ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816654
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山:城跡から稚子落としへ

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
595m
下り
604m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:45
合計
4:37
10:56
11:31
8
11:39
0:00
14
11:53
0:00
19
12:12
0:00
44
最初の鎖場
12:56
13:06
19
13:25
0:00
41
14:06
0:00
34
14:40
0:00
17
大月駅前交差点
14:57
岩殿山丸山公園口
2度目の鎖場は崩落のため通行止めでした。
そのエスケープルートの途中に長くて急で滑りやすい斜面があり(ロープあり)、
そこで渋滞に遭いました。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩殿山登山者用の駐車場は無料でした。6台分のスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
迷いやすい場所はありません。ルートは明確です。
岩殿山から稚子落としまでの間に鎖場が2ヶ所あります。ともにエスケープルートもありました(道標に「林間コース」と書かれていました)。
なお、ふたつ目の鎖場は崩落が激しいため通行止めでした。
ふたつ目のエスケープルートの途中には長くて急で滑りやすい斜面があり
(ロープあり)、そこでは渋滞しました。
国道139号のこの橋を渡り終えたすぐ左に登山者用の駐車場があります。
2019年04月29日 14:49撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/29 14:49
国道139号のこの橋を渡り終えたすぐ左に登山者用の駐車場があります。
駐車場にあった案内図。僕は今回地形図しか持たずにここに来たので(だめぽ)、これでコースタイムを初めて知りました。
2019年04月29日 09:57撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 9:57
駐車場にあった案内図。僕は今回地形図しか持たずにここに来たので(だめぽ)、これでコースタイムを初めて知りました。
真ん中が倉岳山。これも富嶽12景のひとつ。いずれ登るぞー!
2019年04月29日 10:29撮影 by  DSC-H10, SONY
3
4/29 10:29
真ん中が倉岳山。これも富嶽12景のひとつ。いずれ登るぞー!
石段を登りつつ見上げれば鏡岩どーーん
2019年04月29日 10:30撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/29 10:30
石段を登りつつ見上げれば鏡岩どーーん
戦国時代はお城でした。信玄旗下の小山田氏の居城とか。
2019年04月29日 10:33撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 10:33
戦国時代はお城でした。信玄旗下の小山田氏の居城とか。
おっ、ジュウニヒトエ発見! 上から撮影
2019年04月29日 10:37撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 10:37
おっ、ジュウニヒトエ発見! 上から撮影
横から撮影。4/27に登った高尾山のものと比べると、埃っぽい感じがしました。4/27は小雨だったからよく見えたのか?
2019年04月29日 10:37撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/29 10:37
横から撮影。4/27に登った高尾山のものと比べると、埃っぽい感じがしました。4/27は小雨だったからよく見えたのか?
富士山方面です。残念。いくら富嶽12景でもお天気には勝てません
2019年04月29日 10:38撮影 by  DSC-H10, SONY
4/29 10:38
富士山方面です。残念。いくら富嶽12景でもお天気には勝てません
調査中です。
2019年04月29日 10:39撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 10:39
調査中です。
andyさんによりますとホタルカズラらしいです。 上から撮影
2019年04月29日 10:39撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/29 10:39
andyさんによりますとホタルカズラらしいです。 上から撮影
横から撮影
2019年04月29日 10:40撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 10:40
横から撮影
このゴルジュを、かつては城門に使っていたとか。
2019年04月29日 10:52撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/29 10:52
このゴルジュを、かつては城門に使っていたとか。
馬屋って、思い切り崩れてるじゃん!
2019年04月29日 10:55撮影 by  DSC-H10, SONY
4/29 10:55
馬屋って、思い切り崩れてるじゃん!
「岩殿山」と看板が出ていて、景色はいいしベンチ等もあるのでここが山頂かと思いきや・・・
2019年04月29日 11:28撮影 by  DSC-H10, SONY
3
4/29 11:28
「岩殿山」と看板が出ていて、景色はいいしベンチ等もあるのでここが山頂かと思いきや・・・
奥に見えるのは丹沢ですか?
2019年04月29日 11:29撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 11:29
奥に見えるのは丹沢ですか?
この奥が本当の山頂ですが、景色は見れないし電波塔などがあって行く意義なし。
2019年04月29日 11:29撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 11:29
この奥が本当の山頂ですが、景色は見れないし電波塔などがあって行く意義なし。
この広場はかつては馬場でした。しかし馬をどうやってここまで連れて来たのだろう? 牛と違って馬は傾斜に弱いのに。
2019年04月29日 11:33撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 11:33
この広場はかつては馬場でした。しかし馬をどうやってここまで連れて来たのだろう? 牛と違って馬は傾斜に弱いのに。
馬場の中に2本だけ山桜が咲いていました。
2019年04月29日 11:34撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 11:34
馬場の中に2本だけ山桜が咲いていました。
新緑とつつじのマリアージュ
2019年04月29日 11:55撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 11:55
新緑とつつじのマリアージュ
天神山の山頂からは何も見えず
2019年04月29日 12:56撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 12:56
天神山の山頂からは何も見えず
鳥萌え~の看板
2019年04月29日 13:15撮影 by  DSC-H10, SONY
4/29 13:15
鳥萌え~の看板
稚子落としをバックに咲き誇る白い花
2019年04月29日 13:20撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 13:20
稚子落としをバックに咲き誇る白い花
後ほど稚子落としの真上を歩くことになるとは、この写真を撮った時は知る由もなかった。怖かったです。
2019年04月29日 13:21撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 13:21
後ほど稚子落としの真上を歩くことになるとは、この写真を撮った時は知る由もなかった。怖かったです。
おやっ、この山火事注意のポスターは、奥久慈男体山で見かけたぞ~。リス君ではないのね。
2019年04月29日 13:56撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 13:56
おやっ、この山火事注意のポスターは、奥久慈男体山で見かけたぞ~。リス君ではないのね。
大月駅に行くにはどっちに行けばいいのじゃ? 多分左の方が早いと思います。
2019年04月29日 13:59撮影 by  DSC-H10, SONY
4/29 13:59
大月駅に行くにはどっちに行けばいいのじゃ? 多分左の方が早いと思います。
andyさんによりますと、セリバヒエンソウ
2019年04月29日 14:04撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 14:04
andyさんによりますと、セリバヒエンソウ
左は道祖神、右は馬頭観音とか。
2019年04月29日 14:06撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/29 14:06
左は道祖神、右は馬頭観音とか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ スパッツ

感想

私miyapon03は、清水エスパルスのサポーターでもあります。
4/27に高尾山に登った後
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809703.html )、4/28に清水まで移動して浦和レッズとの試合を観てきました(結果は残念)。

そして4/29にどこに登ろうかなぁ、と思って当初計画していたのは、
静岡県富士宮市の朝霧高原の道の駅の近くにある毛無山でした。
富士山や南アルプス(天候によっては北アも)の景色が売りの山です。
しかし、肝心の富士山に厚い雲がかかっており、毛無山の頂も霧で白く、
また、花で名高いという情報もなかったので、この山の登山口だけ確認して
帰途に・・・いや、このまま帰るのはいやだなぁ、と思い、
大月市指定の富嶽12景のひとつ・岩殿山を登ることにしました。

岩殿山については、andyとniiniさんによる↓のレコをうろ覚えしていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1786433.html
富士山の景色や稚子落としの断崖絶壁だけでなく花も魅力的だ、と。
あと、大月の地形図も持っていましたので、急遽GO GO!です。
富士山はやはり見えませんでしたが、新緑が萌えてツツジの赤との
コントラストがすてきでした。
山野草は、季節的に少々遅めのようですね。
しかし暑くもなく寒くもなく、楽しい登山になりました。
また、機会を作って富嶽12景にチャレンジしてみたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

miyapon03さん こんにちは!
岩殿山。なるほど!
自然の要塞、名前の通り山城に最適の山ですね
新緑が綺麗な時期が来ましたね。
お疲れ様でした!

フォローこちらこそありがとうございます。
2019/5/1 11:23
Re: miyapon03さん こんにちは!
andounouenさん、こんにちは
1コメいただきありがとうございます!
僕はお城の存在を先に知っていたのですが、andyさんたちのレコを読んで
「稚子落としと組み合わせるとこんなにも楽しい登山ができるんだ 」と
思って今回登ってきました。
稚子落としは楽しさよりも怖さが勝りましたが
2019/5/1 14:44
秀麗富嶽12景
miyapon03さん
高尾山の後、さっそくハイキングに行かれたのですね!
岩殿山もその一峰ですが、私も秀麗富嶽12景に自然体で挑んでいます。
12峰といいながら20峰もあるので、何だかゴールがどんどん先に延びた感じです。(笑)
残るはあと3つですが、あくまでも自然体で、機会があれば登るつもりです。
2019/5/1 21:20
Re: 秀麗富嶽12景
gorozoさん、おはようございます。
gorozoさんも富嶽12景に挑んでいるんですね。同志ですね。
しかし、12と言いつつ20もあるんですか。詐欺みたい(笑)。
ま、楽しみが増えたということで、じっくり登りましょう!
コメントありがとうございました。
2019/5/2 9:00
追っかけ<(_ _)>感謝
miyaponさん どうも〜 連休とは無縁の館業界人ゆえ、連日仕事でやっと拝見できました💦
岩どんのことを思い出してくれて  ヒデキ感激 です。
あのレコで、参考になったかしら〜
ここだけささっ💨と行ってもいいのだけど。頑張って稚児落としまで足を延ばし、浅利に下っての周回にしたのですね あの、赤土で滑る急降下のロープのところ、イヤですね…  渋滞してましたか
ここは🌸の時が最高ですから、来年またいらして下さい。
ちびも来年、魔女会の花見をここにしようと思ってます。
そしてぜひ、秀麗富嶽十二景のコンプリートに挑戦しましょう〜

PS: お花ですが、📷#10,11はホタルカズラ。良く見つけたね〜✨お手柄❕
ちびの岩どんレコにも登場します。あの日初対面のお花でした
📷#26は、セリバヒエンソウ です。今頃からあちこちでよく見ると思います。
2019/5/4 2:45
Re: 追っかけ<(_ _)>感謝
andyさん、おはようございます
いつも楽しいコメント&花 の情報をいただきありがとうございます。
大月からつくばへの帰途を考えた時、時間帯が遅いほど小仏トンネルで渋滞に
遭いそうなので岩殿山だけささっと登って下りようか、とも思ったのですが、
山の魅力には勝てず、稚子落としまで足を延ばしました。周回して正解でした

また、倉岳山&高畑山に登る場合、大月市街に車を置いてJR を使って
移動することになりそうなので、コインパーキングのチェックもしておきました。
来年は、富士山 と花 の両方を楽しめるといいですね。
2019/5/4 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら