ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1818523
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山〜いつも見ていた遠くの白い山へ

2019年04月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
12.6km
登り
1,517m
下り
1,507m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
2:12
合計
8:53
距離 12.6km 登り 1,517m 下り 1,514m
5:58
6:06
38
6:44
6:53
36
7:29
30
7:59
8:14
17
8:31
92
10:03
10:05
50
10:55
11:30
18
11:48
12:24
38
13:02
7
13:09
13:17
15
13:32
13:34
20
13:54
14:11
28
14:39
5
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道〜上信越道〜北陸道を乗り継ぎ500Km超・・・埼玉からは遠いです。
白山公園線は別当出合まで開通しました、夏と同じ所まで入れます。
この日は別当出合の駐車場はガラガラでした。
別当出合のトイレはまだ冬季用のみ使用可能です。
コース状況/
危険箇所等
白山公園線の冬季閉鎖が26日に終了し別当出合まで車で入れる様になり一気に日帰りのハードルが下がりました。登山口の吊り橋も開通です。
前日に新雪が有りましたが新たな積雪は少なく、この日は踏み抜きも無く快適に登れました。
吊り橋から積雪が有り山頂までずっと雪の上を歩いて行けます。中飯場からアイゼンを付けている方が多く、私も少し上からアイゼンで歩きました。ピッケルは無くても大丈夫ですが、砂防新道上部で急峻な斜面のトラバースがありますので持っていた方が安心です。
ルートはほぼ夏道に近いですが基本直登になるため傾斜は急です。
甚之助小屋からはエコーラインに向かいますが、南竜道へトラバースせず稜線に直登します。(積雪期ですのでコース取りは自由です)
室堂は5月1日から営業開始でこの日は荷揚げと小屋開けで忙しそうでした。
山頂(御前峰)までも雪が繋がっていますのでコース取りは自由です。
その他周辺情報 翌日、荒島岳に登るため小松市内で宿泊しました。
車中泊は真冬並の寒さ朝起きると窓が凍り付いていました。
今日は良い天気です。
2019年04月28日 05:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 5:45
車中泊は真冬並の寒さ朝起きると窓が凍り付いていました。
今日は良い天気です。
日帰りのため荷物は少なく楽々です。
2019年04月28日 05:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 5:45
日帰りのため荷物は少なく楽々です。
駐車場付近でも昨日は少し積雪がありました。
2019年04月28日 05:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 5:51
駐車場付近でも昨日は少し積雪がありました。
GWですが拍子抜けするくらい駐車場は空いてました。
2019年04月28日 05:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 5:52
GWですが拍子抜けするくらい駐車場は空いてました。
別当出合の休憩舎は利用できますが、トイレはまだ冬季用のみです。
2019年04月28日 06:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 6:05
別当出合の休憩舎は利用できますが、トイレはまだ冬季用のみです。
鳥居をくぐってスタートです。
2019年04月28日 06:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 6:06
鳥居をくぐってスタートです。
登山口の大吊橋。
踏み板に積雪が有り、この日一番の難所はここでした(笑)
2019年04月28日 06:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 6:07
登山口の大吊橋。
踏み板に積雪が有り、この日一番の難所はここでした(笑)
新雪が良い感じです。
2019年04月28日 06:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 6:12
新雪が良い感じです。
中飯場、ここからアイゼンを付ける人が多かったです。
トイレは閉鎖です。
2019年04月28日 06:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 6:43
中飯場、ここからアイゼンを付ける人が多かったです。
トイレは閉鎖です。
新雪がありますが少ないため快適に歩けます。
2019年04月28日 06:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 6:43
新雪がありますが少ないため快適に歩けます。
右から回り込んで上に登りました。
2019年04月28日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 6:58
右から回り込んで上に登りました。
全て直登ですので中々の傾斜です。
2019年04月28日 07:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 7:18
全て直登ですので中々の傾斜です。
別当谷を挟んで観光新道方面、あちらは通行止めです。
2019年04月28日 07:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 7:18
別当谷を挟んで観光新道方面、あちらは通行止めです。
別山がカッコイイ!
2019年04月28日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 7:54
別山がカッコイイ!
甚之助小屋が見えてきました。
小屋は2階から出入りできます。
2019年04月28日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:58
甚之助小屋が見えてきました。
小屋は2階から出入りできます。
甚之助小屋から山頂方面、多くの登山者が登って居るのが見えます。
2019年04月28日 08:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 8:12
甚之助小屋から山頂方面、多くの登山者が登って居るのが見えます。
エコーラインに向かって直登、なかなか急です。
2019年04月28日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:01
エコーラインに向かって直登、なかなか急です。
稜線(エコーライン)に立ちました。
山頂(御前峰)が見えます。
2019年04月28日 09:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:08
稜線(エコーライン)に立ちました。
山頂(御前峰)が見えます。
振り返って、別山の勇姿。
2019年04月28日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/28 9:09
振り返って、別山の勇姿。
遠くに御嶽山、眼下には南竜山荘が見えます。
2019年04月28日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:09
遠くに御嶽山、眼下には南竜山荘が見えます。
エコーラインから見た別山。
2019年04月28日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:09
エコーラインから見た別山。
弥陀ヶ原、正面台地の上が室堂です。
2019年04月28日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:23
弥陀ヶ原、正面台地の上が室堂です。
室堂到着。この時期として雪の量は例年並みなのかな?
2019年04月28日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:01
室堂到着。この時期として雪の量は例年並みなのかな?
小屋開けは5月1日。朝からヘリで盛んに荷揚げしてました。
2019年04月28日 10:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:02
小屋開けは5月1日。朝からヘリで盛んに荷揚げしてました。
山頂(御前峰)はすぐそこに見えます。
2019年04月28日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:03
山頂(御前峰)はすぐそこに見えます。
山頂まで積雪が繋がっているため、好きな所から登れました。
2019年04月28日 10:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:46
山頂まで積雪が繋がっているため、好きな所から登れました。
白山山頂の白山奥宮です。
2019年04月28日 10:57撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/28 10:57
白山山頂の白山奥宮です。
北アルプス、雪が少なく黒く見えるのは剱岳です。
2019年04月28日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:58
北アルプス、雪が少なく黒く見えるのは剱岳です。
剣・立山から槍・穂高まで続く北アルプスの大パノラマです。
2019年04月28日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:58
剣・立山から槍・穂高まで続く北アルプスの大パノラマです。
槍・穂高をアップで。大キレットもよく見えます。
2019年04月28日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:59
槍・穂高をアップで。大キレットもよく見えます。
乗鞍岳
2019年04月28日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:59
乗鞍岳
御嶽山
2019年04月28日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:59
御嶽山
白山山頂のパノラマ写真を撮ってみました。
2019年04月28日 11:00撮影 by  SC-01K, samsung
4/28 11:00
白山山頂のパノラマ写真を撮ってみました。
山頂三角点と標識。
2019年04月28日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:01
山頂三角点と標識。
白山(御前峰)登頂です。
撮って頂きました。
2019年04月28日 11:03撮影 by  SC-01K, samsung
6
4/28 11:03
白山(御前峰)登頂です。
撮って頂きました。
大汝峰
2019年04月28日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:03
大汝峰
剣ヶ峰
2019年04月28日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/28 11:03
剣ヶ峰
明日登る荒島岳、眼下には室堂。
2019年04月28日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:22
明日登る荒島岳、眼下には室堂。
荒島岳をアップで。
2019年04月28日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:22
荒島岳をアップで。
白山奥社と別山に続く尾根。
2019年04月28日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:22
白山奥社と別山に続く尾根。
別山をアップで。
2019年04月28日 11:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:25
別山をアップで。
展望を満喫したので下山します。
2019年04月28日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:34
展望を満喫したので下山します。
まだまだ積雪たっぷりですね。
2019年04月28日 12:35撮影 by  SC-01K, samsung
4/28 12:35
まだまだ積雪たっぷりですね。
エコーラインは別山の展望台です。
2019年04月28日 12:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/28 12:43
エコーラインは別山の展望台です。
ちょっと嫌なトラバースルート。
2019年04月28日 12:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/28 12:59
ちょっと嫌なトラバースルート。
下山はあっという間。中飯場まで降りてきました。
2019年04月28日 14:08撮影 by  SC-01K, samsung
4/28 14:08
下山はあっという間。中飯場まで降りてきました。
吊り橋が見えると終点です。
2019年04月28日 14:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 14:34
吊り橋が見えると終点です。
吊り橋の積雪は消えていました。
2019年04月28日 14:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/28 14:35
吊り橋の積雪は消えていました。
霊峰白山、堪能しました。
2019年04月28日 14:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/28 14:38
霊峰白山、堪能しました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

「加賀の白山」この山を知ったのはもう50年近く前の高校生の頃でした。
初めて北アルプスの山に登り、遠くにアルプスでは無いのに高くて白い山があることに気がつき先輩に聞いたのが「加賀の白山」との出逢いでした。
その後、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父の山に登っても「遠くの白い山」が見えることに気がつき、北陸にはアルプスに匹敵する様な凄い山があると認識していました。

その後あちこちの山に登るたびに「遠くの白い山」を探すのが楽しみになって、そのうち登ろうとずっと思っていました。
但し、実行に移すとなると関東からの距離が遠く、新幹線も高速道路も無かったためそう簡単では無くずっと先送りになっていました。
ここ数年は今まで行こうと思っても行けなかった山を積極的に登る様にして、遠くの未登の山を訪れる様にしております。
日本百名山も以前は余り興味無かったのですが、長年山をやって来たからには全て登るのが「礼儀」だろうと考える様になり、山歴50年となる2020年までに全山登頂しようと考えて機会を見つけては未登の山に登っております。

前置きが長くなってしまったのですが、ずっと気になったいた「遠くの白い山」に行ってきました。
白山は花の百名山で有名で、ハクサンイチゲやハクサンコザクラ等ハクサンの名前の付く高山植物も多いので花の季節も非常に魅力的だったのですが、やはり「白い山」を実感できる残雪豊富なこの時期としました。
例年GW前に別当出合までの車道の冬季閉鎖が解除になるとのことで今年も同じだろうとは思っていたのですが、最終的に開通したには出発の前日でヒヤヒヤしました。
初日は移動だけでしたが500km超の運転、北陸道では雪に降られる等予想以上に苦労しました。
車中泊も久々に寒い車内となり朝起きると窓ガラスが凍り付いており季節外れの寒波に震えました。
幸い登った日は天気が良く風も次第に収まって山頂では北アルプスの大展望を眺めながらゆっくり出来る好天となりました。
長年の宿題だった山がまた一つ登れたのは良かったのですが、何となく寂しい思いも否めませんでした。
まあ、登って居ない山はまだまだ「山ほど有り」一々感傷に耽っていても仕方が無いので、次は花の咲く白山に来よう、そう思いながら元気に下山し次の山に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら