記録ID: 1831475
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ダイトレ最西端、槇尾山→岩湧山→ダイトレ紀見峠
2019年05月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:26
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:26
8:25
17分
施福寺(山門)
8:42
8:56
16分
施福寺
9:48
9:53
27分
靴の中敷を補修
15:23
24分
旧国道と高野街道分岐
15:47
槇尾山施福寺から滝畑までの最西部コースは、ダイトレとはいうものの、江戸時代の西国三十三ヶ所観音霊場をめぐる巡礼道がベースなので、施福寺までの丁石があったり江戸時代に設置された標石 (安永年間のものがある) があったりと、他のダイトレ区間とかなり趣が違います。
道も、岩盤に直接手作業でノミを当て踏み面を切り出した階段などがあり、コケやら磨耗による傾斜で滑りやすそうなところがあるので、他の区間以上に足元注意で歩かれるとよいと思います。
道も、岩盤に直接手作業でノミを当て踏み面を切り出した階段などがあり、コケやら磨耗による傾斜で滑りやすそうなところがあるので、他の区間以上に足元注意で歩かれるとよいと思います。
天候 | 快晴 この日大阪の気温 最高27.2度 最低13.9度 参考… 金剛山の気温 午前10時 14.8度 正午16.8度 服装は行動中メッシュの半そでアンダーに半そでポロシャツ。 岩湧山頂など風の抜ける所では、うす手ジャケットをはおる程度で対応。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
横山中学校前から出ている槇尾山施福寺門前へのコミュニティバスは利用せず、南海バス終点から施福寺(ダイトレ西側始点)まで徒歩。 復路はダイトレ紀見峠から南海紀見峠駅に出て、難波行き急行に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槇尾山施福寺→滝畑間と岩湧山3合目→ダイトレ紀見峠間に、倒木で道の踏み面が根の分だけえぐれていたり、がけ崩れ未復旧箇所などがあり、ほかのダイトレ区間に比べて荒れが目につきました。 特にがけ崩れ未復旧箇所はロープを張って下さってますが、ユルユルなので通る時はピンと引っぱらないほうが無難です。 |
その他周辺情報 | トイレは西側から施福寺駐車場、施福寺境内南寄り、滝畑の岩湧山登山口の横、岩湧山山頂直下(東側)、ダイトレ紀見峠(旧国道へ出て山ノ神寄り) 飲料は施福寺門前の商店と滝畑の岩湧山登山口近くに自販機あり(←ここには食堂もあり)。施福寺の山門より先、境内には販売機等ありませんでした。 なお、南海バスから施福寺門前へのコミュニティバスへ乗り換えされる方が利用する「横山中学校前バス停」の隣にあったファミマは閉店していました (2019年秋再開と掲示) バスの乗り換え待ち中に、弁当や飲料購入を計画している方はご注意を。 |
写真
感想
私は2010年ごろからダイトレを歩いていますが、全行程踏破などには関心がなく、たいていは気晴らしや時間のつごうに合わせて一部の区間を歩いていました。
当然、ダイトレ区間の両端がどこなのかも知らずチャレンジ登山にも行ったことがなかったのですが、昨年金剛山で会った方から「自分はダイトレを分割で踏破したことがあるが、金剛山周辺を山歩きする時も見方が変わっておもしろいですよ」と伺い、自分もあと西側区間を踏破すればコンプリートに近づくということに気がつきました。今を外してはいつ行けるかわからないと思い、天皇ご即位にかかわる10連休後半を活かして、槇尾山-滝畑-岩湧山-ダイトレ紀見峠と歩いてきました。
私は大阪南部に住んでいるので、見通しの良い公園などに行くとダイトレ全区間の山が見えるのですが、改めて長い区間だと思う反面、それぞれの場所へ行った時のことも思い出し、改めて「うんうん、ダイトレ踏破、よかったな」と感じるようになりました。
シンドイことも多かったですが、これをきっかけに、また次の山行きのエネルギー補充が出来れば上々吉ではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
番屋峠からボテ峠の途中で友人が3mほど滑落しました。
落ち葉に滑ったとの事で軽い捻挫と打撲で済みましたが、滝畑から岩湧山へのダイトレは残念しました。
濡れた落ち葉で滑りやすくなってますし、根から倒れた木も何本もありました。次は滝畑から岩湧山へ行きたいと思います。
今は紀見荘は入浴だけは受け付けてません。食事をすれば入れるとの事でした。
こんばんは、お立ち寄りありがとうございます。
昨日は槇尾山からの入山おつかれさまでした。お友達が登山道から滑落とのこと、本当に大変でしたね(汗) おケガがあるようで心配していますが大事には至っていないご様子。ここは養生専一にてお過ごしいただくようお伝え下さい。
それにしても、ダイトレ最西部分は他の区間と比べて道が悪いですね。お話の通り、登山道脇の樹木が倒れ、その時に根っこが登山道の路盤を半分ぐらい持っていってしまっている所が何ヶ所もあります。また、登山道の路盤が全体に谷側へ傾斜していて、そこへ落ち葉が積もって滑りやすそうな所も何ヶ所かありました。雨上がりとか早朝で露が付いている時など、本当に要注意だと思います。道の構造的な問題という部分もありますね。
滝畑から岩湧の間は道幅もあり、片側が急峻なガケという部分も少ないのでスムーズに進んでいただけると思います。お気をつけて行ってらして下さい。
紀伊見荘…そういえばいつの間にか日帰り入浴だけのサービスはなくなってしまいましたね。今は宿泊者以外の入浴は食事とセットで、それも時間制限ありと聞いています。以前はランチタイムの食事もバイキングがあったと記憶しますが、それもなくなってしまったようですし・・
まあ、以前に比べ宿泊者も多くなっているでしょうし、今どき事ゆえ要員の手配とか運営上のつごうなどで仕方のない部分もあるのでしょうが、もう少し気軽に使える施設であってほしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する