残雪の唐松岳


- GPS
- 09:49
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 971m
- 下り
- 942m
コースタイム
09:05八方池山荘→→09:30八方山ケルン→→09:50第2ケルン→→09:55八方ケルン→→10:20第3ケルン(八方池)→→12:05丸山ケルン→→13:40唐松岳頂上山荘14:30→→14:45唐松岳山頂15:15→→16:00唐松岳頂上山荘(泊)
5月1日
08:35唐松岳頂上山荘→→09:45丸山ケルン→→10:45第3ケルン(八方池)→→10:55八方ケルン→→11:02第2ケルン→→11:30八方ケルン→→11:50八方池山荘
天候 | 4月30日 曇 5月1日 晴→曇(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4月29日 新大阪駅 22:10 ‐(夜行バス)‐ 06:00 八方インフォメーションセンター 06:30 ‐(徒歩)‐ 06:50 八方ゴンドラ駅 08:00 ‐(ゴンドラ・リフト)‐ 08:40 八方池山荘 復路 5月1日 八方池山荘 12:20 ‐(リフト・ゴンドラ)‐ 12:50 八方ゴンドラ駅 12:55 ‐(徒歩)‐ 13:10 八方インフォメーションセンター 13:25 ‐(徒歩)‐ 13:45 JR白馬駅 14:38 ‐(特急あずさ)‐ 15:43 JR松本駅 15:53 ‐(特急しなの)‐ 18:06 JR名古屋駅 18:13 ‐(新幹線)‐ 18:50 JR京都 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・夜行バス到着後、八方インフォメーションセンターにてトイレ、洗面所使用可。 ・八方インフォメーションセンターからゴンドラ駅は、徒歩10分程度。 ・ゴンドラ駅に、登山相談所あり。登山届を提出。 ・ゴンドラ始発は8:00。 ・八方池山荘から丸山ケルンは、特に危険箇所なし。アイゼン、ストックでOK。 ・丸山ケルンから頂上山荘及び唐松岳山頂は、一部やせ尾根の通過があるので、ピッケル携行。 ・ガスの際は視界が10m程度になるので、道迷い注意。 ・気温は、山頂で氷点下5度くらい。 |
写真
感想
4月30日から5月1日にかけて、残雪期の唐松岳に行ってきました。
唐松岳には、17年前に高校生の時に行って以来です。
後立山連峰は、かつて山の魅力を教えてくれた場所でもあり、久しぶりに行くのがとても楽しみです。
今回は、友人2人と同行で3人での山行です。
4月29日の夜、新大阪に集合し、夜行バスで白馬に向かいました。
22:10、新大阪を出発し、一路白馬へ。
4月30日、朝6:00に八方インフォメーションセンターのバス停に到着しました。
八方インフォメーションセンターには、トイレ、洗面所があるので、ここで準備を整えます。
ここから10分ほど歩くと、八方ゴンドラ駅に到着します。
朝7:00くらいでしたが、スキーヤーやボーダーが結構並んでいました。
ゴンドラ駅前の登山相談所に登山届を提出し、ゴンドラ始発を待ちます。
8:00、始発すぐのゴンドラで、スキーヤーに混じって八方尾根を登ります。
ゴンドラ、リフトを乗り継いで、8:45に八方池山荘に到着しました。
ここでアイゼンを装着し、いよいよ登山開始です。
天気は快晴とはいきませんが、右手に白馬三山を望みながら歩き出しました。
さすが人気の山、小屋も開いているとあって、登山者も結構見かけます。
10:20、第3ケルン(八方池)到着。
小休止後、丸山ケルンを目指します。
雪は結構ベタ雪でアイゼンは効きにくいですが、トレースがばっちりあるので歩きやすいです。
12:05、丸山ケルン到着。
ケルンの目の前に、雷鳥がいました。
天気がそんなによくない日には、雷鳥に会えるのも楽しみの一つですね。
ここからは少し急登が続きますが、目の前に不帰ノ嶮がそびえたち、疲れを忘れさせてくれます。
やせ尾根を通過し、13:40に唐松岳頂上山荘に到着しました。
その後ザックをデポし、すぐに唐松岳山頂へ。
14:45、唐松岳山頂に到着!!
目の前に、剱岳、立山三山がそびえ立ちます!
17年前に見た景色と同じです!
やっと、ここに戻ってきたんだなあ・・・。
その後、山荘に戻り、この日は山荘に宿泊しました。
外は強風ですが、小屋の中は天国です。
5月1日、朝起きると、驚くほどの快晴でした!
剱岳、立山連峰が朝焼けに赤く染まって、息を呑むほど美しい景色を見せてくれました。
ところが、その後すぐにガスがでて真っ白に。
一時でも美しい景気を見せてくれて、大感謝です。
8:35、ガスの中を下山開始です。
昨日と違い、雪も締まっていてアイゼンがよく効きます。
視界が10mくらいしかないので、旗竿をたどりながら慎重に下りました。
9:45に丸山ケルン到着。
ガスが晴れてきて、不帰ノ嶮を望みながら小休止です。
10:45、八方池通過。
先ほどまでいた稜線を見上げると、すっかり雲の中です。
11:50、八方池山荘に到着しました。
この後、ゴンドラ、リフトを乗り継いで、無事に下山しました。
ゴンドラ駅から八方インフォメーションセンターまで歩いて、そこから白馬駅までバスに乗るつもりでしたが、せっかくなのでJR白馬駅までぶらぶらと歩いて行きました。
駅への道中で振り返ると、ガスが晴れて後立山連峰の稜線がみえました。
先ほどまで、あの上にいたんですよね。
その後、JR白馬駅前で、昔よく食べたそば屋で信州そばを食べて帰りました。
この山はかつて、自分に山の楽しさを教えてくれた山でした。
そして、いつか必ずまた来ようと決めていた場所でもありました。
やっと、昔の場所に戻ってこれたような気がします。
これで、ようやくスタートラインに立てたかな。
朝日綺麗でしたねー。
良い冬山締めでした!!。
しかし無事かえってこれてよかったと報道を見て思う
今日この頃です。
ありがとうございました。
〉happymaniaさん
お疲れ様でした〜!
朝の雲海、感動的でしたね〜
それにしても、続けての遭難事故、痛ましい限りです。
我々も、万全の準備をして、それでもなおリスクがあると認識して行動しなければいけませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する