ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186595
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

残雪の唐松岳

2012年04月30日(月) 〜 2012年05月01日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:49
距離
10.6km
登り
971m
下り
942m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4月30日
09:05八方池山荘→→09:30八方山ケルン→→09:50第2ケルン→→09:55八方ケルン→→10:20第3ケルン(八方池)→→12:05丸山ケルン→→13:40唐松岳頂上山荘14:30→→14:45唐松岳山頂15:15→→16:00唐松岳頂上山荘(泊)

5月1日
08:35唐松岳頂上山荘→→09:45丸山ケルン→→10:45第3ケルン(八方池)→→10:55八方ケルン→→11:02第2ケルン→→11:30八方ケルン→→11:50八方池山荘
天候 4月30日

5月1日
晴→曇(ガス)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
4月29日
新大阪駅 22:10 ‐(夜行バス)‐ 06:00 八方インフォメーションセンター 06:30 ‐(徒歩)‐ 06:50 八方ゴンドラ駅 08:00 ‐(ゴンドラ・リフト)‐ 08:40 八方池山荘

復路
5月1日
八方池山荘 12:20 ‐(リフト・ゴンドラ)‐ 12:50 八方ゴンドラ駅 12:55 ‐(徒歩)‐ 13:10 八方インフォメーションセンター 13:25 ‐(徒歩)‐ 13:45 JR白馬駅 14:38 ‐(特急あずさ)‐ 15:43 JR松本駅 15:53 ‐(特急しなの)‐ 18:06 JR名古屋駅 18:13 ‐(新幹線)‐ 18:50 JR京都
コース状況/
危険箇所等
・夜行バス到着後、八方インフォメーションセンターにてトイレ、洗面所使用可。

・八方インフォメーションセンターからゴンドラ駅は、徒歩10分程度。

・ゴンドラ駅に、登山相談所あり。登山届を提出。

・ゴンドラ始発は8:00。

・八方池山荘から丸山ケルンは、特に危険箇所なし。アイゼン、ストックでOK。

・丸山ケルンから頂上山荘及び唐松岳山頂は、一部やせ尾根の通過があるので、ピッケル携行。

・ガスの際は視界が10m程度になるので、道迷い注意。

・気温は、山頂で氷点下5度くらい。
夜行バスで、八方インフォメーションセンターに到着。
2012年04月30日 06:32撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 6:32
夜行バスで、八方インフォメーションセンターに到着。
ゴンドラ乗り場で始発待ち。
2012年04月30日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 6:55
ゴンドラ乗り場で始発待ち。
スキー客に混じって、リフトを乗り継ぎます。
2012年04月30日 08:13撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:13
スキー客に混じって、リフトを乗り継ぎます。
いざ出発!
2012年05月02日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:54
いざ出発!
八方池山荘〜八方山ケルン。
2012年04月30日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:18
八方池山荘〜八方山ケルン。
白馬三山が見えます。
2012年04月30日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:18
白馬三山が見えます。
八方山ケルン到着。
2012年04月30日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:29
八方山ケルン到着。
八方山ケルン〜第2ケルン。
2012年04月30日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:42
八方山ケルン〜第2ケルン。
第2ケルン到着!
2012年05月02日 11:55撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 11:55
第2ケルン到着!
第2ケルン〜八方山ケルン。
2012年04月30日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:51
第2ケルン〜八方山ケルン。
八方ケルン到着。
2012年04月30日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 9:54
八方ケルン到着。
八方ケルンを振り返ります。
2012年04月30日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 10:01
八方ケルンを振り返ります。
八方ケルン〜第3ケルン。
2012年04月30日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 10:08
八方ケルン〜第3ケルン。
第3ケルン(八方池)到着!もちろん八方池は雪の下。
2012年04月30日 10:19撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:19
第3ケルン(八方池)到着!もちろん八方池は雪の下。
第3ケルン〜丸山ケルン。
2012年05月02日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:56
第3ケルン〜丸山ケルン。
先行者が小さく見えます。
2012年04月30日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 10:46
先行者が小さく見えます。
振り返ると、白馬の町が一望ですね。
2012年05月02日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:56
振り返ると、白馬の町が一望ですね。
丸山ケルン手前。
2012年04月30日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 11:17
丸山ケルン手前。
丸山ケルン到着!
2012年04月30日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 12:09
丸山ケルン到着!
丸山ケルンにて雷鳥発見〜♪
2012年04月30日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/30 12:08
丸山ケルンにて雷鳥発見〜♪
丸山ケルン〜2554ピーク。
2012年04月30日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 12:11
丸山ケルン〜2554ピーク。
少しずつ、稜線が近づいてきました。
2012年04月30日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 12:37
少しずつ、稜線が近づいてきました。
稜線まであと一息です。
2012年05月02日 12:03撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 12:03
稜線まであと一息です。
あそこがゴールですよ。
2012年05月02日 08:46撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 8:46
あそこがゴールですよ。
不帰ノ嶮が目前に迫り、大迫力です!
2012年04月30日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 12:53
不帰ノ嶮が目前に迫り、大迫力です!
天気もよくなってきました。
2012年05月02日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:04
天気もよくなってきました。
稜線がぐんぐん近づいてきます。
2012年05月02日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 12:04
稜線がぐんぐん近づいてきます。
結構急勾配です。
2012年05月02日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:05
結構急勾配です。
余裕ですね〜。
2012年05月02日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:05
余裕ですね〜。
不帰ノ嶮〜白馬3兄弟。
2012年04月30日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 13:32
不帰ノ嶮〜白馬3兄弟。
山荘まであと少し。
2012年04月30日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 13:32
山荘まであと少し。
なかなかの高度感です。
2012年05月02日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:06
なかなかの高度感です。
稜線にでると、唐松岳が眼前に見えました!
2012年04月30日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/30 13:36
稜線にでると、唐松岳が眼前に見えました!
唐松岳頂上山荘に到着です♪
2012年04月30日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 13:40
唐松岳頂上山荘に到着です♪
頂上山荘、入口にある看板。
2012年05月01日 05:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 5:05
頂上山荘、入口にある看板。
頂上山荘、本館玄関。
2012年05月01日 05:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 5:05
頂上山荘、本館玄関。
頂上山荘、本館2F。
2012年04月30日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 14:00
頂上山荘、本館2F。
頂上山荘、食堂。
2012年04月30日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 14:00
頂上山荘、食堂。
山荘にザックをデポして、いざ山頂へ!
2012年04月30日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 14:39
山荘にザックをデポして、いざ山頂へ!
唐松岳、山頂直下。
2012年04月30日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/30 14:43
唐松岳、山頂直下。
唐松岳、山頂到着!!
お疲れ様でした〜。
2012年05月02日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 12:08
唐松岳、山頂到着!!
お疲れ様でした〜。
山頂から剱、立山を望む。
2012年04月30日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 14:47
山頂から剱、立山を望む。
山頂から、不帰ノ嶮、白馬方面を望む。
2012年04月30日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/30 15:10
山頂から、不帰ノ嶮、白馬方面を望む。
山頂から、五竜方面を望む。
2012年04月30日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/30 15:10
山頂から、五竜方面を望む。
山頂から山荘方面を望む。
2012年04月30日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/30 15:10
山頂から山荘方面を望む。
山荘に戻って、夕ご飯です。
2012年04月30日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/30 16:54
山荘に戻って、夕ご飯です。
朝日に照らされる唐松岳。
2012年05月01日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
5/1 5:01
朝日に照らされる唐松岳。
朝日が雲海からあがります。
2012年05月01日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/1 5:18
朝日が雲海からあがります。
朝日に照らされる剱・立山。
これを見るために上ってきました!
感動ですね〜☆
2012年05月01日 05:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/1 5:20
朝日に照らされる剱・立山。
これを見るために上ってきました!
感動ですね〜☆
剱岳と立山三山。
2012年05月01日 05:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
5/1 5:33
剱岳と立山三山。
山荘の朝ごはんです。
2012年05月01日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 6:22
山荘の朝ごはんです。
さようなら、唐松岳頂上山荘。
2012年05月01日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 8:32
さようなら、唐松岳頂上山荘。
先ほどまでの晴天はどこに・・・。
2012年05月02日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:09
先ほどまでの晴天はどこに・・・。
ガスの中、下山中。
2012年05月02日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:10
ガスの中、下山中。
視界は15mくらいです。
2012年05月02日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:11
視界は15mくらいです。
トレースは複数あり、間違わないように注意します。
2012年05月01日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 9:04
トレースは複数あり、間違わないように注意します。
旗竿を見つけるとほっとしますね。
2012年05月02日 12:12撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 12:12
旗竿を見つけるとほっとしますね。
丸山ケルンまで降りてきました。
2012年05月01日 09:47撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:47
丸山ケルンまで降りてきました。
滑って・・・、
2012年05月02日 12:12撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 12:12
滑って・・・、
とまる!
2012年05月02日 12:12撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 12:12
とまる!
さらに滑って、
2012年05月02日 12:13撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 12:13
さらに滑って、
とまる!
2012年05月01日 10:05撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:05
とまる!
ここまで降りてくると、ガスからでましたね。
2012年05月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 10:45
ここまで降りてくると、ガスからでましたね。
八方ケルン到着。
2012年05月01日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/1 10:53
八方ケルン到着。
第2ケルン到着。山の上はガスの中です。
2012年05月01日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/1 11:01
第2ケルン到着。山の上はガスの中です。
ここらで一服。
2012年05月02日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:14
ここらで一服。
八方池山荘が見えてきました。
2012年05月01日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 11:38
八方池山荘が見えてきました。
八方池山荘到着!お疲れ様でした〜。
2012年05月01日 11:53撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:53
八方池山荘到着!お疲れ様でした〜。
この後、リフトで下ります。
2012年05月01日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 12:21
この後、リフトで下ります。
スキー客に混じってリフトを乗り継ぎ・・・、
2012年05月01日 12:36撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:36
スキー客に混じってリフトを乗り継ぎ・・・、
ゴンドラ駅に到着〜。下界は春ですね。
2012年05月01日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 12:55
ゴンドラ駅に到着〜。下界は春ですね。
10分ほど歩いて八方インフォメーションセンターに戻りました。
2012年05月01日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 13:12
10分ほど歩いて八方インフォメーションセンターに戻りました。
さらに、JR白馬駅まで20分歩きます。
2012年05月01日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 13:37
さらに、JR白馬駅まで20分歩きます。
JR白馬駅に到着。
2012年05月01日 14:08撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:08
JR白馬駅に到着。
駅前のそば屋で信州そばを頂きました。このそば屋、17年前にも食べたなぁ。
2012年05月01日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 14:05
駅前のそば屋で信州そばを頂きました。このそば屋、17年前にも食べたなぁ。
山菜そばを頂きました♪
2012年05月01日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/1 14:15
山菜そばを頂きました♪

感想

4月30日から5月1日にかけて、残雪期の唐松岳に行ってきました。

唐松岳には、17年前に高校生の時に行って以来です。
後立山連峰は、かつて山の魅力を教えてくれた場所でもあり、久しぶりに行くのがとても楽しみです。

今回は、友人2人と同行で3人での山行です。


4月29日の夜、新大阪に集合し、夜行バスで白馬に向かいました。
22:10、新大阪を出発し、一路白馬へ。

4月30日、朝6:00に八方インフォメーションセンターのバス停に到着しました。
八方インフォメーションセンターには、トイレ、洗面所があるので、ここで準備を整えます。

ここから10分ほど歩くと、八方ゴンドラ駅に到着します。
朝7:00くらいでしたが、スキーヤーやボーダーが結構並んでいました。

ゴンドラ駅前の登山相談所に登山届を提出し、ゴンドラ始発を待ちます。

8:00、始発すぐのゴンドラで、スキーヤーに混じって八方尾根を登ります。
ゴンドラ、リフトを乗り継いで、8:45に八方池山荘に到着しました。

ここでアイゼンを装着し、いよいよ登山開始です。

天気は快晴とはいきませんが、右手に白馬三山を望みながら歩き出しました。
さすが人気の山、小屋も開いているとあって、登山者も結構見かけます。

10:20、第3ケルン(八方池)到着。
小休止後、丸山ケルンを目指します。

雪は結構ベタ雪でアイゼンは効きにくいですが、トレースがばっちりあるので歩きやすいです。

12:05、丸山ケルン到着。
ケルンの目の前に、雷鳥がいました。
天気がそんなによくない日には、雷鳥に会えるのも楽しみの一つですね。

ここからは少し急登が続きますが、目の前に不帰ノ嶮がそびえたち、疲れを忘れさせてくれます。

やせ尾根を通過し、13:40に唐松岳頂上山荘に到着しました。

その後ザックをデポし、すぐに唐松岳山頂へ。

14:45、唐松岳山頂に到着!!

目の前に、剱岳、立山三山がそびえ立ちます!
17年前に見た景色と同じです!

やっと、ここに戻ってきたんだなあ・・・。

その後、山荘に戻り、この日は山荘に宿泊しました。
外は強風ですが、小屋の中は天国です。


5月1日、朝起きると、驚くほどの快晴でした!
剱岳、立山連峰が朝焼けに赤く染まって、息を呑むほど美しい景色を見せてくれました。

ところが、その後すぐにガスがでて真っ白に。
一時でも美しい景気を見せてくれて、大感謝です。

8:35、ガスの中を下山開始です。
昨日と違い、雪も締まっていてアイゼンがよく効きます。

視界が10mくらいしかないので、旗竿をたどりながら慎重に下りました。

9:45に丸山ケルン到着。
ガスが晴れてきて、不帰ノ嶮を望みながら小休止です。
10:45、八方池通過。
先ほどまでいた稜線を見上げると、すっかり雲の中です。

11:50、八方池山荘に到着しました。

この後、ゴンドラ、リフトを乗り継いで、無事に下山しました。

ゴンドラ駅から八方インフォメーションセンターまで歩いて、そこから白馬駅までバスに乗るつもりでしたが、せっかくなのでJR白馬駅までぶらぶらと歩いて行きました。

駅への道中で振り返ると、ガスが晴れて後立山連峰の稜線がみえました。
先ほどまで、あの上にいたんですよね。

その後、JR白馬駅前で、昔よく食べたそば屋で信州そばを食べて帰りました。


この山はかつて、自分に山の楽しさを教えてくれた山でした。
そして、いつか必ずまた来ようと決めていた場所でもありました。
やっと、昔の場所に戻ってこれたような気がします。
これで、ようやくスタートラインに立てたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

お疲れ様です
朝日綺麗でしたねー。
良い冬山締めでした!!。

しかし無事かえってこれてよかったと報道を見て思う
今日この頃です。
ありがとうございました。
2012/5/5 18:40
お疲れ様でした!
〉happymaniaさん

お疲れ様でした〜!
朝の雲海、感動的でしたね〜

それにしても、続けての遭難事故、痛ましい限りです。
我々も、万全の準備をして、それでもなおリスクがあると認識して行動しなければいけませんね。
2012/5/7 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら