記録ID: 1846713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
【動画】へっぽこ登山 伯耆大山(鳥取県) 山陰の名峰に登る 日本百名山
2019年04月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 963m
- 下り
- 964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:53
距離 8.0km
登り 964m
下り 969m
13:16
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私達が停めた南光河原駐車場には綺麗なトイレがありました。 スキーシーズン以外は駐車料金無料。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されています。 |
写真
感想
鳥取県の伯耆大山は中国地方を代表する名峰です。
東の「富士山」、西の「大山」と呼ばれる美しい山容は日本百名山の風格です。
また歴史も深く神話となる出雲風土記には「火神岳」として記録されているようです。
大山という山は日本に何座かありますが、鳥取県の大山は「伯耆大山」という名がつきます。
これはこの地域の昔の名前「伯耆国(ほうきのくに)」から名付いています。
また「大山」は「だいせん」と呼びます。
しかし大山は、山の風化が始まっており、最高峰の剣ヶ峰は少しずつ崩れてきています。
現在は危険なこと、山の保護のために剣ヶ峰には立ち入り禁止となっています。
それでも伯耆大山は自然が豊かです。
大山の名水や西日本最大のブナ林、山頂付近のダイセンキャラボク等の自然を楽しむことが出来ます。
今回そんな由緒ある伯耆大山に登ります。
大山の登山道は保護のこともあり、コースは限られています。
私達は大山夏山登山道で登り、行者谷コースで下山しました。
夏山登山道はよく整備されていますが、階段が多くて結構しんどい道のりです。
ですが標高や何合目の案内板が道のりを教えてくれて励みになります。
私達は4月28日に登りましたが、六合目からは雪が積もっていました。
また霧氷まで出来ていて、まるで冬山のような景色です。
ですが気温は春の暖かさがあり、とても快適に登れました。
あと雪が珍しい私達は、興奮して階段の苦しさを忘れさせてくれたのは助かりました。
気分良く山頂に着き、下山は行者谷コースへ。
また幸せな時間を過ごせました。
日本百名山の伯耆大山もまた思い出に残る山になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人
いいねした人