59
避難小屋でしばし補給した後、白根山南面の急登にクライムオン!この先、さらに急になり、ほとんどよじ登り状態。ピッケルとアイゼンで一歩一歩慎重に歩を進めること30分ちょっと?
ようやくまともに歩ける場所に到着!ミックスで歩きづらいけどね。
2019年04月28日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 10:29
ようやくまともに歩ける場所に到着!ミックスで歩きづらいけどね。
富士山〜南アルプス〜八ヶ岳がくっきり!すげー。
2019年04月28日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 10:29
富士山〜南アルプス〜八ヶ岳がくっきり!すげー。
山頂の池はまだまだカッチカチ。
2019年04月28日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 10:37
山頂の池はまだまだカッチカチ。
うーん、山頂はまだ先。ここからの数百mがキツイ。
2019年04月28日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 10:37
うーん、山頂はまだ先。ここからの数百mがキツイ。
山頂に到着!360度全部の山が見渡せる眺望にテンション↑。最高!
以前、夏の終わりに来た時には人が多くて撮れなかった山頂標を今日こそパシャリ。
2019年04月28日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 10:58
山頂に到着!360度全部の山が見渡せる眺望にテンション↑。最高!
以前、夏の終わりに来た時には人が多くて撮れなかった山頂標を今日こそパシャリ。
ご満悦♪
2019年04月28日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 10:59
ご満悦♪
男体山&中禅寺湖。パワースポットからパワーを吸収!
2019年04月28日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 11:00
男体山&中禅寺湖。パワースポットからパワーを吸収!
富士山はどこからでも見えるね。
2019年04月28日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 11:00
富士山はどこからでも見えるね。
あとで見るとよくわからないけど、たぶん南アルプス〜中央アルプス〜八ヶ岳〜北アルプス。ほんと、全部見えちゃうんです。
2019年04月28日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 11:01
あとで見るとよくわからないけど、たぶん南アルプス〜中央アルプス〜八ヶ岳〜北アルプス。ほんと、全部見えちゃうんです。
尾瀬の山々も立派。今年は燧ケ岳も行きたいな。
2019年04月28日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 11:10
尾瀬の山々も立派。今年は燧ケ岳も行きたいな。
白根山山頂から30分ちょっとで弥陀ヶ池付近に到着。お昼前、雪がゆるんできて踏み抜き地獄になってきた。
2019年04月28日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 11:59
白根山山頂から30分ちょっとで弥陀ヶ池付近に到着。お昼前、雪がゆるんできて踏み抜き地獄になってきた。
弥陀ヶ池もでっかい氷になっています。弥陀ヶ池〜五色山〜湯元のルートは、人があまり通らないのかトレースも少なめ。こまめに地図を確かめながら。
2019年04月28日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 11:59
弥陀ヶ池もでっかい氷になっています。弥陀ヶ池〜五色山〜湯元のルートは、人があまり通らないのかトレースも少なめ。こまめに地図を確かめながら。
五色山山頂手前から振り返って白根山。よく降りてきたね。アスレチックみたい。
2019年04月28日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 12:49
五色山山頂手前から振り返って白根山。よく降りてきたね。アスレチックみたい。
気持ちいい稜線!
2019年04月28日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 12:49
気持ちいい稜線!
目の前の男体山があまりにも立派で何回も撮っちゃう。
2019年04月28日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 13:02
目の前の男体山があまりにも立派で何回も撮っちゃう。
最後の尾根下りの途中、平らな場所が。すごく気持ち良さそう!と思いきや、踏み抜き地獄で全然進みません。
2019年04月28日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 13:54
最後の尾根下りの途中、平らな場所が。すごく気持ち良さそう!と思いきや、踏み抜き地獄で全然進みません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ ポール

感想

10連休2日目の天気予報は全国的に晴れ。等圧線もかかってないし、登山日和であること間違いなし。
次男(+妻)は野球。長男は予定がなく家にいてもダラダラしているだけなので、久しぶりに長男と山でも行こうかと思いたち、誘ってみることに。
長男は次男と違って喜んでついてくるはず。特に策を弄することもなくストレートに聞いてみる。
「明日山登りに行く?」
「やだ。」
即答っ!
しかも「やだ」はないだろ、、
お父さんもあんまりひどい扱いを受けると傷つくんだよ。
傷を癒すパワーをもらうために、パワースポットである男体山を見渡せる日光白根山へ行くことに。

日付が変わる頃に日光湯元に到着。ついた時は暗くてわからなかったけど、湯元本通り北駐車場に停めると、登山口が目の前に。
ちょっと得した気分になりながら登山開始。

日光湯元スキー場をしばらく登った後、沢筋から外山方面への急登が始まります。
スキー場から逸れるとすぐに雪と氷の混じった道になり、早速アイゼン(12本)を装着。アイゼンの時間が長いと疲れるんだよな〜。
あとでログを見ると、1kmで300m以上登ってる。そりゃキツイはずだ。0.8倍で見込んだ想定タイムよりも15分ほど遅れて外山〜前白根山の稜線に到着。
稜線からは男体山はもとより富士山もくっきり。空気が澄んでいる。白根山からの眺望も期待できるね!

稜線のアップダウンを何度か繰り返して前白根山下の避難小屋に到着。夏用の出入り口は雪で開かないので、梯子の上の窓から首を突っ込んでみた。冬場の山行でここについたらパラダイスなんだろうね。でも今日は天気も良いし暖かいので外で補給。
ここで白根山から下ってきた登山者と雑談。ここまで急な下りでかなりお疲れのよう。てことは、これから登るんだよね、、

避難小屋を過ぎると、噂通りの急登が。しかも樹木も岩もほとんどない一枚バーン。斜度は30度くらいなのかな?でも、感覚的には壁。しかも、先をみると空しか見えない。いったいどこまで続くのか。
でも、一歩一歩着実に進めば必ず目的地に着くのが登山の醍醐味。
まだ時間はあるし、ゆっくり周りの景色を見ながらよじ登ること30分ちょい1時間くらい?ようやく斜度が緩くなり白根山へのビクトリーロードに到着。

白根山頂は風もなく穏やかで、人も少ない。
360度の眺望は、アルプスから東の山がほとんど見えるのではないかと思えるほど。

食事などを採りながらしばし休憩したあと下山開始。
昼も近くなり、雪がゆるんで山は踏み抜き地獄と化し、付近には登山者の悲鳴がこだましていました。

超快晴で最高の山日和でしたが、日焼け止めを家に忘れて生身での山行に。
翌日、顔は真っ赤でニット帽とサングラスの後がくっきり。顔全体が痛い。
花粉症が全快していないのに、鼻をかむと痛い。
これからは必ず日焼け止めを塗ろうと心に刻んだ山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら