ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1840095
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷 コバルトブルーの滝と春の植物

2019年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
13.7km
登り
1,399m
下り
1,387m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:52
合計
4:27
距離 13.7km 登り 1,405m 下り 1,395m
9:22
7
9:30
9:32
100
11:12
11:43
3
11:46
12:00
19
12:19
12:23
12
12:34
12:36
33
13:22
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨市 市営駐車場(60台:無料)を利用しました。
すぐ側にも有料駐車場有り(500円)

道の駅みとみ 北側駐車場(200台:無料)
※紅葉の時期のみ有料

「山梨交通 窪平・西沢渓谷線 2019年度版」
塩山駅南口 〜 西沢渓谷入口
(大人:1,030円)
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20190426/17.西沢渓谷線.pdf
コース状況/
危険箇所等
「西沢渓谷駐車場 〜 西沢渓谷終点」
渓谷沿いの登山道は幅が狭く半時計周りの一方通行です。
整備されていますが、道幅が狭く倒木・落石には注意が必要かも。
濡れている箇所もあり、スリップ転倒に気をつけましょう。
七つ釜五段の滝から西沢渓谷終点までは、濡れている所やザレ場などの急坂が続きます。

「西沢渓谷終点 〜 西沢渓谷駐車場」
下山道も緩やかな下りで道幅は上りのより幅広い。
ただ多くの橋を渡りますが、足元が頼りな鉄の格子状で10数m下が丸見え。
高度感倍増で高所が苦手な人は戦々恐々かと思います。
分岐もわかりやすい表示があるので道迷いにはならないと覆う。

数カ所上部からの落石危険箇所があります。
拳大程の石が目の前で落ちて行ったので、頭上にも要注意。
その他周辺情報 今回は訪れてないが、下記の温泉がオススメ。
「正徳寺温泉 初花」
大人:700円
子供:400円
・泉質  低張性アルカリ自噴温泉、黄褐色、細かな気泡
・泉温  36℃(源泉38℃)
・湧出量 自噴199L/m 動力使用時800L/m
・適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、運動麻痺、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進等

元々はうなぎ料理専門店だったので、うな重(絶品)などが好評です。
その他料理を紹介。
・湯の花御膳
・お刺身定食
・レディース御膳
・天ぷらざるそば etc..
http://www.hatsuhana.info
前夜祭と題して居酒屋でちょい呑み。
山梨名物の鳥もつ煮とビールで乾杯。
2019年05月08日 18:06撮影 by  iPhone XR, Apple
24
5/8 18:06
前夜祭と題して居酒屋でちょい呑み。
山梨名物の鳥もつ煮とビールで乾杯。
西沢渓谷駐車場に車をデポ。
140号線を潜って渓谷入り口を目指します。
2019年05月09日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/9 8:54
西沢渓谷駐車場に車をデポ。
140号線を潜って渓谷入り口を目指します。
最初は舗装路を進みます。
2019年05月09日 08:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/9 8:58
最初は舗装路を進みます。
ネトリ広場でトイレ休憩。
この先は渓谷終点までトイレはありません。
2019年05月09日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 9:10
ネトリ広場でトイレ休憩。
この先は渓谷終点までトイレはありません。
しばらくは未舗装路を進む。
2019年05月09日 09:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/9 9:14
しばらくは未舗装路を進む。
いつかは登ろうと思って、かれこれ3年…
甲武信ヶ岳のベストシーズンはいつなのかと、悩んで踏ん切りがつかない。
2019年05月09日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 9:19
いつかは登ろうと思って、かれこれ3年…
甲武信ヶ岳のベストシーズンはいつなのかと、悩んで踏ん切りがつかない。
西沢山荘。
とても大きな山荘なのだが、現在は営業していない模様。
2019年05月09日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/9 9:19
西沢山荘。
とても大きな山荘なのだが、現在は営業していない模様。
つり橋を渡り、対岸へ向かう。
2019年05月09日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 9:23
つり橋を渡り、対岸へ向かう。
つり橋からは、鶏冠山の展望が広がる。
2019年05月09日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/9 9:24
つり橋からは、鶏冠山の展望が広がる。
ここからが西沢渓谷本番。
右へ行くと鶏冠山へ行けます。
2019年05月09日 09:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 9:25
ここからが西沢渓谷本番。
右へ行くと鶏冠山へ行けます。
狭い登山道で滑りやすい箇所もあるので、注意が必要。
2019年05月09日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/9 9:30
狭い登山道で滑りやすい箇所もあるので、注意が必要。
渓谷の反対側に位置する大久保の滝。
2019年05月09日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/9 9:32
渓谷の反対側に位置する大久保の滝。
三重の滝の上部。
コバルトブルーに染まり、テンション上がる。
西沢ブルーって感じかな。
2019年05月09日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
5/9 9:36
三重の滝の上部。
コバルトブルーに染まり、テンション上がる。
西沢ブルーって感じかな。
三重の滝。
初っ端から素敵な滝。
ここからNDフィルター16を装着。
2019年05月09日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/9 9:41
三重の滝。
初っ端から素敵な滝。
ここからNDフィルター16を装着。
三重の滝をZoom。
2019年05月09日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
5/9 9:43
三重の滝をZoom。
とても水量が多く、迫力満点。
2019年05月09日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
5/9 9:45
とても水量が多く、迫力満点。
三重の滝の上部。
2019年05月09日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/9 9:51
三重の滝の上部。
グリーンシャワーを浴びながら進む。
2019年05月09日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/9 9:55
グリーンシャワーを浴びながら進む。
人面洞と滝。
2019年05月09日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/9 10:02
人面洞と滝。
人面洞隣には素敵な滝。
2019年05月09日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/9 10:04
人面洞隣には素敵な滝。
魅力なのは滝だけではありません。
滝の上部も緩やかな流れで、いい雰囲気でした。
2019年05月09日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/9 10:09
魅力なのは滝だけではありません。
滝の上部も緩やかな流れで、いい雰囲気でした。
なかなか険しい箇所もあります。
要所に鎖が設置されてるが、気を抜かず確実に…
2019年05月09日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/9 10:13
なかなか険しい箇所もあります。
要所に鎖が設置されてるが、気を抜かず確実に…
こちらは竜神の滝。
2019年05月09日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/9 10:18
こちらは竜神の滝。
ここも急勾配を登る。
登りきったらまた降る。
2019年05月09日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/9 10:21
ここも急勾配を登る。
登りきったらまた降る。
展望台から見た貞泉の滝。
2019年05月09日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/9 10:26
展望台から見た貞泉の滝。
貞泉の滝の上部。
2019年05月09日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/9 10:32
貞泉の滝の上部。
ウォータースライダーの様な所もある。
2019年05月09日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/9 10:38
ウォータースライダーの様な所もある。
母胎淵。
左の岩穴が母胎の様だからかな?
2019年05月09日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/9 10:42
母胎淵。
左の岩穴が母胎の様だからかな?
母胎淵の上部。
ここから見ると左右に水が流れ、躍動的に感じる。
2019年05月09日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/9 10:46
母胎淵の上部。
ここから見ると左右に水が流れ、躍動的に感じる。
先ほどの撮影した場所を真横から撮影。
2019年05月09日 10:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 10:48
先ほどの撮影した場所を真横から撮影。
右側の岸壁からは登山道に向かって、水が流れ落ちて来ます。
冠水した所を渡るのでスリップに注意。
2019年05月09日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/9 10:51
右側の岸壁からは登山道に向かって、水が流れ落ちて来ます。
冠水した所を渡るのでスリップに注意。
カエル岩を遠くから撮影。
どれがカエル岩か分かるかな?
2019年05月09日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/9 10:58
カエル岩を遠くから撮影。
どれがカエル岩か分かるかな?
マクロレンズに交換。
渓谷の流れ以外にも、小さな植物が沢山育ってて見所満載。
2019年05月09日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/9 11:02
マクロレンズに交換。
渓谷の流れ以外にも、小さな植物が沢山育ってて見所満載。
右側の岸壁にはあちらこちらにネコノメソウ。
2019年05月09日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/9 11:04
右側の岸壁にはあちらこちらにネコノメソウ。
ワチガイソウ。
ポツンと咲いてて分かり難かった。
2019年05月09日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/9 11:06
ワチガイソウ。
ポツンと咲いてて分かり難かった。
初めて見たフタバアオイ。
2019年05月09日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/9 11:08
初めて見たフタバアオイ。
ツルカノコソウに似た感じ。
2019年05月09日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/9 11:09
ツルカノコソウに似た感じ。
ツルネコノメソウかな?
2019年05月09日 11:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/9 11:10
ツルネコノメソウかな?
エイザンスミレかと思う。
2019年05月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 11:12
エイザンスミレかと思う。
こごみに似たシダ植物。
2019年05月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/9 11:12
こごみに似たシダ植物。
これもエイザンスミレ。
2019年05月09日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/9 11:13
これもエイザンスミレ。
コチャルメルソウも一杯咲いてました。
2019年05月09日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/9 11:15
コチャルメルソウも一杯咲いてました。
コチャルメルソウの先端をZoom。
2019年05月09日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/9 11:15
コチャルメルソウの先端をZoom。
真上からコチャルメルソウを撮影。
2019年05月09日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/9 11:16
真上からコチャルメルソウを撮影。
水を吸って生き生きとしたフウリンゴケ。
2019年05月09日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/9 11:17
水を吸って生き生きとしたフウリンゴケ。
方杖橋から見た、七ツ釜五段の滝の滝壺。
ここからは滑りやすい急登が続くので、気を引き締める。
2019年05月09日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/9 11:20
方杖橋から見た、七ツ釜五段の滝の滝壺。
ここからは滑りやすい急登が続くので、気を引き締める。
西沢渓谷のハイライト。
七ツ釜五段の滝の下部。
橋の中央から撮影。
2019年05月09日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/9 11:25
西沢渓谷のハイライト。
七ツ釜五段の滝の下部。
橋の中央から撮影。
紅葉期も素敵ですが、新緑の時期も雰囲気いいですよ。
2019年05月09日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/9 11:26
紅葉期も素敵ですが、新緑の時期も雰囲気いいですよ。
七ツ釜五段の滝の上部。
先ほどの橋からの眺めよりも、少し登った位置から見るのがベストと思います。
2019年05月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/9 11:31
七ツ釜五段の滝の上部。
先ほどの橋からの眺めよりも、少し登った位置から見るのがベストと思います。
一段一段ブルーに染まりいい感じ。
2019年05月09日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
5/9 11:33
一段一段ブルーに染まりいい感じ。
左側の岸壁から流れる水にも注意。
2019年05月09日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/9 11:34
左側の岸壁から流れる水にも注意。
個人的に好きな構図。
週末や紅葉の季節は混雑するので、三脚で撮影する場合は素早く正確に。
2019年05月09日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/9 11:35
個人的に好きな構図。
週末や紅葉の季節は混雑するので、三脚で撮影する場合は素早く正確に。
西沢渓谷終点手前のシャクナゲ群生地。
この辺りはまだ蕾。
2019年05月09日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/9 11:45
西沢渓谷終点手前のシャクナゲ群生地。
この辺りはまだ蕾。
オオカメノキ。
遠くで咲いてるので、これが精一杯。
2019年05月09日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 11:47
オオカメノキ。
遠くで咲いてるので、これが精一杯。
西沢渓谷終点に到着。
腰を下ろしてランチタイム。
平日だったので座れたが、週末はかなり混雑します。
ここに仮設トイレもあります。
2019年05月09日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/9 11:50
西沢渓谷終点に到着。
腰を下ろしてランチタイム。
平日だったので座れたが、週末はかなり混雑します。
ここに仮設トイレもあります。
タチツボスミレ。
2019年05月09日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/9 12:04
タチツボスミレ。
復路で一番多く咲いてたハシリドコロ。
終着点から大橋近くまで、あちこちで群生になってた。
2019年05月09日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/9 12:04
復路で一番多く咲いてたハシリドコロ。
終着点から大橋近くまで、あちこちで群生になってた。
これもワチガイソウかな?
ちょっと違うかも…
2019年05月09日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 12:05
これもワチガイソウかな?
ちょっと違うかも…
道中には小さな橋がかかってます。
こちらは43号橋。
ラストは1号橋なので、先は長い。
2019年05月09日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/9 12:06
道中には小さな橋がかかってます。
こちらは43号橋。
ラストは1号橋なので、先は長い。
中間地点の展望エリア。
左に鶏冠山(2,177m)
右は木賊山(2,469m)
2019年05月09日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/9 12:23
中間地点の展望エリア。
左に鶏冠山(2,177m)
右は木賊山(2,469m)
破風山(2,318m)
2019年05月09日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 12:23
破風山(2,318m)
ほぼ水平に近い緩やかな下り。
2019年05月09日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 12:25
ほぼ水平に近い緩やかな下り。
トロッコ鉄道のレールが残ってます。
2019年05月09日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/9 12:27
トロッコ鉄道のレールが残ってます。
ん?
よく見るとハナネコノメだ。
しかもかなり密集して咲いてた。
2019年05月09日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/9 12:31
ん?
よく見るとハナネコノメだ。
しかもかなり密集して咲いてた。
苔から伸びた胞子体。
梅雨の時期に楽しみの一つが苔鑑賞。
2019年05月09日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/9 12:34
苔から伸びた胞子体。
梅雨の時期に楽しみの一つが苔鑑賞。
砂利の中から生えて来た植物。
どんな姿になるのかな?
2019年05月09日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 12:35
砂利の中から生えて来た植物。
どんな姿になるのかな?
ヤブレガサ。
2019年05月09日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/9 12:38
ヤブレガサ。
伐採した丸太を積んだトロッコが置かれてます。
2019年05月09日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/9 12:41
伐採した丸太を積んだトロッコが置かれてます。
昭和8年〜昭和43年まで使用されていたトロッコ鉄道。
その面影が残ってます。
2019年05月09日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
9
5/9 12:42
昭和8年〜昭和43年まで使用されていたトロッコ鉄道。
その面影が残ってます。
ワチガイソウ。
2019年05月09日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/9 12:44
ワチガイソウ。
8号橋と9号橋付近のシャクナゲ群生地。
この辺りまで下ると、咲き始めてます。
2019年05月09日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/9 12:48
8号橋と9号橋付近のシャクナゲ群生地。
この辺りまで下ると、咲き始めてます。
見頃は来週以降かな。
2019年05月09日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/9 12:48
見頃は来週以降かな。
ヒカゲツツジ。
2019年05月09日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/9 12:51
ヒカゲツツジ。
チラホラ咲いていたミツバツツジ。
鮮やかなピンクが印象的。
2019年05月09日 12:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 12:53
チラホラ咲いていたミツバツツジ。
鮮やかなピンクが印象的。
ヒカゲツツジ。
2019年05月09日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 12:54
ヒカゲツツジ。
再びツルネコノメソウ。
2019年05月09日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/9 12:57
再びツルネコノメソウ。
最後の大橋から望む鶏冠山。
2019年05月09日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/9 13:06
最後の大橋から望む鶏冠山。
大橋の下には西沢ブルー。
橋の高さは30m程度で、かなり高度感あり。
2019年05月09日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 13:09
大橋の下には西沢ブルー。
橋の高さは30m程度で、かなり高度感あり。
ヤマブキ。
最後の方に集中して咲いてた。
2019年05月09日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/9 13:13
ヤマブキ。
最後の方に集中して咲いてた。
自撮りしやすい位置にあるコーナーミラー。
2019年05月09日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/9 13:14
自撮りしやすい位置にあるコーナーミラー。
無事に駐車場に到着。
撮影しなかったが駐車場に下る道に、ドウダンツツジが一杯咲いてた。
2019年05月09日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/9 13:24
無事に駐車場に到着。
撮影しなかったが駐車場に下る道に、ドウダンツツジが一杯咲いてた。
下山飯はネパール料理に舌鼓。
4種類のカレーにサフランライス、そして焼きたてナン。
サラダバイキングもあり999円とコスパ最高。
2019年05月09日 14:43撮影 by  iPhone XR, Apple
34
5/9 14:43
下山飯はネパール料理に舌鼓。
4種類のカレーにサフランライス、そして焼きたてナン。
サラダバイキングもあり999円とコスパ最高。

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:montbell ストライダーパンツ GRAN インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D NDフィルター:Kenko NDフィルター PRO1D ND16 三脚:Velbon UT-43 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD リモートスイッチ:Canon RC-6 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

今日は曇り空で展望は期待できないので、西沢渓谷へ来ました。

オススメは紅葉の時期ですが、新緑のこの時期も雰囲気いいです。
平日で観光客も少ないので、三脚片手にじっくり撮影しました。

一眼レフ・三脚・リモートスイッチ・NDフィルターを装備し、清流をスローシャッターで撮影。

マニュアルモードの下記設定で撮影。
ISO 100
F11〜14
0.8〜3.2秒
ピントはバリアングル液晶にて、5倍に拡大しMFで微調整。
撮影後はブレが無いか確認。

操作にもだいぶ慣れてきたので、時間にも余裕を持って撮影できた。
レンズ交換がもう少しスムーズ出来るよう練習せねば。

西沢渓谷は山梨県屈指の観光スポット。
清流に目を奪われがちですが、この季節は小さな春の花が咲いて見どころ満載。

しっとり感ある苔
ネコノメソウ
スミレなどetc..

ゆっくり観察しながら歩くと、思わぬ発見も…
春の西沢渓谷オススメですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

癒されます
harukitiさん、こんにちは。
今年も西沢渓谷のステキな写真、ありがとうございます。
ピントはもちろんですが、アングルがいいです。
この季節は森林浴ができて癒されますね(*´∇`*)

前夜祭…前々夜祭、前々々夜祭もあったのでは?(笑)
下山飯のカレーは西沢渓谷から近いですか?美味しそう。カレーを食べたくなりました(Ф∀Ф)
2019/5/10 20:59
西沢ブルーと森林浴
yomo-nyanさん、こんばんは。

西沢渓谷の魅力、伝わったかな?
どこを撮影しても絵になる素敵な場所でした。
(*^_^*)

新緑の森林浴が、とても気持ち良かった。
涼しげな清流に、リラックスできます。

前夜祭の前?
365日開催中です。
仕事終わり、登山後の一杯が至福の瞬間。
外で飲むのは月に1度程度。
<(* ̄ー ̄)>ふふ…

下山飯のカレーは、西沢渓谷とは全然違う場所なんです。
普段食べてるカレーとは違い、香辛料の香りが良かった。
カレーで気になってるのは、蛭ヶ岳山荘のひるカレー。

丹沢縦走を兼ねて食べに行こうかな〜。
(^ー^ )/~
2019/5/11 22:10
相変わらず上手♪
春キティさん
こんばんは☆
相変わらず写真上手ですね♡
西沢渓谷は一度だけ甲武信岳の帰りに
寄らせて頂きましたが
その時、春キティさんの写真を
思い出しました
いつも春キティさんの
キレイな写真で
癒されています☆
2019/5/10 21:15
少しは成長したかな…
アイランドさん、お久し振りです。
西沢渓谷は素敵な場所でした。
(^-^)

年一で訪れてるけど、全然飽きません。
歩くたびに、新しい発見があります。

写真少しは成長したかな?
小技を駆使して丁寧に撮影するよう心がけてます。
φ(゚ω゚ )フムフム…

アイランドさんのテント泊。
いつも楽しそうで、羨ましいです。
(ο^_^)ノ″
2019/5/11 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら