石鎚山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
【復路】山頂駅ー石鎚登山ロープウェイ山麓下谷駅ーロープウェイ前ー加茂川橋ー(徒歩)ー湯之谷温泉泊 |
その他周辺情報 | 西条市の湯之谷温泉は日帰り湯もある。宿泊したが、お湯も食事も部屋も申し分なく再訪したい宿である。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
小倉駅近くで、戸畑ちゃんぽんを食べて、乗船。2等寝台で結構寝られた。5時に下船し、バスでJR松山駅下車。コンビニで朝食を買い、特急で伊予西条へ。バスの時間まで少しあるので、市内を散策。「うちぬき」と呼ばれる湧水があることが分かっていたので、給水するが、8時にならないと水が出ないところもあり、時間がなくなりやや焦った。登山口へのバス内で回数券を購入。往復を考えるとお得である。
復路のバスの時間を考慮した結果、ロープウェイを使用することに。自力で成就まで登りきりたかったのだが。山頂成就駅からは整備された道を少し登ると、成就社や売店で賑わう、成就。ここまでは登山者じゃない人も結構いた。小休止して、いよいよ登山道へ。
いきなり下って、登り返して行く。試しの鎖は回避して左側から登り、夜明かし峠に出ると、見晴らしが良くなり、弥山が山頂部はガスったりしているが、正面に見え出した。しばらく行くと、一の鎖で渋滞しており、慎重に登る。二の鎖も渋滞で、三の鎖を登りきった所がもう山頂だった。祠を回り込むと、裏手に小屋などあって、結構登山者が多く、昼食をとっていた。痩せた尾根を慎重に進んで、天狗岩。成就側はガスが出たり消えたりで、西側はクリアに見渡せた。弥山に戻り、昼食をとって、迂回路から下り、後は来た道を引き返すだけ。ロープウェイを下ると、バスの出発時刻まで1時間以上あり、のんびり待って、バスで西条市内に戻る。湯の谷温泉に向かうべく、加茂川橋で下車すると、下界は30度を超える暑さだった。
翌日は、今治にJRで出て、大三島までバスで移動し、レンタサイクルで尾道まで走り、新幹線で帰途に就いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する