ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823432
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2019令和元年の登り始めは高尾山!(^o^)丿

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.7km
登り
575m
下り
599m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:20
合計
4:31
距離 9.7km 登り 576m 下り 602m
7:55
8
8:21
8:24
24
8:48
8:49
42
9:31
9:54
21
10:15
11:05
11
11:16
4
11:20
11:23
4
11:27
11
11:38
31
12:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往)高尾山口駅
復)高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・6号路は後半は、前日の雨の影響か山からの水が少しありました。(泥濘なし)
・高尾方面の下りは少し泥濘ありました。
8時前の高尾山口!今日はかなり人が多いです。
2019年05月03日 07:46撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 7:46
8時前の高尾山口!今日はかなり人が多いです。
新緑が眩しいです。(^^♪
2019年05月03日 07:49撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 7:49
新緑が眩しいです。(^^♪
清滝駅前!
2019年05月03日 07:59撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 7:59
清滝駅前!
5/1にお披露目(テレビ放映)の令和元年の交通安全の石碑です!
2019年05月03日 07:59撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 7:59
5/1にお披露目(テレビ放映)の令和元年の交通安全の石碑です!
ケーブルカーもかなりの人がホームで待ってました!
2019年05月03日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:03
ケーブルカーもかなりの人がホームで待ってました!
シャガ!群生してるのを良く見かけます。
中国の外来種だそうです。
2019年05月03日 08:07撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 8:07
シャガ!群生してるのを良く見かけます。
中国の外来種だそうです。
6号路を行きます!秋はもみじで真っ赤に染まりますが、今は緑一色です。(^^♪
2019年05月03日 08:08撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:08
6号路を行きます!秋はもみじで真っ赤に染まりますが、今は緑一色です。(^^♪
6号路入口、これから山道(緩やかな登り)に入り沢沿いを登ります。
2019年05月03日 08:11撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:11
6号路入口、これから山道(緩やかな登り)に入り沢沿いを登ります。
琵琶滝!この先からも頂上へのルートがあります。(まだ、行ったことないですが、確か1号路に合流するのかも)
2019年05月03日 08:21撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:21
琵琶滝!この先からも頂上へのルートがあります。(まだ、行ったことないですが、確か1号路に合流するのかも)
上からの琵琶滝!
2019年05月03日 08:23撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:23
上からの琵琶滝!
休憩ポイントの大山橋!
2019年05月03日 08:47撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:47
休憩ポイントの大山橋!
ここからは沢が更に近くなります。
2019年05月03日 08:50撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:50
ここからは沢が更に近くなります。
ほんと人が多いです。気をつけないと滑りそうです。
2019年05月03日 08:50撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/3 8:50
ほんと人が多いです。気をつけないと滑りそうです。
しばらくは沢とも別れ、山道に入ります!
2019年05月03日 08:56撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 8:56
しばらくは沢とも別れ、山道に入ります!
また沢にでました!100mほど沢の中の石段を登ります!
2019年05月03日 09:09撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:09
また沢にでました!100mほど沢の中の石段を登ります!
ここから、最後の長い階段のスタート!
2019年05月03日 09:16撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:16
ここから、最後の長い階段のスタート!
稲荷山コースの最後の階段に匹敵します。(@_@;)
2019年05月03日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:22
稲荷山コースの最後の階段に匹敵します。(@_@;)
登りきると休憩ポイントです。頂上も近いです。
2019年05月03日 09:26撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:26
登りきると休憩ポイントです。頂上も近いです。
頂上近くのつつじ!
2019年05月03日 09:34撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:34
頂上近くのつつじ!
9時半の頂上!いつになく多いです。お昼の時間帯はどうなることやら・・多分、大混雑かな?(@_@;)
2019年05月03日 09:34撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 9:34
9時半の頂上!いつになく多いです。お昼の時間帯はどうなることやら・・多分、大混雑かな?(@_@;)
新緑と青空!眩しいですね〜!(^^♪
2019年05月03日 09:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 9:35
新緑と青空!眩しいですね〜!(^^♪
右側は撮影の人が20人近く並んでました!
2019年05月03日 09:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 9:36
右側は撮影の人が20人近く並んでました!
今日は暑そうですねえ!
2019年05月03日 09:36撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:36
今日は暑そうですねえ!
富士山が見えてます!
2019年05月03日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:38
富士山が見えてます!
アップで・・少し霞んでるかも!
2019年05月03日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 9:38
アップで・・少し霞んでるかも!
蛭が岳方面!すっかり足が遠のいてます!
2019年05月03日 09:39撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:39
蛭が岳方面!すっかり足が遠のいてます!
こちらは大山方面!
2019年05月03日 09:39撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:39
こちらは大山方面!
それにしても、この時間にしては人が多過ぎます。
2019年05月03日 09:40撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 9:40
それにしても、この時間にしては人が多過ぎます。
頂上のつつじも綺麗でした!(^^♪
2019年05月03日 09:43撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:43
頂上のつつじも綺麗でした!(^^♪
アップで・・
2019年05月03日 09:44撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:44
アップで・・
霞んでますねえ〜!
2019年05月03日 09:54撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 9:54
霞んでますねえ〜!
いつ見ても立派な鳥居です!
2019年05月03日 10:13撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 10:13
いつ見ても立派な鳥居です!
薬王院、令和元年、また平和で良い時代になりますように・・!
2019年05月03日 10:15撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 10:15
薬王院、令和元年、また平和で良い時代になりますように・・!
薬王院の裏に・・しゃくなげの花です!(つつじの仲間のようです)(^^♪
2019年05月03日 10:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 10:18
薬王院の裏に・・しゃくなげの花です!(つつじの仲間のようです)(^^♪
目的の御朱印は30分の待ち行列でした!
2019年05月03日 10:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/3 10:22
目的の御朱印は30分の待ち行列でした!
古いのはいっぱいになったので、新しい御朱印帳購入!(子天狗、1700円)令和に変わったのでいいタイミングです!開運の金色です!
2019年05月03日 15:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/3 15:06
古いのはいっぱいになったので、新しい御朱印帳購入!(子天狗、1700円)令和に変わったのでいいタイミングです!開運の金色です!
もちろん令和元年の御朱印もゲット!(^o^)丿でも読めましぇん・・
2019年05月03日 15:07撮影 by  SO-02J, Sony
3
5/3 15:07
もちろん令和元年の御朱印もゲット!(^o^)丿でも読めましぇん・・
御朱印の行列の後ろ(トイレのある場所)を下るとしゃくなげ園がありました!今までまったく気がつかずです。
2019年05月03日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 10:52
御朱印の行列の後ろ(トイレのある場所)を下るとしゃくなげ園がありました!今までまったく気がつかずです。
見事に咲いてました!
2019年05月03日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 10:52
見事に咲いてました!
こちらは薄いピンクです。
2019年05月03日 10:54撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 10:54
こちらは薄いピンクです。
群生してます!
2019年05月03日 10:54撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/3 10:54
群生してます!
赤い花もありました!
2019年05月03日 10:56撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 10:56
赤い花もありました!
色の濃いピンクかな?
2019年05月03日 10:56撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 10:56
色の濃いピンクかな?
花が寄り添ってるようで綺麗です!(^o^)丿
2019年05月03日 10:56撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 10:56
花が寄り添ってるようで綺麗です!(^o^)丿
薬王院の出口の仁王様!いつもは素通りしてます。
「四天王多聞天」とあります。
2019年05月03日 11:04撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:04
薬王院の出口の仁王様!いつもは素通りしてます。
「四天王多聞天」とあります。
右側が「四天王広目天」とあります。
どちらもいかつい顔つきです!(-"-)
2019年05月03日 11:04撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:04
右側が「四天王広目天」とあります。
どちらもいかつい顔つきです!(-"-)
いつものお目当ての天狗焼きは行列のため、今日は諦めます。(-"-)続けて並ぶ体力なかったです(笑)
2019年05月03日 11:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 11:17
いつものお目当ての天狗焼きは行列のため、今日は諦めます。(-"-)続けて並ぶ体力なかったです(笑)
1号路、まだまだ沢山の人が登ってきます!(11時半)
2019年05月03日 11:29撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:29
1号路、まだまだ沢山の人が登ってきます!(11時半)
金比羅神社!
2019年05月03日 11:38撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:38
金比羅神社!
池袋方面がぼんやり見えてます!
2019年05月03日 11:40撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:40
池袋方面がぼんやり見えてます!
高尾駅方面に下ります!
2019年05月03日 11:40撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:40
高尾駅方面に下ります!
枯れ葉がふわふわして歩きやすいです!
2019年05月03日 11:46撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 11:46
枯れ葉がふわふわして歩きやすいです!
ようやく山道も終わり、一般道に出ました!
2019年05月03日 12:01撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 12:01
ようやく山道も終わり、一般道に出ました!
スミレかな?小さくてても頑張って咲いてます!(^^♪
2019年05月03日 12:02撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 12:02
スミレかな?小さくてても頑張って咲いてます!(^^♪
河原で魚取りしている子供がいます。キャンプのようです。
2019年05月03日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
5/3 12:11
河原で魚取りしている子供がいます。キャンプのようです。
ようやく高尾駅に到着!コンクリ歩きで足の裏が痛いです!
2019年05月03日 12:25撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/3 12:25
ようやく高尾駅に到着!コンクリ歩きで足の裏が痛いです!
撮影機器:

感想

GWの後半、大気が不安定とのことで昨日の午前中は突然の大雨になった。今日の方がまだ日中は良さそうなのもあり、令和元年の御朱印目的もあり高尾山に行きました!

早めに家を出ましたが、8時前の高尾山口駅は既に大勢の人!今日のルートも6号路にしましたが、行列の隊を組んでの登りとなりました!
雨の後でもあり、後半は6号路特有の水が山川から少し流れ出てました!(泥濘ではないです!)

頂上には9時半に到着。既に大勢の人で賑わってます!お昼時はどうなるのか心配するくらいです!(-"
目的の御朱印は30分並びました!幸い前の御朱印帳がいっぱいになってたので、新しい御朱印帳でのゲットとなりました!(^o^)丿
偶然にも御朱印に並んだ最後尾にしゃくなげ園の案内があり、降りてみました!まさにしゃくなげ満開の様相です。(^o^)丿
人もまばらと以外と気付かない場所です!以外な穴場かもです!

いつもの天狗焼きも20名以上の並び、今回は諦めての下山でした。(-"
高尾駅で登山者おなじみの「あさかわ食堂」の新しい店舗、近くのお花屋さんに聞くも判らずでした!
多分、何処かに店舗移転されていると思うのですが・・

GWも残り3日、のんびり過ごそうかな・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら