記録ID: 181675
全員に公開
ハイキング
比良山系
蓬莱山(権現〜ホッケ〜小女郎)
2012年04月11日(水) [日帰り]

- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 793m
- 下り
- 858m
コースタイム
10:17 平バス停
10:23 花折峠道入口
11:05 アラキ峠
11:34 権現山
12:05 ホッケ山
12:34 小女郎峠
12:57 蓬莱山
13:34 小女郎峠
13:42 小女郎ヶ池
15:51 坂下バス停
コース赤線は手入力です。正確さに欠けます。
10:23 花折峠道入口
11:05 アラキ峠
11:34 権現山
12:05 ホッケ山
12:34 小女郎峠
12:57 蓬莱山
13:34 小女郎峠
13:42 小女郎ヶ池
15:51 坂下バス停
コース赤線は手入力です。正確さに欠けます。
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
坂下バス停から平へ15:55発堅田行き (江若バス)を利用させて頂きました。210円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※平からアラキ峠 雨天時な為と思われますが 急な斜面ですので滑りやすかったです。 残雪はありません。 ※アラキ峠から権現山 権現山山頂付近に残雪が残っていましたが コース上にはほとんどありませんでした。 山頂付近の雰囲気は霧でもなかなか良かったです。 ※権現山からホッケ山 時々コース上に残雪あり 落ち着いて見ればコースを失うことは無いと思います。 笹原の間を抜ける所は天気がよければ気持ち良さそう。 ※ホッケ山から小女郎峠 コース上の残雪が増えてきます 雪解け水がコースを小川のようにしている所があります。 登山靴の種類によっては大変かと思われます。 ※小女郎峠から蓬莱山 コースはハッキリしています。 三方を向いておられる石仏様の所で レスキューポイントの標識が 石仏脇に石を積んで押さえてありました。 針金や紐を持っていなかったので 補修せずそのままです。 ※小女郎峠から小女郎ヶ池 コースは雪解けにより小川になっておりました。 ※小女郎ヶ池から坂下 小女郎ヶ池のコースは雪の下で良くわからず。 ガスで遠望も利かなくて難儀しました。 池を回って登り返した後、 道が現れてやれやれと思ったのもつかの間 再び雪に隠れたコースはなかなか難しかったです。 テープは所々にあります。 しばらく下ってガレ地があったのですが そこは雰囲気が良かった。 コース終盤(逆なら序盤)の治水堰堤付近は 倒木に道を塞がれる格好になっているので アスレチックみたいです。ドロドロ覚悟。 上記は4月11日の雨天時(ガスあり)に見て思った情報です。 |
写真
感想
「あいつ、雨男なんて自称してるけどホンマは雨男ちゃうんちゃうか」
という声が出る前に、雨男の本領発揮に行ってきました(意味不明)。
というのはウソです。
本当の雨男は雨にも負けない男の子の事やと僕は思います。
(晴れの日に行くほうが絶対イイですよ。)
休日がとれたので、気になっていた南比良を歩こうと思い
権現山から蓬莱山まで行ってきました。
あいにくの雨模様の上、ガスに巻かれて視界も悪く
期待していた稜線上から眺める琵琶湖の姿など真っ白なだけで、、
権現山へあがる時に大汗かいたのに
稜線で風に煽られながら歩いて体は冷えるし
期待とは別の意味で非日常をたっぷり感じる事ができました。
小女郎ヶ池湿原からの下山は
コースが良くわからずヒヤヒヤしましたが
下ってみれば、なかなか味わえない緊張感が
体験できたなと思いました。
コース復帰を確信したとき
緊張がほぐれて声を出して笑っていました。
晴天時にきていたら、どうやったのかな。
日頃の修行不足の為
花も見つけられず
山頂でおでんも食べられず
(コンビニでパック売っていたので買ったんですけど)
というか、一日の行動中口にしたのは
スニッカーズ1本だけ。
空腹や喉の乾きも覚えない程緊張していたんですね。
下山のタイミングが良く
バスがすぐに来てくれた事だけが
今日のご褒美かな。
南比良、奥が深いなあ。
晴れを狙ってまた来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1919人
kiiro













南比良にいかれたんですね
ハイペースな山行きですね。
でも、この天気
展望なくて残念でしたね。
サカ谷道
小女郎池から坂下へは判りにくいルートですよね。
秋の初冠雪時に歩き、何回ルートを見失ったことか
サカ谷への最後の下りは倒木で荒れ荒れ
今度は
日頃の行いが悪いせいか
ピーカンな青空は僕の頭上に現れず。
tomokikiさんのレコは素敵でしたね。
でも雰囲気は良かったです。
今は山に入るのがとても楽しいのと
GWに泊の許可がでたので
アルプス目指して歩ける脚を
つくっているところです。
kiiroさん、こんばんは。
ガスの稜線歩き、お疲れ様でした。
私も1ヶ月ほど前、全く同じような天気で歩きました
雨は嫌いではない…
全く同感です
雨や、ガスの雰囲気も大好きです
と言っても晴れた日登れた時はイイ日に登れたなって思うんですけどね
とにかくお疲れ様でした。
はじめまして。
コメントありがとうございます!
同感していただいて恐縮です。
いつもutaotoさんの記録
楽しく拝見させていただいています。
ラッセルラッセルの巻きも
北比良峠からの日の出も
「いいなー」
と思って
比良の情報はかなり
参考にさせていただいてました。
まだまだ初心者の僕ですが(たまに娘も)
頑張ってより楽しい山歩きを目指します。
あと、これからも記録楽しみにしています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する