ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184864
全員に公開
ハイキング
東海

雲海の山 安峰山

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.6km
登り
448m
下り
436m

コースタイム

安峰山登山道入口6:15-五合目6:30-6合目6:40-二十五菩薩跡7:10-八合目7:15ー山頂7:30
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄駅 JR高山線古川駅下車 登山口まで徒歩1時間
    気多若宮神社鳥居前左の道を入る
駐車場 安望登山口入口の看板から矢印に沿って進むとお墓の手前に車数台停めら    れるスペースあり
コース状況/
危険箇所等
危険個所 特になし
八合目のところに分岐あり 八合目の標識の後ろを通る急登の道を行くと山頂に着く。水平道を行くと(約400m〜500m)トイレに着く
登山ポストなし
頂上に展望台あり
気多若宮神社
この神社の左の道をはいっていきます
2012年04月28日 05:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 5:52
気多若宮神社
この神社の左の道をはいっていきます
本殿
2012年04月28日 05:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 5:51
本殿
安望? 安峰のまちがいか?
でも雲海で有名な山だから眺望の望を当てたのかな?
2012年04月28日 05:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 5:55
安望? 安峰のまちがいか?
でも雲海で有名な山だから眺望の望を当てたのかな?
朝霧で視界はよくありませんが、頂上では雲海になっているはず
期待は膨らみます
2012年04月28日 05:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 5:58
朝霧で視界はよくありませんが、頂上では雲海になっているはず
期待は膨らみます
駐車スペース
2012年04月28日 06:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:04
駐車スペース
始めは舗装道路
2012年04月28日 06:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:03
始めは舗装道路
2012年04月28日 05:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 5:58
2012年04月28日 06:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:05
2012年04月28日 06:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:13
舗装道路から左折します。
こんな細い道を登るの?という感じの心細い道
2012年04月28日 06:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:17
舗装道路から左折します。
こんな細い道を登るの?という感じの心細い道
こういう案内図があると助かりますね
2012年04月28日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:16
こういう案内図があると助かりますね
落ち葉でふかふかですが。雨が降った後は滑りやすいので注意
2012年04月28日 06:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:21
落ち葉でふかふかですが。雨が降った後は滑りやすいので注意
2012年04月28日 06:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:27
2012年04月28日 06:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:29
2012年04月28日 06:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:38
2012年04月28日 06:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:45
2012年04月28日 06:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 6:47
2012年04月28日 06:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:47
2012年04月28日 06:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:48
六合目を過ぎたあたりから霧が晴れてきました。
2012年04月28日 07:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:00
六合目を過ぎたあたりから霧が晴れてきました。
影まで見えます。
2012年04月28日 07:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:02
影まで見えます。
木漏れ日がすがすがしいです。
2012年04月28日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:03
木漏れ日がすがすがしいです。
木の間から雲海に浮かぶ山々が見えました(^o^)/
2012年04月28日 07:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:04
木の間から雲海に浮かぶ山々が見えました(^o^)/
絶好の雲海日和(#^.^#)
2012年04月28日 07:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/28 7:05
絶好の雲海日和(#^.^#)
近年下の公園に降ろされたらしいです。
2012年04月28日 07:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:08
近年下の公園に降ろされたらしいです。
いいですねえ、雲海
2012年04月28日 07:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/28 7:11
いいですねえ、雲海
分岐があるので注意。
頂上へはこの標識の後ろを通るようにして登っていきます。
急登です。
2012年04月28日 07:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:12
分岐があるので注意。
頂上へはこの標識の後ろを通るようにして登っていきます。
急登です。
左の水平道を行くと別のピーク(995,8m)近くにあるトイレに通じているらしいです。
始めよくわからなくてこの道を行きかけ、引き返して登り直しました。
約15分のロス(>_<)
2012年04月28日 07:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:16
左の水平道を行くと別のピーク(995,8m)近くにあるトイレに通じているらしいです。
始めよくわからなくてこの道を行きかけ、引き返して登り直しました。
約15分のロス(>_<)
頂上近くに階段がつけてありました
2012年04月28日 07:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:26
頂上近くに階段がつけてありました
展望台
2012年04月28日 07:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:28
展望台
平成廿五菩薩 とありますが、平成の菩薩様が祀られているのかな。
調べるのわすれました。
2012年04月28日 07:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:29
平成廿五菩薩 とありますが、平成の菩薩様が祀られているのかな。
調べるのわすれました。
展望台から すばらしい眺望
期待以上でした。
2012年04月28日 07:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:29
展望台から すばらしい眺望
期待以上でした。
2012年04月28日 07:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:29
白山
2012年04月28日 07:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/28 7:30
白山
猪臥山
2012年04月28日 07:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:30
猪臥山
今日2度目のあさごはん
鶏肉、舞茸、ミズナを入れて 沸騰したらおかかと梅のおにぎりを投入して 簡単雑炊の出来上がり。調味料忘れたけど まあまあいけました(^^ゞ
2012年04月28日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/28 7:46
今日2度目のあさごはん
鶏肉、舞茸、ミズナを入れて 沸騰したらおかかと梅のおにぎりを投入して 簡単雑炊の出来上がり。調味料忘れたけど まあまあいけました(^^ゞ
本日おやつ
2012年04月28日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/28 7:47
本日おやつ
展望台
きれいです。
2012年04月28日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:52
展望台
きれいです。
あずまやもありました
2012年04月28日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:52
あずまやもありました
20分くらい経ったらちょっとでこぼこしてきました。
7:50頃
2012年04月28日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:52
20分くらい経ったらちょっとでこぼこしてきました。
7:50頃
〆はコーヒーと沖縄のお菓子。
2012年04月28日 07:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 7:57
〆はコーヒーと沖縄のお菓子。
もっとでこぼこに
8:15頃
2012年04月28日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 8:13
もっとでこぼこに
8:15頃
低い山も頭を出し始めました。
良い感じです。
2012年04月28日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/28 8:13
低い山も頭を出し始めました。
良い感じです。
なめらかな雲海も良いけど こういうのも良いです。
写真ではこういう方がよく見えるかもしれませんね。
2012年04月28日 08:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 8:14
なめらかな雲海も良いけど こういうのも良いです。
写真ではこういう方がよく見えるかもしれませんね。
帰りは完全なる晴れ
2012年04月28日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 8:53
帰りは完全なる晴れ
この日、高山は夏のように暑かったです。
2012年04月28日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 8:53
この日、高山は夏のように暑かったです。
撮影機器:

感想

去年 安峰山は雲海をお手軽に見ることのできる山だと聞いた時から 是非行ってみたい山でした。
家から車で20分という近場でもあります。

天気予報では2日続きの晴天ということでしたので 朝霧がたつと確信しての山行でした。
登る時は曇り
6合目を過ぎてから おおよそ800mの高さくらいでしょうか 急に晴れたのには感動しました。
自分の影が映っていますし 木漏れ日も明るく射しています。
まさに霧が晴れるというのはこういうことを言うのだなと実感しました。

木々の間から見える雲海は絶景でした。

始めは滑らかだった雲海が時間が経つにつれて凸凹としてくる様子に 霧が晴れるまで見てみたいと思いましたが この日は帰らなくてはいけない時刻が決まっていたので 途中で断念しました。

登りは1時間半(ロスタイム含む)かかりましたが 下りはおおよそ30分で着きました。

低山ハイクもなかなか良いものだなと思った今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3698人

コメント

雲海
sunsetさん、お仕事前のモーニングハイキング、
お疲れ様でした。

それにしても、雲海が絶景ですね
山や川の位置などの地形的条件や気象条件で
雲海が出来やすい山なのでしょうか。

ぜひ、山頂では蕎麦焼酎・雲海を
2012/4/29 20:39
RE:雲海
sakusakuさん
高山 古川は盆地なため、晴天時は放射冷却で夜間の気温が下がり湿度が上昇するために朝霧が発生します。盆地霧ともいいます。
周りの山々の冷気が盆地によどんで溜まったのが、まわりの山々の上から見ると雲海に見えるんですよ。
って、sakusakuさんに聞かれてうろ覚えの知識をもう一度きちんと確認して今書きました

いやいや 洒落てますね〜
今度からはビールとか発泡酒といっしょに雲海も
2012/4/29 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら