記録ID: 1834860
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳/九州遠征5−5 〜遠征ファイナルは新天皇陛下も登られた名峰に〜
2019年05月02日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 973m
- 下り
- 975m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/iokaidou/iokaidou.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
開聞岳は1ルートのピストンですので渋滞必至です。 |
| その他周辺情報 | 下山後に指宿市のヘルシーランド『たまて箱温泉』に行きました。 この温泉は内湯が無く広大で絶景の想像を絶する露天風呂温泉でした。 https://www.seika-spc.co.jp/healthy/tamatebako/ 開聞岳に行かれたら絶対に寄って下さいね。 |
写真
感想
最終日は待ちに待った晴れになりました。
いつもの様に夜明け前に開聞岳の駐車場へと急ぎましたが開聞岳の駐車場は広大で心配は全く不要でした。無料で本当に感謝です。
開聞岳のピークは風が強くて寒かったのですがガスが晴れるのを約2時間も粘りに粘って待ちました。完璧ではなかったけど何とか眺望を楽しめました。
新天皇陛下の登頂記念碑が有るなんて知らなかったのでこのタイミングに得した気分でとても嬉しかったです。
今回の遠征は2勝3敗(晴れ2雨3)でしたけど怪我なく予定どおり5座に登頂できた事にはとても満足しています。
九州遠征はとても素晴らしい思い出に残る山旅になりました。
もう一度もし来れる事が有れば阿蘇山だけはリベンジしたいと思います!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人










MR-Aさん、初めまして。九州遠征お疲れ様でした。
山バッジの件、皆楽来さんにお願いしてくださって有難うございます!
全く同じことを考えていました。きっと売れますよねー。
私は百名山だけはバッジを買うようにしているのですが、韓国岳のを買い損ねて結局通販で買うことになりました(泣
ところで、お蕎麦やさんの名前は「みらくる」って読むんですね。気がつきませんでした。書いてくださって良かったです。
Maioさん今晩は!初めまして!!
先月行かれてたんですね。電車・バスだと移動が大変だったでしょうね。
阿蘇山・祖母山・韓国岳はバッヂを売ってそうなところが有りません。
今回最初の九重連山の牧ノ戸峠売店には全バッヂが販売されていました。どうして?と思いましたが南下してみて理解できました。
百名山バッヂコレクターとしては南下する者には最後の山となる開聞岳にも同じ様に売店には全5座のバッヂを販売して貰えたらと思ったのでついつい御願いしちゃいました〜(笑)。
コメント有難うございましたv(^o^)/
韓国岳のはえびの高原に売っていたようです。
私はそこから登ったのでバッジのことが全く頭になく、あとで後悔しました。
牧ノ戸峠の売店に行けば全て買えるんですね。貴重な情報を有難うございます!
九重は子供の時に行ったことがあるだけですが、雄大な風景がとても印象的で是非また行きたいと思っています。まずはバッジをゲットしてゆっくり山を楽しむことにします(^^)
そうでした!韓国岳のバッジはえびの高原に売ってるというレコを見た記憶が有ります。
えびの高原登山口からは入山規制で行けないと思い込んでいました。
連日の雨で心がもうバッジの事を考える余裕が無くなっていました orz。
Maioさん関西にも百名山が2座(八経ヶ岳・大台ケ原山)有ります。
もし来られる場合にはお声掛け下さいね。精一杯ガイドさせて頂きます!!
関東には2000M級の良い山が沢山有って羨ましいで〜す。
有難うございます!関西の百名山にも是非挑戦したいです。機会がありましたらどうぞよろしくお願いします(^^)
えびの高原からは硫黄山を避けて大浪池の分岐まで行くマイナールートがあり、それで登りました。ところが、私が登った1週間後に階段地獄を登らずに済む新しいルートが開通したことをヤマレコで知りました。とほほ。でもまあ、あれはあれで楽しい思い出です。
MR-Aさん こんにちは!
九州遠征珍道中(笑)のレコを楽しく拝見させていただきました。
車中泊で登山口を渡りあるくスタイルは私も似ているのでホントに自分ごとのように臨場感を持って見れました!
祖母山の一件はちょっと災難でしたが後日の山ネタになるのでは!
そうそうたまて箱温泉は私も入りましたが海に浸かってるようなホントにエエ温泉ですよね!
しかしお天気は残念でしたね!
悪天の中でも完登されたのも凄いです。私はヘタレなんで雨だとすぐに諦めてしまいます。
これからのレコも楽しみにしていますので今後もよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
yoshimaiさん今晩は!金剛山では有難うございました。
阿蘇山はお天気最悪でしたけどルートの魅力は充分掴めました。
絶対にもう一度登りたいと思いました!!
去年の谷川岳もそうでしたけどどんな悪天候でも二度と来れないかもしれない遠征時は絶対に諦められません。初登頂の場合限定ですが(笑)。
百名山踏破に向けてyoshimaiさんの背中を追いかけて行きますので宜しくお願いします^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する