ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814685
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【粟ヶ岳】小俣登山道〜新ヶ沢コース周回

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,752m
下り
1,752m

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:00
合計
5:52
7:36
0:00
117
小俣川渡渉点
9:33
0:00
67
10:40
0:00
102
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート。
水は3,5リットル携行。
今日は山開きだったのか。
マズい日にきてしまった。
2019年04月29日 06:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 6:30
スタート。
水は3,5リットル携行。
今日は山開きだったのか。
マズい日にきてしまった。
まずは中央ハイキングコースへ。
2019年04月29日 06:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 6:31
まずは中央ハイキングコースへ。
ぐんぐん標高を上げる。
2019年04月29日 06:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 6:49
ぐんぐん標高を上げる。
今日は気温が上がりそうだ。
2019年04月29日 06:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 6:52
今日は気温が上がりそうだ。
さてここですか。
ここから小俣林道まで降りる。
道はちょい不明瞭。
2019年04月29日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 6:55
さてここですか。
ここから小俣林道まで降りる。
道はちょい不明瞭。
小屋。
2019年04月29日 06:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 6:59
小屋。
小俣林道に到着。
左折すると自然と登山道へ。
2019年04月29日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 7:06
小俣林道に到着。
左折すると自然と登山道へ。
2019年04月29日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 7:08
小俣渓谷沿いをへつりながら進む。
2019年04月29日 07:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 7:11
小俣渓谷沿いをへつりながら進む。
2019年04月29日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 7:16
問題の渡渉点で対岸へ
2019年04月29日 07:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 7:36
問題の渡渉点で対岸へ
長靴なら渡渉可能。
どうやら穴が空いてるらしく浸水。
靴下を濡らしてしまう。
2019年04月29日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/29 7:39
長靴なら渡渉可能。
どうやら穴が空いてるらしく浸水。
靴下を濡らしてしまう。
噂には聞いてたがステップのない急登が続く。
2019年04月29日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 7:43
噂には聞いてたがステップのない急登が続く。
2019年04月29日 07:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 7:54
アキレス腱が切ない登りが続く。
ナタメ多数なので注意。
2019年04月29日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 7:59
アキレス腱が切ない登りが続く。
ナタメ多数なので注意。
ブナのみちと合流。
ここまでに意外と体力を消耗してしまった。
2019年04月29日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 8:21
ブナのみちと合流。
ここまでに意外と体力を消耗してしまった。
下田からのコースとも合流。
ここから登山者がちらほら。
2019年04月29日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 8:23
下田からのコースとも合流。
ここから登山者がちらほら。
雪が出てきた。
2019年04月29日 08:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 8:47
雪が出てきた。
2019年04月29日 08:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 8:54
右手には守門岳
2019年04月29日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 8:59
右手には守門岳
頂上が迫る。
午の背はもう大丈夫。
2019年04月29日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
4/29 9:13
午の背はもう大丈夫。
粟ヶ岳登頂。
雄大な守門岳を撮ったが指が写り込んでてボツ。
2019年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 9:33
粟ヶ岳登頂。
雄大な守門岳を撮ったが指が写り込んでてボツ。
ヤマザキのランチパックでお食事。
日本海と弥彦山塊。
2
ヤマザキのランチパックでお食事。
日本海と弥彦山塊。
川内の山々。
手前は一本岳。
5
川内の山々。
手前は一本岳。
進行方向。
権ノ神を経て白山へ続く縦走路。
6
権ノ神を経て白山へ続く縦走路。
人目を避けながらクライムダウン。
山開きのお客がゾロゾロ来たら厄介だ。
2019年04月29日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/29 10:00
人目を避けながらクライムダウン。
山開きのお客がゾロゾロ来たら厄介だ。
七頭の通過は大丈夫だった。
2019年04月29日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 10:15
七頭の通過は大丈夫だった。
2019年04月29日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 10:19
權ノ神直下は超絶の急登
2019年04月29日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 10:23
權ノ神直下は超絶の急登
權ノ神岳到着。
2019年04月29日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 10:40
權ノ神岳到着。
ここから望む粟ヶ岳は圧巻。
6
ここから望む粟ヶ岳は圧巻。
振り返れば飯豊連峰。
3
振り返れば飯豊連峰。
降りましょうか。
白山を望む。
2
降りましょうか。
白山を望む。
橋立の分岐から新ヶ沢コースで下山。
今日はなんだか爽やかな印象。
2019年04月29日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 11:37
橋立の分岐から新ヶ沢コースで下山。
今日はなんだか爽やかな印象。
ナントカ展望台にて粟を望む。
4
ナントカ展望台にて粟を望む。
沢で顔を洗いさっぱり。
2019年04月29日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 12:17
沢で顔を洗いさっぱり。
ゴール。
日帰り湯には寄らず男臭さをプンプンさせながら帰る。
2019年04月29日 12:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 12:22
ゴール。
日帰り湯には寄らず男臭さをプンプンさせながら帰る。
撮影機器:

感想

復活したと話題の小俣登山道へ。
心配していた七頭(ななとう)の通過も問題なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

相変わらずサクッと
toujimaさん 
お疲れ様?ン?  お軽う〜ございましたかナ?

小生 小俣コースで 何かに首筋を刺されて未だに治りません
取り合えず熱も出ないし体調の崩れもないので、いいんですが。
最大の難関はやはり渡渉でしょうかネ?
2019/5/1 21:19
Re: 相変わらずサクッと
おはようございます。
「サクッと」のつもりがけっこう前半でヘバりましたよ
今回はaburageさんや他の方々のレポがたいへん参考になりました。
自分の情報源はヤマレコだけなので感謝です
もうすぐ毛虫や蛭の時期でしょうか。
渡渉は長靴派の人間には無問題でした
2019/5/2 10:37
ゲスト
浸水?
靴下を濡らしてしまったようで、あらら。
大兄に履かれるganshoにしてみれば、酷と言えば酷なのでしょうが、購入する身となれば、高価は高価、どうしてもコストパフォーマンスを考えてしまいますね。
購って何年、何kmぐらい歩いた勘定になるのでしょうか?参考までに教えてください。(笑)
小生はと言えば、この春から、いろんな役目を仰せつかってしまい、自然保護指導員の巡回登山以外は、文書の起案やら、会合の準備、お呼ばれ、等々、忙(ぼう)っとして?お山の予定がたてられません。
大兄や、cheeさんのレポだけが?楽しみです。
2019/5/3 7:24
Re: 浸水?
こんばんは。
日山のレポがなかなか完成しないので、お忙しいのだなと思ってました。
岩礁は去年の2月に購入、基本積雪期だけの使用ですが歩行した距離はヤマレコに記録した山行だけで160キロちょい。
さっき確認したところ脱落したピンは2本だけなのでピンのもちはいいと思います。
穴に関しては、長靴の上からスパッツを装着してたのでストレスがかかってたのでは?と推測。長靴の筒にはけっこうキツキツサイズでしたので・・・
ピンの状態から言えばやはり安物とは違う気がします。
履き心地もグッドです。
2019/5/4 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら