ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1842228
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜二つの標高の謎「1336-41+9」〜

2019年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
machasun その他1人
GPS
06:25
距離
7.1km
登り
808m
下り
789m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
2:08
合計
6:25
7:55
7:57
33
LOGMOG
8:30
8:36
39
9:15
9:34
48
10:23
10:24
7
武甲山御嶽神社広場
10:31
10:40
4
武甲山御嶽神社
10:44
11:13
5
11:18
12:01
8
武甲山御嶽神社
12:39
12:45
23
13:08
13:19
33
13:52
17
持山寺跡・シラジクボ分岐
14:09
14:11
4
LOGMOG
14:15
一の鳥居(武甲登山道入口)
天候 晴れ、気温高
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・往路
自宅方面−関越道−高坂SA−花園IC−国道140号彩甲斐街道−長瀞駅前−和銅大橋前交差点−秩父市上野町交差点−国道299号−横瀬町役場前交差点−横瀬駅−セメント工場街−一の鳥居駐車場

・復路
一の鳥居駐車場−羊山公園(芝桜)−道の駅ちちぶ秩父食堂(みそポテト&土産購入)−ちちぶベーカリー(アーモンドプードル、焼きカレーパン)−祭りの湯・西武秩父駅−地場産食材・寶TERAS−国道140号彩甲斐街道−花園IC−関越道−自宅方面
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト
→一の鳥居駐車場の奥にある登山道入り口に設置

・トイレ
→一の鳥居駐車場(紙あり)、武甲山御嶽神社(紙あり・冬季閉鎖)

・水場→不動滝

・注意箇所
1)一の鳥居駐車場から武甲山までは比較的整備された登山道

2)武甲山三角点と武甲山展望台の位置は違う場所

3)武甲山からシラジクボ分岐までは急斜の道、転倒注意。

4)シラジクボ分岐から持山寺跡は狭路急斜の登山道で岩歩きあり、転倒滑落要注意。

5)持山寺跡から十二丁目付近の持山寺シラジクボ分岐までは急斜ジグザグ登山道、転倒滑落注意。
その他周辺情報 ・羊山公園(芝桜)
 秩父市大宮6360
 芝桜まつり期間は入園料がかかります→2019年4/16〜5/6は300円でした。
 駐車場代は無料ですが芝桜まつり期間は有料→2019年は普通車500円バイク200円

・道の駅ちちぶ(お土産)
 http://www.michinoeki-network.jp/chichibu/index.html
 埼玉県秩父市大宮4625
 TEL 0494-21-2266
営業時間
 4〜8月
 平日9:00〜18:00 土・日・祝9:00〜19:00
 9〜11月
 全日9:00〜18:00
 12〜3月
 全日9:30〜17:30
 駐車場 大型12台・普通83台(内障害者用2台)

・秩父食堂道の駅店(みそポテト)
 http://www.nigurumaya.co.jp/michinoeki/index.html
 埼玉県秩父市大字大宮4625
 TEL 0494 - 22 - 8055
 FAX 0494 - 22 - 8056
営業時間 : 3/1〜11/30 11:00〜19:00 12/1〜2/28 10:00〜18:00
 座席数 : 70 席
 定休日 : 無し  みそポテト200円

・ちちぶベーカリー(アーモンドプードル、焼きカレーパン)
 https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11019230/
 〒368-0041 埼玉県秩父市番場町8-17
 TEL0494-22-3091
 アーモンドプードル150円 焼きカレーパン150円

・西武秩父駅前温泉 祭の湯
 https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
 埼玉県秩父市野坂町1-16-15
 TEL 0494-22-7111
お問合せ時間 10:00〜18:00
 入館・入浴
 月〜木・日曜日/祝日 10:00〜23:00 (最終受付 22:30)
 金・土曜日/祝前日/特定日 10:00〜24:00 (最終受付 23:30)
 平日料金 おとな980円 こども600円
 土・日曜日・祝日・特定日料金 おとな1080円 こども710円
 温泉利用者駐車場2時間無料

・地場産食材 寶TERAS(豚みそ丼)→旧地場産食材 寶
 https://nagatoro-takara.jimdo.com/
 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞544-1
 TEL:0494-69-0005 FAX:0494-69-0006
 メール:[email protected]
 営業時間
 日−木 11:00am-22:30pm(LO22:00)
 ※閑散期の月・水・木は19:00pm 迄
 金−土 11:00am-23:00 pm(LO22:30)
 休前日、ナイトデーは夜間営業する場合があり、店舗にご確認下さい。
・豚みそ丼(小)780円
・豚みそ丼(並)980円
・豚みそ丼(大盛)1,280円
・豚みそ丼(特盛)1,720円
・わらじ丼 小780円
・わらじ丼 980円
・はーふ丼 1,100円
・厚切りロース丼 1,280円
・二足のわらじ丼 2,150円
・お宝丼 1,480円
・山賊丼 2,480円
 他、かき氷やランチメニューあり◎
武甲山への山行計画中、山プラで地図を作成していたら武甲山の標高が二つ表記されている事に気が付く。
「こりゃ〜一体どういう事じゃ?」
気になってしょうがない◎
2019年05月07日 20:08撮影 by  601SO, Sony
1
5/7 20:08
武甲山への山行計画中、山プラで地図を作成していたら武甲山の標高が二つ表記されている事に気が付く。
「こりゃ〜一体どういう事じゃ?」
気になってしょうがない◎
行く途中に撮影した、武甲山と我が愛車フォレスター。
2019年05月10日 06:56撮影 by  601SO, Sony
2
5/10 6:56
行く途中に撮影した、武甲山と我が愛車フォレスター。
一の鳥居駐車場に到着。
2019年05月10日 07:10撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 7:10
一の鳥居駐車場に到着。
登山ポストは駐車場の奥、登山道の入口にあります。
2019年05月10日 07:11撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:11
登山ポストは駐車場の奥、登山道の入口にあります。
クマ鈴忘れた…しゃべくりながら登って行きますかな◎
2019年05月10日 07:11撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:11
クマ鈴忘れた…しゃべくりながら登って行きますかな◎
武甲山へのルートを確認します。
2019年05月10日 07:13撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:13
武甲山へのルートを確認します。
ブコーさんです。
2019年05月10日 07:13撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:13
ブコーさんです。
駐車場の真ん中にある大きな木が、ここ一の鳥居のシンボルツリーに感じました。
2019年05月10日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:20
駐車場の真ん中にある大きな木が、ここ一の鳥居のシンボルツリーに感じました。
仮設トイレはこの撮影位置の左手にあります。
トイレはすごくきれいです。
管理して頂く皆様のおかげです◎
2019年05月10日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:21
仮設トイレはこの撮影位置の左手にあります。
トイレはすごくきれいです。
管理して頂く皆様のおかげです◎
再び一礼して鳥居をくぐります◎
2019年05月10日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:22
再び一礼して鳥居をくぐります◎
7:50武甲山へ向けスタート。
2019年05月10日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:49
7:50武甲山へ向けスタート。
木立の道を歩いて行きます。
2019年05月10日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:51
木立の道を歩いて行きます。
ここから車両進入禁止。
2019年05月10日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:52
ここから車両進入禁止。
2019年05月10日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:54
7:55カフェLOGMOG到着
2019年05月10日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 7:55
7:55カフェLOGMOG到着
おそらくオーナーさんの住居。
風景に似合っている良い感じ。
2019年05月10日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 7:55
おそらくオーナーさんの住居。
風景に似合っている良い感じ。
LOGMOGさんは土日祝の営業。
2019年05月10日 07:56撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:56
LOGMOGさんは土日祝の営業。
機会を作って尋ねてみたい◎
2019年05月10日 07:57撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:57
機会を作って尋ねてみたい◎
シャガ
2019年05月10日 07:57撮影 by  601SO, Sony
5/10 7:57
シャガ
新緑の道を進んでいきます。
2019年05月10日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 7:58
新緑の道を進んでいきます。
8:01五丁目石通過
2019年05月10日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:01
8:01五丁目石通過
五丁目石
2019年05月10日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:01
五丁目石
ヤマツツジ
2019年05月10日 08:06撮影 by  601SO, Sony
5/10 8:06
ヤマツツジ
ヤマツツジ
2019年05月10日 08:07撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 8:07
ヤマツツジ
8:08八丁目石カワセミ指導標
2019年05月10日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:08
8:08八丁目石カワセミ指導標
熊っ!
2019年05月10日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:09
熊っ!
カワセミさん行ってきます。
2019年05月10日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 8:09
カワセミさん行ってきます。
8:10十丁目石
2019年05月10日 08:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:12
8:10十丁目石
十丁目石付近の道
2019年05月10日 08:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:12
十丁目石付近の道
8:17持山寺跡&シラジクボ分岐(十二丁目石付近)
2019年05月10日 08:17撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 8:17
8:17持山寺跡&シラジクボ分岐(十二丁目石付近)
少し先へ進んだ沢を眺めると「おむすびクン」的な岩が(笑)
2019年05月10日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:20
少し先へ進んだ沢を眺めると「おむすびクン」的な岩が(笑)
8:22大杉の広場、武甲山方面指導標。
2019年05月10日 08:22撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 8:22
8:22大杉の広場、武甲山方面指導標。
武甲山の標高が修正?されてます。
2019年05月10日 08:22撮影 by  601SO, Sony
5/10 8:22
武甲山の標高が修正?されてます。
1295.4mが消されて1304mに修正。
これはどういう事?
2019年05月10日 08:22撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 8:22
1295.4mが消されて1304mに修正。
これはどういう事?
ラショウモンカズラ?タチツボスミレ?
2019年05月10日 08:23撮影 by  601SO, Sony
5/10 8:23
ラショウモンカズラ?タチツボスミレ?
8:26十五丁目石
2019年05月10日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:24
8:26十五丁目石
2019年05月10日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:26
8:30不動の滝のペットボトル置き場
2019年05月10日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 8:30
8:30不動の滝のペットボトル置き場
山頂トイレ用水運搬のお願い。
2019年05月10日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 8:30
山頂トイレ用水運搬のお願い。
十八丁目石も所在。
2019年05月10日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 8:31
十八丁目石も所在。
そして不動滝
2019年05月10日 08:34撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 8:34
そして不動滝
8:36不動滝出発
2019年05月10日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:36
8:36不動滝出発
ヤマブキ
2019年05月10日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:36
ヤマブキ
8:39二十丁目石と武甲山御嶽神社の石塔
2019年05月10日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:39
8:39二十丁目石と武甲山御嶽神社の石塔
8:54二十五丁目石
2019年05月10日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 8:54
8:54二十五丁目石
9:01二十八丁目石の広めの道
2019年05月10日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:01
9:01二十八丁目石の広めの道
2019年05月10日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:04
9:07三十丁目石の道
2019年05月10日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:07
9:07三十丁目石の道
2019年05月10日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:12
9:15大杉の広場にて休憩
2019年05月10日 09:15撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 9:15
9:15大杉の広場にて休憩
あと60分…顔が気になる◎
2019年05月10日 09:16撮影 by  601SO, Sony
5/10 9:16
あと60分…顔が気になる◎
ものすごく太い!
樹齢は4〜500年と言われているそうで。
2019年05月10日 09:20撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 9:20
ものすごく太い!
樹齢は4〜500年と言われているそうで。
おやつタイム。
カミさんのこしらえたオレンジパウンドケーキ◎
手前味噌ですがこれはウマい♪
2019年05月10日 09:25撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 9:25
おやつタイム。
カミさんのこしらえたオレンジパウンドケーキ◎
手前味噌ですがこれはウマい♪
大杉の広場にある指導標。
この指導票には標高が2つ記されている。
2019年05月10日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:30
大杉の広場にある指導標。
この指導票には標高が2つ記されている。
9:34休憩終了、武甲山へ進みます。
2019年05月10日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:34
9:34休憩終了、武甲山へ進みます。
2019年05月10日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:37
2019年05月10日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:37
三十二丁目石のお地蔵さん
2019年05月10日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 9:41
三十二丁目石のお地蔵さん
顔だけ新しくなっているのかな?
2019年05月10日 09:42撮影 by  601SO, Sony
5/10 9:42
顔だけ新しくなっているのかな?
イチリンソウ
2019年05月10日 09:55撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 9:55
イチリンソウ
9:55四十丁目石の道
2019年05月10日 09:55撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 9:55
9:55四十丁目石の道
四十丁目石
2019年05月10日 09:56撮影 by  601SO, Sony
5/10 9:56
四十丁目石
山頂目指して木立の中を進みます。
2019年05月10日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 10:01
山頂目指して木立の中を進みます。
10:08四十五丁目の道
2019年05月10日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:08
10:08四十五丁目の道
何やら看板が…
2019年05月10日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:17
何やら看板が…
この看板は山頂から降りてきた方向けの看板かな?
2019年05月10日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:17
この看板は山頂から降りてきた方向けの看板かな?
10:21五十丁目石の道
2019年05月10日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:21
10:21五十丁目石の道
五十丁目石
2019年05月10日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:21
五十丁目石
10:22シラジクボ・浦山口分岐
2019年05月10日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 10:22
10:22シラジクボ・浦山口分岐
10:23神社下の広場
2019年05月10日 10:23撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:23
10:23神社下の広場
武甲山の公衆トイレ(冬季閉鎖)
2019年05月10日 10:23撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:23
武甲山の公衆トイレ(冬季閉鎖)
神社へ向かいます
2019年05月10日 10:24撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:24
神社へ向かいます
10:31武甲山御嶽神社
2019年05月10日 10:31撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:31
10:31武甲山御嶽神社
五十二丁目石、終点です。
2019年05月10日 10:34撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:34
五十二丁目石、終点です。
狛犬の代わりのオオカミ(左側)
2019年05月10日 10:35撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:35
狛犬の代わりのオオカミ(左側)
狛犬の代わりのオオカミ(右側)
2019年05月10日 10:35撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:35
狛犬の代わりのオオカミ(右側)
神社にてお詣りして山頂へ向かいます。
2019年05月10日 10:36撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:36
神社にてお詣りして山頂へ向かいます。
ヤマザクラがきれい。
2019年05月10日 10:37撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:37
ヤマザクラがきれい。
2019年05月10日 10:37撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:37
このペットボトルはもしかして…
2019年05月10日 10:38撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:38
このペットボトルはもしかして…
不動滝から持ってきた水をこちらに入れてトイレ用水に◎
2019年05月10日 10:38撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:38
不動滝から持ってきた水をこちらに入れてトイレ用水に◎
フデリンドウ
2019年05月10日 10:39撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:39
フデリンドウ
鐘がありました
2019年05月10日 10:40撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:40
鐘がありました
鐘をついて安全祈願
2019年05月10日 10:40撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:40
鐘をついて安全祈願
山頂へ向かいます。
2019年05月10日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:42
山頂へ向かいます。
石がゴツゴツした道を進んで行くと…
2019年05月10日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:43
石がゴツゴツした道を進んで行くと…
山頂もうすぐかな?
2019年05月10日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 10:43
山頂もうすぐかな?
10:44武甲山山頂とうちゃこ!
2019年05月10日 10:44撮影 by  601SO, Sony
2
5/10 10:44
10:44武甲山山頂とうちゃこ!
山頂展望台から眺めた秩父市街
2019年05月10日 10:46撮影 by  601SO, Sony
2
5/10 10:46
山頂展望台から眺めた秩父市街
羊山公園の芝桜はかなり少ない。
2019年05月10日 10:47撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:47
羊山公園の芝桜はかなり少ない。
皆野、長瀞、宝登山方向を眺めます。
2019年05月10日 10:48撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 10:48
皆野、長瀞、宝登山方向を眺めます。
方位盤で各々の山をチェック
2019年05月10日 10:50撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:50
方位盤で各々の山をチェック
三角点どこだ?
2019年05月10日 10:51撮影 by  601SO, Sony
5/10 10:51
三角点どこだ?
とりあえずタッチ!
…しかし後でわかった事だがこのタッチした石は重要な意味がありました◎
「1336−41+9」=?
2019年05月10日 10:55撮影 by  601SO, Sony
4
5/10 10:55
とりあえずタッチ!
…しかし後でわかった事だがこのタッチした石は重要な意味がありました◎
「1336−41+9」=?
430MHzのFMモードでアマチュア無線運用を行おうとしましたが、どこの周波数も使っている状態…ていうか電波が良く拾いすぎ(笑)結局運用をあきらめました。
2019年05月10日 11:09撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 11:09
430MHzのFMモードでアマチュア無線運用を行おうとしましたが、どこの周波数も使っている状態…ていうか電波が良く拾いすぎ(笑)結局運用をあきらめました。
気温はもうすぐ20℃…暑くなるなこりゃ。
2019年05月10日 11:13撮影 by  601SO, Sony
5/10 11:13
気温はもうすぐ20℃…暑くなるなこりゃ。
手作りの山頂標が気になり眺めてみると…
2019年05月10日 11:13撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 11:13
手作りの山頂標が気になり眺めてみると…
黙とうの単語が気になり調べてみると、1980年9月に山頂が石灰を採るために爆破され1336mの標高が失われた日との事。
先程の石「1336−41+9」が記されていた意図、いろんな関係やいろんな気持ちが交錯する武甲山、「ありがとう武甲山」は非常に深い意味があるなあ◎
2019年05月10日 11:13撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 11:13
黙とうの単語が気になり調べてみると、1980年9月に山頂が石灰を採るために爆破され1336mの標高が失われた日との事。
先程の石「1336−41+9」が記されていた意図、いろんな関係やいろんな気持ちが交錯する武甲山、「ありがとう武甲山」は非常に深い意味があるなあ◎
800回!
2019年05月10日 11:13撮影 by  601SO, Sony
5/10 11:13
800回!
11:13山頂を後にします…それにしても三角点どこだ?
2019年05月10日 11:13撮影 by  601SO, Sony
5/10 11:13
11:13山頂を後にします…それにしても三角点どこだ?
お昼ごはんを食べながら、カミさんがネットで調べていたら三角点の事実を発見!
2019年05月10日 11:22撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 11:22
お昼ごはんを食べながら、カミさんがネットで調べていたら三角点の事実を発見!
先程の鐘つき堂の所へ戻り、右斜め上を覗いて見ると…
2019年05月10日 12:00撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 12:00
先程の鐘つき堂の所へ戻り、右斜め上を覗いて見ると…
12:01三角点ありました◎
2019年05月10日 12:01撮影 by  601SO, Sony
3
5/10 12:01
12:01三角点ありました◎
どうやら、山頂にあった神社の移動と共に三角点も移動した解釈で間違いないのかな?
2019年05月10日 12:01撮影 by  601SO, Sony
4
5/10 12:01
どうやら、山頂にあった神社の移動と共に三角点も移動した解釈で間違いないのかな?
〜ウィキペディアより抜粋と引用〜
1900年の測量では1336mだったが、石灰石が採掘された影響で1977年(昭和52年)に1295mになり、2002年(平成14年)に改めて三角点周辺を調査、三角点より西へ約25m離れた地点で標高1,304mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めた(国土地理院の発表日時:2002年11月8日(金)14時00分)。そして、地図上では1,295mの三角点と最高地点1,304mの両方を表示することとした。
2019年05月10日 12:01撮影 by  601SO, Sony
3
5/10 12:01
〜ウィキペディアより抜粋と引用〜
1900年の測量では1336mだったが、石灰石が採掘された影響で1977年(昭和52年)に1295mになり、2002年(平成14年)に改めて三角点周辺を調査、三角点より西へ約25m離れた地点で標高1,304mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めた(国土地理院の発表日時:2002年11月8日(金)14時00分)。そして、地図上では1,295mの三角点と最高地点1,304mの両方を表示することとした。
つまり「1336(元の標高)−41(三角点移動)+9(再調査)」=1304mで展望台の高さ。
ここは三角点が移された標高が1295.4mという事。
これが武甲山二つの標高の意味だったのですね◎
改めて三角点タッチ!
2019年05月10日 12:01撮影 by  601SO, Sony
4
5/10 12:01
つまり「1336(元の標高)−41(三角点移動)+9(再調査)」=1304mで展望台の高さ。
ここは三角点が移された標高が1295.4mという事。
これが武甲山二つの標高の意味だったのですね◎
改めて三角点タッチ!
12:01武甲山を後にします。
2019年05月10日 12:01撮影 by  601SO, Sony
5/10 12:01
12:01武甲山を後にします。
12:09シラジクボ浦山道分岐
2019年05月10日 12:09撮影 by  601SO, Sony
5/10 12:09
12:09シラジクボ浦山道分岐
シラジクボへ向かいます。
2019年05月10日 12:09撮影 by  601SO, Sony
5/10 12:09
シラジクボへ向かいます。
石灰石採掘による発破時刻
2019年05月10日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 12:11
石灰石採掘による発破時刻
古びた案内図
2019年05月10日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 12:12
古びた案内図
バイケイソウの群落を眺めながらシラジクボへ向かいます。
2019年05月10日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 12:13
バイケイソウの群落を眺めながらシラジクボへ向かいます。
下り側からバイケイソウ群落を眺めます。
2019年05月10日 12:23撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 12:23
下り側からバイケイソウ群落を眺めます。
2019年05月10日 12:25撮影 by  601SO, Sony
5/10 12:25
12:39シラジクボとうちゃこ。
2019年05月10日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 12:39
12:39シラジクボとうちゃこ。
シラジクボは武甲山と小持山の鞍部となります。
2019年05月10日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 12:39
シラジクボは武甲山と小持山の鞍部となります。
左側の道、持山寺跡へ
2019年05月10日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 12:39
左側の道、持山寺跡へ
12:45出発。
2019年05月10日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 12:45
12:45出発。
持山寺跡へ向かいます。
狭めの登山道。
2019年05月10日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 12:45
持山寺跡へ向かいます。
狭めの登山道。
途中岩を歩く事もあります。
2019年05月10日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 12:48
途中岩を歩く事もあります。
この辺は狭路なので滑落注意です。
2019年05月10日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 12:52
この辺は狭路なので滑落注意です。
指導標はきちんとしています。
2019年05月10日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:07
指導標はきちんとしています。
2019年05月10日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:07
持山寺跡へ進んで行きます。
2019年05月10日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:08
持山寺跡へ進んで行きます。
2019年05月10日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:08
2019年05月10日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:08
2019年05月10日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:09
13:08持山寺跡分岐
2019年05月10日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:09
13:08持山寺跡分岐
「南無阿弥陀仏」と記しているのかな?
2019年05月10日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:10
「南無阿弥陀仏」と記しているのかな?
13:12持山寺跡とうちゃこ。
2019年05月10日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:12
13:12持山寺跡とうちゃこ。
持山寺跡のご案内。
…うん?テレビでやってた時代劇「長七郎江戸日記(里見浩太朗さん主演」と関係あるのかな?
2019年05月10日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 13:12
持山寺跡のご案内。
…うん?テレビでやってた時代劇「長七郎江戸日記(里見浩太朗さん主演」と関係あるのかな?
2019年05月10日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 13:13
嘉永7年(1854)鎌屋藤兵衛の供養のため立てた宝篋印塔だそうです。
2019年05月10日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:14
嘉永7年(1854)鎌屋藤兵衛の供養のため立てた宝篋印塔だそうです。
2019年05月10日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:14
13:19持山寺跡を出発。
2019年05月10日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:19
13:19持山寺跡を出発。
先程の「南無阿弥陀仏」の石碑を抜けます。
2019年05月10日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:22
先程の「南無阿弥陀仏」の石碑を抜けます。
比較的広めの道です。
2019年05月10日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:26
比較的広めの道です。
指導標もきちんとしています。
2019年05月10日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:29
指導標もきちんとしています。
やがて登山道は狭路急斜でジグザグに。
2019年05月10日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 13:32
やがて登山道は狭路急斜でジグザグに。
木立の中を降りて行きます。
2019年05月10日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:48
木立の中を降りて行きます。
橋を渡ると。
2019年05月10日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:52
橋を渡ると。
13:52表参道十二丁目付近シラジクボ持山寺跡分岐
2019年05月10日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 13:52
13:52表参道十二丁目付近シラジクボ持山寺跡分岐
よく見ると持山寺跡への案内石標でした。
2019年05月10日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 13:53
よく見ると持山寺跡への案内石標でした。
十二丁目石の道
2019年05月10日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 13:55
十二丁目石の道
右の林道は通行禁止
2019年05月10日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 14:00
右の林道は通行禁止
真っすぐ先の細い道へ
2019年05月10日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 14:01
真っすぐ先の細い道へ
道の斜度も緩やかになって来ました。
2019年05月10日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 14:06
道の斜度も緩やかになって来ました。
14:09LOGMOGさん通過。
やはり一度は行ってみたい♪
2019年05月10日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 14:09
14:09LOGMOGさん通過。
やはり一度は行ってみたい♪
14:11三丁目石…何故か東村山音頭が脳裏に流れる?(笑)
2019年05月10日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 14:11
14:11三丁目石…何故か東村山音頭が脳裏に流れる?(笑)
2019年05月10日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 14:12
一の鳥居駐車場のシンボルツリー(個人的解釈)が見えて来ました。
2019年05月10日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 14:14
一の鳥居駐車場のシンボルツリー(個人的解釈)が見えて来ました。
14:15一の鳥居駐車場へとうちゃこ〜!
2019年05月10日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/10 14:14
14:15一の鳥居駐車場へとうちゃこ〜!
ただいま〜フォレスター!
2019年05月10日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/10 14:15
ただいま〜フォレスター!
靴脱いでトイレへ向かったとき目に入った一丁目石
…「ワオッ!」やっぱり東村山音頭が脳裏に流れる…疲れているか?→それにしてもこの内容から世代がバレバレだ(笑)
2019年05月10日 14:29撮影 by  601SO, Sony
5/10 14:29
靴脱いでトイレへ向かったとき目に入った一丁目石
…「ワオッ!」やっぱり東村山音頭が脳裏に流れる…疲れているか?→それにしてもこの内容から世代がバレバレだ(笑)
リスのまといちゃん、活躍しております◎
2019年05月10日 14:30撮影 by  601SO, Sony
5/10 14:30
リスのまといちゃん、活躍しております◎
14:55下山後、車で羊山公園にやって来ました。
2019年05月10日 14:55撮影 by  601SO, Sony
3
5/10 14:55
14:55下山後、車で羊山公園にやって来ました。
芝桜ももう終盤。
2019年05月10日 14:56撮影 by  601SO, Sony
5/10 14:56
芝桜ももう終盤。
2019年05月10日 14:57撮影 by  601SO, Sony
5/10 14:57
芝桜と武甲山
2019年05月10日 15:00撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 15:00
芝桜と武甲山
2019年05月10日 15:01撮影 by  601SO, Sony
5/10 15:01
白の芝桜と武甲山
2019年05月10日 15:02撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 15:02
白の芝桜と武甲山
2019年05月10日 15:04撮影 by  601SO, Sony
5/10 15:04
今度は満開の時に来てみたいと思ったけど、人だらけなんでしょうな◎
2019年05月10日 15:05撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 15:05
今度は満開の時に来てみたいと思ったけど、人だらけなんでしょうな◎
芝桜とネモフィラと武甲山。
2019年05月10日 15:11撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 15:11
芝桜とネモフィラと武甲山。
15:13羊山公園を後にします。
2019年05月10日 15:13撮影 by  601SO, Sony
5/10 15:13
15:13羊山公園を後にします。
道の駅ちちぶに立ち寄りお土産を購入。
2019年05月10日 16:12撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 16:12
道の駅ちちぶに立ち寄りお土産を購入。
道の駅ちちぶの中にある秩父食堂でみそポテトを購入。
2019年05月10日 15:36撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 15:36
道の駅ちちぶの中にある秩父食堂でみそポテトを購入。
みそポテト旨し!
2019年05月10日 15:37撮影 by  601SO, Sony
5/10 15:37
みそポテト旨し!
ちちぶベーカリーに寄って、アーモンドプードル、焼きカレーパン、あんぱんを購入。
2019年05月10日 16:24撮影 by  601SO, Sony
5/10 16:24
ちちぶベーカリーに寄って、アーモンドプードル、焼きカレーパン、あんぱんを購入。
秩父神社山門(ちちぶベーカリー前から撮影)
2019年05月10日 16:26撮影 by  601SO, Sony
5/10 16:26
秩父神社山門(ちちぶベーカリー前から撮影)
西武秩父駅にある祭の湯で汗を流しました。
2019年05月10日 16:37撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 16:37
西武秩父駅にある祭の湯で汗を流しました。
帰りに農園ホテル付近の高台から眺めた、秩父市街の夜景
2019年05月10日 18:56撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 18:56
帰りに農園ホテル付近の高台から眺めた、秩父市街の夜景
「ありがとう武甲山」
2019年05月10日 18:56撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 18:56
「ありがとう武甲山」
19:32帰路の途中長瀞にある地場産食材 寶TERAS(豚みそ丼)に立ち寄りました。
長瀞駅前に在ったお店が移転したそうです。
長瀞アルプス宝登山の山行の時にはお世話になるお店
2019年05月10日 19:32撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 19:32
19:32帰路の途中長瀞にある地場産食材 寶TERAS(豚みそ丼)に立ち寄りました。
長瀞駅前に在ったお店が移転したそうです。
長瀞アルプス宝登山の山行の時にはお世話になるお店
豚みそ丼と決めているのですが…せっかくここまでやってきたので◎
2019年05月10日 19:32撮影 by  601SO, Sony
5/10 19:32
豚みそ丼と決めているのですが…せっかくここまでやってきたので◎
2019年05月10日 19:42撮影 by  601SO, Sony
5/10 19:42
はじめて「お宝丼」を注文、豚ロース、豚肩ロース、豚バラの三種の豚みそが乗っている贅沢な丼♪
2019年05月10日 19:55撮影 by  601SO, Sony
2
5/10 19:55
はじめて「お宝丼」を注文、豚ロース、豚肩ロース、豚バラの三種の豚みそが乗っている贅沢な丼♪
しかしホントにボリューミー!…ごはん半分と伝えれば良かった◎
2019年05月10日 19:55撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 19:55
しかしホントにボリューミー!…ごはん半分と伝えれば良かった◎
幸せいっぱいの満腹感で地場産食材 寶TERASを後にします。
2019年05月10日 20:39撮影 by  601SO, Sony
1
5/10 20:39
幸せいっぱいの満腹感で地場産食材 寶TERASを後にします。
ちちぶベーカリーで購入した、アーモンドプードル(上)焼きカレーパン(下)あんぱん(左)
ビニール袋の包装がレトロ感を感じます。
2019年05月11日 10:25撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 10:25
ちちぶベーカリーで購入した、アーモンドプードル(上)焼きカレーパン(下)あんぱん(左)
ビニール袋の包装がレトロ感を感じます。
翌日のお昼はちちぶベーカリーのパン。
コーヒーを霧ヶ峰ころぼっくる・ひゅってのマグカップに入れて。
2019年05月11日 11:05撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 11:05
翌日のお昼はちちぶベーカリーのパン。
コーヒーを霧ヶ峰ころぼっくる・ひゅってのマグカップに入れて。
焼きカレーパンはパン粉のカリカリ感やカレーの辛さがジンワリ来る「大人のカレーパン」
2019年05月11日 11:11撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 11:11
焼きカレーパンはパン粉のカリカリ感やカレーの辛さがジンワリ来る「大人のカレーパン」
中身にキャベツがアクセント位に入っていますが、このキャベツの食感が非常に良いと私は思いました。
油感も少なくオススメの焼きカレーパンです☆☆☆
2019年05月11日 11:12撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 11:12
中身にキャベツがアクセント位に入っていますが、このキャベツの食感が非常に良いと私は思いました。
油感も少なくオススメの焼きカレーパンです☆☆☆
道の駅ちちぶで購入した、武甲正宗のカップ酒、源作ワインの巨峰
2019年05月11日 10:31撮影 by  601SO, Sony
2
5/11 10:31
道の駅ちちぶで購入した、武甲正宗のカップ酒、源作ワインの巨峰
いつ飲もうか?
2019年05月11日 10:32撮影 by  601SO, Sony
5/11 10:32
いつ飲もうか?
武甲正宗は武甲山登山道の祠でお供えされていました。
2019年05月11日 10:33撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 10:33
武甲正宗は武甲山登山道の祠でお供えされていました。
「おっきり込み」も購入◎
2019年05月11日 10:43撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 10:43
「おっきり込み」も購入◎
地場産食材 寶TERASで購入した、豚ロースみそ漬。
これで武甲正宗と源作ワインを合わせたら至福の時間を過ごせる。
武甲山山行の思い出と共に◎
2019年05月11日 10:44撮影 by  601SO, Sony
1
5/11 10:44
地場産食材 寶TERASで購入した、豚ロースみそ漬。
これで武甲正宗と源作ワインを合わせたら至福の時間を過ごせる。
武甲山山行の思い出と共に◎
撮影機器:

装備

MYアイテム
machasun
重量:-kg
個人装備
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯FM波)
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

令和初めての山行は武甲山を登りました。
二つの標高の謎と「1336-41+9」の公式、そして武甲山の歴史には大変意味深いものがありました。
麓の羊山公園の芝桜見物や芝桜と武甲山を合わせた景色は過ぎ行く春を感じました。
祭の湯の立ち寄り湯の施設はgood!地元の味、みそポテトに豚みそ丼はとても美味!
武甲山は心地良い山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら