ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814112
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ハライド あれまぁ!アカヤシオが(ToT) 

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
739m
下り
714m

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:01
合計
6:54
8:50
56
9:46
148
12:14
12:50
18
13:08
13:15
65
14:20
14:38
17
15:44
0
15:44
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 鳥居道駐車場。お手洗いもあり、たいてい空いています。スカイライン駐車場がひどく混雑しているため、ここへ駐車して裏道を目指す登山者も見かけました。
コース状況/
危険箇所等
 南コブ尾根は急登で、分かりにくい所もありますが細めの尾根道なので復帰は容易です。腰越峠〜山岳寺跡辺りまでは、踏み跡薄くかなり慎重に歩くことが求められます。
 今日はここに駐車。登山届をどうしようと思案してたらパトカーが来たのでお巡りさんに手渡した。ホントは職質したかったのかな?
7
 今日はここに駐車。登山届をどうしようと思案してたらパトカーが来たのでお巡りさんに手渡した。ホントは職質したかったのかな?
 礼儀正しい山火事予防リスさん。ご丁寧に正座(?)して両手をついて。m(__)m
4
 礼儀正しい山火事予防リスさん。ご丁寧に正座(?)して両手をついて。m(__)m
 まずは東海自然歩道ルートを利用。このトンネルをくぐります。
2
 まずは東海自然歩道ルートを利用。このトンネルをくぐります。
 虫をたくさん捕まえたキセキレイ。子育て中ですね。がんばって!
11
 虫をたくさん捕まえたキセキレイ。子育て中ですね。がんばって!
 は!コメダの森って、あのコメダ?名古屋から東京に進出したとかいう。シロノワール食べたい。
2
 は!コメダの森って、あのコメダ?名古屋から東京に進出したとかいう。シロノワール食べたい。
おおるりばし。オオルリいっぱいいました。
2
おおるりばし。オオルリいっぱいいました。
 では本物を。
 かけすばし。カケスもいたよ。撮れなかったけど。
2
 かけすばし。カケスもいたよ。撮れなかったけど。
 目指す風越峠より北側はかなり荒れていますが、南側のこの辺りは歩き易い道です。
2
 目指す風越峠より北側はかなり荒れていますが、南側のこの辺りは歩き易い道です。
 風越峠。ここで東海自然歩道と分かれて南コブ尾根に入ります。一度下ったことはありますが、登るのは初めて。
3
 風越峠。ここで東海自然歩道と分かれて南コブ尾根に入ります。一度下ったことはありますが、登るのは初めて。
 急登過ぎてつま先が脛にくっつきそうです。(;´Д`)
2
 急登過ぎてつま先が脛にくっつきそうです。(;´Д`)
 平坦なところで一息つきます。
2
 平坦なところで一息つきます。
 昨日の強風でアカヤシオ散ってしまったようです。(涙)
2
 昨日の強風でアカヤシオ散ってしまったようです。(涙)
 時々踏み跡見失ってウロウロしたり、四駆で登ったり、疲れるわぁ!連休だというのに誰にも会わないのもうなずける。
2
 時々踏み跡見失ってウロウロしたり、四駆で登ったり、疲れるわぁ!連休だというのに誰にも会わないのもうなずける。
 小鳥(ヤマガラ)のさえずりや
6
 小鳥(ヤマガラ)のさえずりや
 ミツバツツジに慰められる。
4
 ミツバツツジに慰められる。
 眺望開けた!
 エナガの巣立ち雛が飛び回っています。動きが早くて撮れません。
3
 エナガの巣立ち雛が飛び回っています。動きが早くて撮れません。
 アカヤシオの向こうに御嶽山が見えます。乗鞍も見えるみたいだけど疲れすぎて、もうどうでもいいや。
5
 アカヤシオの向こうに御嶽山が見えます。乗鞍も見えるみたいだけど疲れすぎて、もうどうでもいいや。
 山頂あれかな。そうであってくれ。(゜Д゜;)。
2
 山頂あれかな。そうであってくれ。(゜Д゜;)。
 キランソウ。
 期待したアカヤシオのトンネルは強風でこのありさま。
4
 期待したアカヤシオのトンネルは強風でこのありさま。
 来年に乞うご期待。
1
 来年に乞うご期待。
 山頂もうすぐだけどフラフラですぅ。(;´Д`)
3
 山頂もうすぐだけどフラフラですぅ。(;´Д`)
 ヘロヘロでやっと到着。でも朝明から上がってきた登山者が数人いるので、ムリしてしゃんとする。「なんでもなくてよ、これくらい( ̄ー ̄)」
10
 ヘロヘロでやっと到着。でも朝明から上がってきた登山者が数人いるので、ムリしてしゃんとする。「なんでもなくてよ、これくらい( ̄ー ̄)」
 御在所岳。
 ここから眺めるアカヤシオを楽しみに頑張ったけど、なんかイマイチ。
4
 ここから眺めるアカヤシオを楽しみに頑張ったけど、なんかイマイチ。
 お昼済ませて下山開始。眼下の腰越峠に下る道は
2
 お昼済ませて下山開始。眼下の腰越峠に下る道は
 こんな激下り。転げ落ちそうです。
5
 こんな激下り。転げ落ちそうです。
 腰越峠にはいわくありげなケルンと銘板。
4
 腰越峠にはいわくありげなケルンと銘板。
 この道は初めてだけど、
3
 この道は初めてだけど、
 ヤバそう!( 一一) 
2
 ヤバそう!( 一一) 
 登ってきた方に、鳥居道谷を下りたいとお話ししたら、ほとんど人が入らないし、一人だと何かあると危ないので藤内小屋へ出てスカイラインを歩いたほうがいいとアドバイスを受けました。
3
 登ってきた方に、鳥居道谷を下りたいとお話ししたら、ほとんど人が入らないし、一人だと何かあると危ないので藤内小屋へ出てスカイラインを歩いたほうがいいとアドバイスを受けました。
 ここも十分危ない道。踏み跡薄いわ、急で滑るわ、ダイジョブかな?
 ほら、道がなくなったと思って上を見上げたら、あっちかい!
4
 ここも十分危ない道。踏み跡薄いわ、急で滑るわ、ダイジョブかな?
 ほら、道がなくなったと思って上を見上げたら、あっちかい!
 尾根をいくつか乗越すので激下り、激登りを繰り返します。
2
 尾根をいくつか乗越すので激下り、激登りを繰り返します。
 ウヒャァ!
 10年前の土石流で割谷源頭部に一本生き残ったスギ?
3
 10年前の土石流で割谷源頭部に一本生き残ったスギ?
 先ほどの方が下りてこられて藤内小屋まで同行してくださることに。助かります。
2
 先ほどの方が下りてこられて藤内小屋まで同行してくださることに。助かります。
 この辺りに大変お詳しく、勉強になります。明日の山岳会山行の下見に来られて、今夜、藤内小屋に宿泊されるそうです。
2
 この辺りに大変お詳しく、勉強になります。明日の山岳会山行の下見に来られて、今夜、藤内小屋に宿泊されるそうです。
 裏道に出たとたん、銀座のようなにぎわいに。藤内小屋から伊勢湾を望む。対岸は知多半島。
5
 裏道に出たとたん、銀座のようなにぎわいに。藤内小屋から伊勢湾を望む。対岸は知多半島。
 暗い地獄のような荒れた登山道を下ってきた身には歩き易い裏道は天国のよう。
4
 暗い地獄のような荒れた登山道を下ってきた身には歩き易い裏道は天国のよう。
 ホイホイと登山者をごぼう抜き。
2
 ホイホイと登山者をごぼう抜き。
 スカイラインを駐車地まで戻ります。
3
 スカイラインを駐車地まで戻ります。
 あれが新しくできたかもしか大橋。連休中はバス、タクシー以外通行止めです。
8
 あれが新しくできたかもしか大橋。連休中はバス、タクシー以外通行止めです。
 トラフシジミ。
4
 トラフシジミ。
 最後にホオジロが見送ってくれた。
8
 最後にホオジロが見送ってくれた。

感想

 アカヤシオを楽しみに、登山者の少ない南コブ尾根からハライドを目指しましたが、あれまあ!予想はしていたものの昨日の強風で悲惨なことに。10連休初日にやってくれましたね、って誰に向かって言えばいいの?
 今日は穏やかで気持ちよく、山頂では多くの登山者がくつろいでおられました。
 下りに使った登山道も使う人はまれで、ルートをたびたび見失いました。途中から同行してくださったG山岳会のKさんの案内がなければもう少し時間がかかったと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

お疲れさまでした。
sinaihitoさん、こんにちは。

今年は、何処も「赤やしお」が早く散ってしまっているみたいですね。満開になってから、強風が吹いてましたから。

それにしても、中々「レア」なコースですね。とにかく、ご無事で戻り良かったですね。一人だと、少し心配になるコースですね。

GW前半は、お天気が悪そうで中々、お山に行けませんね。では、また。
2019/4/29 16:53
Re: お疲れさまでした。
こんばんはkomarikuさん
 プロフィール写真変わりましたね。真っ白なカワイ子ちゃん。

 以前ハライドから谷越しに眺めたアカヤシオが忘れられなくて、今一度と出かけてみましたがイマイチでした。

 どちらかというと、にぎやかな山は苦手です。野鳥の写真を撮りたいというのもあります。人が多いと立ち止まって写真撮ってたら邪魔になってしまいますので。

 後半に、あと2回山行を予定しています。komarikuさんのレコを楽しみに待ってますよ。
2019/4/29 21:43
ニアミス
こんばんは shinaihitoさん
 仮に私がハライドに行っても貴方が去った後ですね。こんな近所にいたとは。私が下山した時間にハライドですね。アカヤシオは昨日の強風で散ってしまいましたか?残念でしたね。朝明の方は多少残っていたかも?
 それにしてもさすがマニアックなコースを歩きますね。感心しました。
 アカヤシオは残念でしたが、鳥はしっかり見てこられたようでよかったですね。私は声は多く聞けたのですが写真には収めることができませんでした。
2019/4/29 20:04
Re: ニアミス
こんばんはsireotokoさん
 以前にもニアミスありましたね。御所平付近で。

 風当たりがそれほど強くない場所には残っていました。土曜日は平地にいても吹き飛ばされそうな強風でしたからね。自然は私たちの思惑など容赦ありません。

 GWなので朝明からの周回コースは混みあうと思ってこちらにしました。

 私ももっといろいろな種類の鳥を見たり、声を聴いたりしましたが、時間の制約もあり、じっくり撮るというわけにはいかず、これがせいいっぱいです。 
2019/4/29 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら