金剛山【モミジ谷?のつもりがカヤンボ谷】


- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 819m
- 下り
- 802m
コースタイム
09:21 水越峠ガンドガコバ林道入口
09:53 カヤンボ
11:29 尾根取付き
11:50 金剛山頂(昼食・休憩)12:40
13:03 セト分岐
13:14 水分道分岐
13:56 青崩道登山口付近の駐車スペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・カヤンボ谷の最後の堰堤で2mの梯子を5台連ねた箇所があります。 ・その堰堤の上をロープ伝いにトラバースします。足元が細いのと笹がかぶさっているので注意が必要です。 ・尾根の取付きまでかなりの急こう配が続きます。目印を追って進めば大丈夫です。 |
写真
感想
初めて「ヤマレコ」にUPさせていただいたのが今年(2012年)2月3日、水越峠からダイトレコースで金剛山頂までの往復でした。
当時、「ヤマレコ」の山行記録に氷瀑のモミジ谷コースをたくさんの方が登録されていて、うらやましい限りでした。とても自分の技量では無理なのが分かったからです。
そこで、雪が無くなってからコースの確認に行こうと決めていて、やっとその挑戦日がやってきました。
好天の今日、意気揚々と水越峠ガンドガコバ林道を上がりカヤンボまでやってきました。
林道は大きく右にヘアピンカーブにさしかかったところ、左の谷筋に誘導されるような目印がありました。
迷いもせず、「おおこれだ!」と降りてすぐ沢を渡って山道を進んで行きます。
目印は「これでもか」っという位明瞭に付けられていました。
三つ堰堤をやり過ごし、先に進むと巨大な堰堤にぶつかりました。「なんやこりゃ?」
近づくと左に2m位の梯子が5台連ねて設置されていました。
「これを昇れ!ということだな」ストックを仕舞って勇気を出して何とかぐらつく梯子を登り切りました。
やれやれと思ったら、目前には先ほどの堰堤の上部をトラバースするよう、ロープが張られていました。
そのロープにつかまりながら足元の笹を払いつつ、細い箇所を渡り通過しました。
あとは水のほとんどないガレバを昇って行くと勾配が急になり小さな尾根に出ました。
あれぇ?ここまで滝に出合わなかったなぁ。2月の山行記録には「氷瀑が見られた」とあったのにおっかしいなぁ?
⇒この時点でなんだかルートが怪しくなってきました。
ともあれ目印もしっかりあることだし、ここ尾根伝いに登って行こう。
勾配が一段ときつくなると空が見える。一息頑張って登りきると単独の登山者がおられました。
氏曰く、「妙なところから上がってくるのでちょっと見ていました」
そこでしばらく立ち話。
ふと見ると、付近の樹に札が掛けてあり「←カヤンボ谷」と記されていました。
やられたー!やっぱりコースを誤った!!
ここでこれは「モミジ谷」コースではないことがはっきりしました。
出発点、谷への入口は慎重に見極めないとあかんということです。⇒また今日も反省です。
出合った方とお別れし、少し先に進んで本道「一の鳥居」の少し先に出てきました。
葛木神社裏山道から大和葛城山を眺め、転法輪寺で納経を済ませ金剛山頂国見城跡に到着しました。
軽い昼食と休憩の後、広場の上の山道を散策し色々なコースの合流があるのを見て回りました。
さぁ下山です。青崩道へはセト、水分道分岐を辿って降りて行きます。
緩やかな、しかし延々と単調な下りになります。
山道の傍らには、季節の移ろいを感じる草木の新しい芽吹きが始まっていました。
そうこうするうち、あっという間に青崩道登山口まで降りていました。
モミジ谷コースは再度挑戦という宿題を残して今日の山行は終了です。
なるほど…林道を直進すると、カヤンボ谷なんですね…。勉強になりました。
私は15(日)に金剛山に行ってきました。
水越峠に駐車して石ブテ林道を行きたかったのですが、がっつり青崩道を登ってました。
私もモミジ谷から登ってみます(*^_^*)
お邪魔しました♪
こんにちは。
先ほどは山行記録へのコメントありがとうございました。
カヤンボ谷、お疲れさまでした。
林道が右にカーブする曲がり角にあるモミジ谷への取り付き。
鉄柱に手書きで「もみじ谷」と小さく書いてありますね
最近でこそ何回かモミジ谷もひとりで歩けるようになりましたが、以前は取り付きすら分からず、
昨年11月末にヤマレコ仲間に初めて連れていてもらいました
カヤンボ谷ってどこなのかな?
あんな大堰堤とハシゴの写真を見たら、絶対に行けません
コメントいただきありがとうございます。
勘違いもここまで来るとど素人の極みです。
毎回単独で山行するとスカタンばっかりしかも真面目にこれやるからあきませんわぁ。
青崩道を登りで行かれたとか・・・。これは結構きつかったと思います。なんか休憩で一息という所がなさそうで。
いつか山で出会うかもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
お疲れさまでした!
モミジ谷は次回チャレンジとの事ですが途中二箇所ほど大きな分岐があるので
ご注意くださいませm(_ _)m
いやー、ありがとうございます。
次回はモミジ谷コースの取り付きの目印「鉄柱に手書きで「もみじ谷」」を確認してから入ることにします。
私が勘違いして入った「カヤンボ谷」はちょうどおっしゃっているカーブにかかる直前の左側にピンクの目印がありました。
これをてっきり紅葉谷コースの取り付きと思い込んで・・・。しかも尾根まで上がって間違いに気づくとはボンクラですわ(-_-;)
また情報を教えてくださいね。
ご忠告、ありがとうございます。
こんなスカタンですので、恐らく一発ではまっとうなコースでは行けないと思いますが、分岐があるたびに心して見極め、判断していきたいと思います。
またご指導方、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する