記録ID: 1861955
全員に公開
ハイキング
比良山系
D6 比良比叡つなぎ(2) 途中〜霊仙山〜ズコノバン〜栗原
2019年05月24日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 658m
- 下り
- 864m
コースタイム
| 天候 | 晴れ!もう夏です。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:和邇駅からJR、堅田で新快速に接続(偶然。通常は山科で、高槻以降快速になる西明石行き普通にスイッチ)。栗原から和邇駅に戻るバスは平日の登校日であれば、朝の一本を除き1441、1541、1640発の3本あります(今回は、ハイキングが早く終わったので駅まで歩きました。) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
霊仙山山頂への最後の植林地帯の急斜面の登りへのとっつきを上手く探す必要があります。林道は斜面を削って作ってあるため、殆どの部分は山側が高い崖になっていて、斜面に入ることが出来ません。その中で、なんとなく登れるところがあります。一旦、林道から山の斜面に上がってしまえば、後はミニ青ガレのようなところがありますから、そこを登って行きます。その後は、青空と尾根筋を頼りに方向を定め、適当に登って行けば山頂への尾根筋を辿る登山道に合流出来ます。急斜面で道もありませんが、特に危険箇所や迷うところはありません。ここ以外は、霊仙山の前後とも、とてもきれいな林道で、道幅も有り、歩くのに全く問題ありませんでした。 |
写真
堅田駅から細川方面行きのバスで来ましたが、途中バス停の標識は特に無くて、写真の右側に見えている道路の側溝のフタのあるところでバスが止まりました。途中で降りたのは、私一人だけ。バスは、平日なのに結構混んでて、もう少しで座れないところでした。山歩きの人が数人と、後は若い学生さんみたいな人達でした。学生さん達はちょっと手前のバス停で全員下りました。山歩きの人達は、多分、平や坊村へ行ったんだ思います。
やがて、林道は行き止まりになるはずですが、その手前で植林地帯の急斜面に入ります。特に登山道とかは無いので、斜面に入れそうなとこからエイッと入っちゃいます。そして、斜面を登って霊仙山登山道が通っている尾根を目指します。今回は、このガレ場を伝っていくルートが地図のルートと一致していました。
ガレ場が終わると、後半、植林地帯の斜面を登ります。とても急ですが、危険箇所は無く、登れます。ところどころ、踏み跡や径らしきものが有って、見つけると安心します。あちこちに、きれいな緑色をしたシダがありました。これから大きくなって、夏場この辺りを埋め尽くすと、一見、とても通る気になれないかも。ただ、シダは意外と丈夫なので、逆にシダに捉まって登る、という手もありかも。
尾根に出ると、なんだか倒木地帯に当たっちゃいました。折角なので、倒木を越えた左側(山頂側)に出るつもりでしたが、結局ちょうどど真ん中に、、、でも、特に危険・困難無しにクリア出来ました。
霊仙山山頂の木立の隙間からびわ湖方向を見たものです。比良山歩いてれば、よくある眺めです。山頂は、他に眺めも無い狭いエリアです。この辺りから先にかけてハエがぶんぶん飛んでてなんか不潔な感じのところだったので、即、退散して、ゴールのズコノバンを目指しました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
|---|
感想
前回と今回の二度の山行で、比叡山と比良山の縦走ルートがそれなりに尤もらしくつながりました。今回のルートは、ガーミンのGPSに最初からインストールされている Japan DKG Map 2018.10 で事前に設定しておくことが出来ました。比良比叡の連結ルートは、比良比叡トレイル(協議会公認ルート)や今回私が通ったルート(GPSで事前にルート設定出来た経路)の他に何通りか有るようです。ヤマレコだと、monsieurさんの「伊香立峠から霊仙山へ」のルートが距離が短いと思います。BS途中から、いきなり山道に入ることも出来ないことは無いようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yokun123










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する